20代から30代、もしかしたら40代の方は、横浜ベイスターズやシアトルマリナーズで活躍した佐々木主浩さんを最初に思い起こすかも知れない。
印象的な変身のポーズに、まるで埴輪のようなフォルム。
1966年はまさに「大魔神」の年だった。「大魔神」とは1966年に大映が製作、上映された特撮映画で、ゴールデンウイーク、夏休み、冬休みと1年間に立て続けに「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」という3本の映画を上映、人気を博した。その後も再上映やテレビ放送、さらにはパロディにも使われ、「大魔神」は私たちの脳裏から消えずに今でも焼きついている。
では、どうして「大魔神」は日本人たちに受け入れられ、そして今に至るまで日本人の心に刻まれ続けてきたのか。
角川書店より出版されている新書『大魔神の精神史』(小野俊太郎/著)は、「どうして大魔神は埴輪なのか」「アラカツマとは何者なのか」をはじめ、全10章から「大魔神」の歴史、背景、そして日本にもたらしたものを分析する。
1960年代半ばに「大魔神」が公開され、その後も人々を魅了し続けてきたその光景を、日本の戦後史と重ねてみると、また新たな戦後の一面が見えてくる。それは戦後の日本人の精神史そのものであったりもする。
本書はまさに「大魔神」ファンは必読であり、また戦後の特撮が好きな人にとっても興味深く読めるだろう。
(新刊JP編集部/金井元貴)
【関連記事】 元記事はこちら
・実は魅力ありまくりな“アキバ系”?
・“AKB48”にハマる地中海の青年、“エヴァ”を観るため氷点下でも並ぶロシア人
・日本発のギャグが世界をつなぐ?
【新刊JP注目コンテンツ】
・日本の「独立記念日」覚えていますか?(新刊ラジオ 第807回)
・100冊が並ぶ!新刊JP的 夏の100選 2010