自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2024年あおり運転実態調査』によれば、あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。2023年の53.5%よりも大幅に上昇し、半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、あおり運転の被害に遭いながら“警察の取り締まり”のおかげで気持ちがスッキリしたという2人のエピソードを紹介する。
あおり運転に気づいたタクシーが“わざと”速度を落とし…
夜9時過ぎ、菊池大さん(仮名・20代)は友人と温泉に行った帰り道で“あおり運転”に遭遇した。
「後方からヘッドライトがギラギラと光って、黒塗りの高級車が猛スピードで近づいてくるのがわかりました」
黒塗りの高級車がすぐ後ろまで迫ると、クラクションを短く鳴らしてきたという。菊池さんが法定速度を守っていると、さらに車間距離を詰め、ハイビームを点滅させてきた。
「明らかにあおり運転でした」
菊池さんは恐怖を感じながらも冷静に運転を続けた。前方の信号が赤に変わって菊池さんが車を停車させると、その高級車もすぐ後ろに停車した。そして、信号が青に変わった瞬間……。
「高級車は右側から勢いよく追い越しました。しかし、その直後に前方にいたタクシーが速度を落としたんです。タクシーが高級車の進路を妨げるかたちになりました。タクシーの運転手は、バックミラーで私たちの様子を確認し、“わざと”速度を落としているようでしたね」
高級車はタクシーの後ろにつき、車線変更を繰り返しながら追い越すタイミングを図っていたが、うまくいかなかったようだ。
警察官に詰め寄られている瞬間を目撃
「後方から赤色灯を搭載したパトカーが現れました。サイレンの音が響いて、パトカーはすぐに高級車の後ろにつきました」
タクシーはそのまま走行を続け、高級車は路肩に停車させられた。
「私たちがその横を通り過ぎる際に、運転手が警察官に詰め寄られているのが見えました。友人と顔を見合わせて、ホッと胸をなでおろしました」
後日判明したことだが、タクシーの運転手が警察に通報したようだ。あおり運転の現場を目撃し、すぐに無線で警察に連絡をしたという。
「警察の迅速な対応と、タクシー運転手の機転がなかったらどうなっていたかわかりません」
“非常駐車帯”へ避難したのだが…

丸山寛太さん(仮名・40代)が運転をしていると、突然、後方から何度もパッシングを繰り返す車が迫ってきたという。
「はじめは、『追い越したいのだろうか?』と思いましたが、どうやら違うみたいでした。私の車との車間距離を詰めながら、執拗にライトを点滅させてきたんです。完全にあおり運転といえる状況でしたね」
あまりにも危険だったため、丸山さんは“非常駐車帯(緊急時に停車できるスペース)”へ停車することを決めた。
すると、あおっていた車もすぐ隣にピタリと止まり、運転席の男性が丸山さんを睨みつけてきたのだとか。
「あおり運転の相手は50~60代くらいの男性であり、助手席には女性が乗っていることに気づきました。男性は怒りに満ちた表情で、今にも車から降りて殴りかかってきそうな雰囲気でした」
丸山さんは一瞬どうするべきかを悩んだが、男性も丸山さんたちが冷静にしている様子を見て、結局、何もせずにそのまま走り去っていったようだ。
取り締まりのおかげで「気持ちが晴れた」
「危険な状況でしたが、大事には至らずに済んだことに安心しました。気持ちを落ち着かせるために速度を少し抑えながら再び走りました」
それから30分後、目的地へ向かう途中で意外な光景を目撃したという。
「あおり運転の車が路肩に止められていたんです。そこには覆面パトカーが停車していて、警察官が対応をしている様子でした。
その光景を見た瞬間、私はスッキリとした気持ちになりました。あれだけ危険運転をしていた車が、結局はスピード違反か何かで取り締まりを受けていたんです。考えてみれば、あの異常なあおり方からして、“普段から無謀な運転をしていた”のかもしれません」
一時はどうなることかと思った丸山さんだったが、結果的に無事であったことやあおり運転をしていた車が警察に捕まったことにより、「気持ちが晴れた」という。
自己中心的な運転が思わぬ事故につながってしまうのだ。私たち一人ひとりが交通ルールを守り、周囲に配慮して運転する必要がある。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。