今回は万引きGメンの仕事に密着する。
万引き件数はこの5年で過去最多を更新
’24年の東京都内の万引き件数は、認知件数1万1422件、検挙件数6583件と、この5年で過去最多を更新した(警視庁調べ)。理由は物価高騰のほか、セルフレジ、マイバッグの普及も背景にある。監視の重要性が増す中で、万引きGメンのやりがいとは何か。都内のロス対策専門会社「エスピーユニオン・ジャパン」で行われる研修に足を踏み入れてみた。強面で屈強な男性が多いかと思いきや、参加者には女性の姿が多い。その中の一人、小泉登紀子さん(仮名・40代)は、万引きGメン歴15年の大ベテランだ。社内階級制度でも上位に属する彼女だが、意外にも前職は保育士だった。
店内を歩き続け客を観察する緊張感

「体力面、精神面どちらも疲れを感じます。1回の勤務は1時間休憩を挟む8時間労働ですが、基本的に店内を歩きっぱなし。訪れる客をくまなく観察し続けるので、目も疲れます。いざ犯人を見つけても、声を掛ける瞬間はやはり緊張する。精神的にも負担がありますね」
疲労も感じる一方で、10年以上仕事を続けているのは、業務内容に面白さを感じているからだ。
声をかけた万引き犯の更生に関われる喜び
「事務所で万引き理由を聞くと、その人なりのドラマが見えてくることも多い。人の人生を垣間見られるのはこの仕事ならではです。ほかに、万引きを取り締まって店舗の利益に貢献できたときも達成感があります」中でも喜びを感じるのは、更生の瞬間を目の当たりにできることだと言う。
「本来、万引きを取り締まるとその人はその店には二度と来ないため、店側の機会喪失になってしまいます。ただ、なかには改心してお客さんとして再び来てくれるようになることもある。説得に成功できた喜びは、大きなものがありますね」
万引きGメンという事業を始めたきっかけ

仕事の仕方を一つ間違えれば、クライアントである店舗の信頼を失い、最悪の場合、訴訟に発展する可能性も否めない。「Gメンの力量に左右される面が大きいですが、スタッフたちは皆仕事熱心で、スキルアップを惜しみません」と、望月氏は言う。その仕事が、捕まえた相手の人生にも影響を与えていく。世間から見えざる、万引きGメンという仕事の喜びを垣間見た気がした。
辞めないポイント
①他人の人生ドラマを目撃②悪人を捕まえる高揚感
③相手が改心し再来店も
<取材・文/週刊SPA!編集部>
―[珍仕事の[人が辞めない]秘訣]―