外国人観光客はどの街で民泊を利用しているのか? 配達を通じて多いなと感じるのは......
連載【ギグワーカーライター兼ウーバーイーツ組合委員長のチャリンコ爆走配達日誌】第114回
ウーバーイーツの日本上陸直後から配達員としても活動するライター・渡辺雅史が、チャリンコを漕ぎまくって足で稼いだ、配達にまつわるリアルな体験談を綴ります!
* * *
2021年の東京オリンピックで選手村として利用され、2024年に入居が始まった高層マンション群、晴海フラッグ。販売が始まった当初は申込者が殺到、数十倍から数百倍の抽選倍率だったというニュースも出ました。
噂の真偽のほどはさておき、晴海フラッグはマンション群の中にあるスーパーマーケットを中心とした「ららテラス」と呼ばれるエリア以外は店がほぼありません。また、外食に出かけようにも飲食店の並ぶ地下鉄の勝どき駅まではけっこうな距離があります。そのため、ウーバーイーツを利用する人が多く、一度晴海フラッグへ配達に行くと、勝どき駅周辺の店と晴海フラッグを何度も往復させられます。
配達依頼が多いのはありがたいのですが、飲食店の多い都心部の場合は商品を届けた場所のすぐ近くに次の商品の受け取り先があるパターンが多いので、商品を届けた後、元の場所まで戻らないと飲食店がないこの場所は配達員にとって稼ぎの悪い場所。そのため、晴海フラッグへの配達を断る配達員はけっこういると思われます。
私は「あとでこの連載で愚痴ればいい」という理念のもと、舞い込んだ依頼はできるだけ受けるようにしているので、晴海フラッグと勝どき駅周辺の間を何度も往復しています。そこで感じたのは「晴海フラッグを民泊として利用する外国人観光客はほぼいないな」ということ。
民泊の人はウーバーイーツに登録しているニックネームが日本人のセンスと異なるものだったり、建物名の指示も「晴海フラッグ」という漢字やカタカナ表記ではなく、アルファベットで書きます。さらにインターホン操作に慣れていないので、建物入口の自動ドアの解錠に時間がかかります。
そんなわけで「この注文者は民泊でこの部屋を使っているな」というのが判別できるのですが、晴海フラッグで外国人観光客の民泊だと感じた配達は数えるほどしかありません。
では、外国人観光客の人はどこで民泊を利用しているのか。私が配達をしていて多いなと感じるのは、山手線の駅まで徒歩圏内の雑居ビル。ただ、新宿、渋谷、池袋といった大きな街ではなく、御徒町、日暮里、巣鴨あたりです。
民泊となる雑居ビルの特徴は1階がビルのオーナーのガレージ、2階から上がオフィスとして貸し出すスペース、最上階がオーナーの居住スペースという構造。ガレージの脇に入口がある感じです。
1フロアの広さは家族4、5人で住めるほどなので民泊として利用するには広いですが、フロアを壁で仕切らず、そのまま貸し出しているところが多いです。新たな借り手が見つかるまでの間だけ民泊として使おうという考えなのでしょう。
使う側にとっては山手線の駅から近いのでアクセスも良く(日暮里の場合は成田空港からのアクセスも抜群)、部屋も広いので大きな荷物が置き放題。ここを巨大なスーツケースや各地で購入したお土産を置く日本旅行の拠点にして、2泊3日分の荷物を持って各地に行っては戻ってくるを繰り返せば、大量の荷物を持たずに日本観光が楽しめます。
貸す側にとっては、コロナ以降のリモートワーク増加で多くの企業がある程度の広さがあるオフィスを構える必要がなくなり、退去する会社が増える中、オフィス利用ほどではないものの民泊として貸し出せばある程度の収入が得られること。
個人オーナーのビルなので、条例に従って申請や施設の整備を行なえば民泊の施設として利用できるといったメリットがあります。
そんな雑居ビル民泊施設の中には、風俗店が並ぶエリアなど少々クセのある立地の物件もありますが、海外の方にとってその程度の立地は治安が悪いとは感じないのでしょう。普通に若い女性が利用していて驚くこともあります。
入居する会社が減り、海外からの観光客が増える傾向が今後も続けば、広いフロアを分割するリフォームを施したり、宿泊施設として使うため暫定的に取り付けていたシャワールームを本格的なバスルームに改良するなど、民泊に特化した雑居ビルが誕生するかもしれません。
文/渡辺雅史 イラスト/土屋俊明