(1)風が吹く
(2)結果、人々の目にゴミが入った
(3)結果、目の不自由な人が増えた
(4)結果、多くの目の不自由な人が三味線弾きになった
(5)結果、三味線の需要が増えた
(6)結果、三味線の材料である猫が大量に捕獲され、巷に猫が減った
(7)結果、天敵の数が少なくなったことによりネズミが増えた
(8)結果、巷の大量のネズミたちが桶をかじった
(9)結果、桶の流通量が減り、桶の価格が上昇、かつ販売量が増えた
(10)結果、桶屋が儲かるのではないか
いかがでしょうか。
しかし、もっとよく見てみましょう。現代の視点から考えると、儲かっている(もしくは儲けが出そうな)ところは桶屋だけではありませんよね。
例えば、(2)の時点では、風をよけるためのサングラスや防塵マスクの需要が増えそうですし、(3)の時点では、目の不自由な方向けのサービス業や、音声コンテンツサービスの増加、バリアフリーのための公共投資が増加したりするでしょう。さらに、(4)の時点では、三味線を習いたい人が増え、三味線教室が儲かる可能性があります。
このように、桶屋のほかにもたくさんの“儲け”ポイントがあります。
『35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術』(島居里至/著、東洋経済新報社/刊)は、お金を稼げるビジネスパーソンになるために必要な「情報」の獲得術を教えてくれる一冊。著者で、35歳の時に5つの副業で年収3000万円、総資産3億円を実現した島居里至さんは、本書の中で、お金を稼ぐための情報獲得のポイントの1つは、“気付き”であると教えてくれます。
例えば「雨が降る」という情報があるとします。そのとき、普通ならば「嫌だなあ、傘を持っていかなきゃ」とか「今日は洗濯物を外に干せないな」という風に考えますよね。しかし、“気付く”ことができる事業家、例えば飲食店のオーナーであれば「今日は雨の日サービスをしよう」、というように、特別な準備をしようとします。
お金を稼ぐポイントに“気付き”、行動することができるかどうか、これはビジネスを成功させるかどうかにおいて、大きなポイントとなります。
ほかに、島居さんは、業界知識はその業界に詳しい人(専門家)から聞くことが大切であるといい、その最も近道は、潜在顧客になり、商業サービスを受けることだ、と勧めています。
他の人と差をつけるためには、他の人が持っていない「情報」を獲得したり、「情報」の側面を自分から見つけ、新たな意味を見出す必要があります。
この『35歳3億円サラリーマンのホントに稼げる情報獲得術』はそうした情報獲得の方法を教えてくれる一冊です。新たに事業を立ち上げようと考えている人や、自分の仕事に行き詰っている人は“気付き”を得られるかも知れませんよ。
(新刊JP編集部/金井元貴)
【関連記事】 元記事はこちら
・誇大化する情報に惑わされないようになる方法
・iPhoneとツイッターで会社は劇的に変わる
・不況なのに儲かる、でも過酷な“企業再生”の現場
・数字苦手な文系人間でもカンタンに数字に強くなる方法
【新刊JP注目コンテンツ】
・ドクター苫米地の人生お悩み相談(音声メッセージも配信しています)
・良い家を造るための秘訣をお教えします!