
大学を出て会社に入社から10年。中堅となって管理職に昇格したり、結婚して子どもが産まれたりと、自分を取り巻く環境に大きな変化が訪れやすいのがこの年齢。
つまり、「33歳」という年齢は、その後の人生が決まってしまうことがある重要な年代なのだと言える。
明日香出版社から今年6月に出版された『あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール』(小倉広著/定価1470円)は、自分らしいキャリアを築くために、33歳という年齢をいかに乗り切ればいいのか。その1つの指針が詰まった一冊だ。
「生き方」「仕事」「キャリア」「遊び」etc…何をするか、どう言うか、どう行動するか。この歳に行う1つ1つの選択は、実はその後の人生に大きな影響を与えることが多い。
では、街角の社会人の皆さんは「33歳」という歳をどう捉えているのか。今回、新刊JP編集部は社会人の街・新橋で街頭インタビューを行い、先輩社会人の皆さんに「33歳」という年齢について聞いてきた。
【質問】
Q1、あなたは33歳のときに何をしていましたか?
Q2、今、「33歳のときにこれやっておけば良かった」と後悔していることはありますか?
Q3、今の若者に言いたい、「33歳までにこれだけはやっておけ!」ということは?
【36歳・営業】
A1、メーカーの営業で日本全国を飛び回っていました。