“若者の政治離れ”と言われる一方で、選挙権がない若者たちが政治に声を上げている。彼らはなぜ政治に興味を持ち、今何を主張しているのか。

 7月20日投開票の参院選を前に、“真剣10代”の声に耳を傾けよう。

ISSHIN(18)の主張 「若者よ政治に興味を持て」ラップで綴るメッセージ

若者を冷遇する社会を“ディスる”18歳の高校生ラッパーが伝え...の画像はこちら >>
〈若い者の投票率は 年功序列式の 日本学校が作る どうせ言っても変わらない 言ってるうちはだだ下がり〉

 若者を冷遇する社会を“ディスる”自作の楽曲「tohyoken」でこう歌うのは、兵庫県尼崎市の高校生ラッパー・ISSHINさん。

 彼が主に訴えたいのは、若者の政治参加の必要性と、被選挙権年齢の引き下げだ。

「若者の政治に対する関心が低いのは、政治の場に同世代がいないことも大きいはず。議会では親よりも年上の大人も多く、そんな人が議論していても僕らは実感が湧かない。若い議員が増えれば、同世代の関心も高まると思います」

 公職選挙法では未成年者の選挙運動が禁じられている。彼はその事実に直面し、「18歳未満にも選挙で応援する自由を」訴訟の原告になっている。

「成人前、特定の候補者の応援をしようとして調べてみたら、公職選挙法で禁止されていると知り愕然としました。そんな制度を変えたいという思いで原告になったんです。未成年というだけで応援できないのは変でしょう?」

政治に無関心だったラッパー仲間が投票した

 彼が政治に興味を持ったきっかけは、ブラック校則に対する疑問からだった。

「僕の中学校には、ツーブロック禁止、眉毛に髪がかかるのはNG。理不尽な校則だと思って、青少年向けの活動支援施設に出向き、中高生251人に校則についてのアンケートを実施。集めた意見を市に提出した結果、校則見直しに向けたガイドライン策定に繫がり、政治に興味を持ったきっかけになりました」

 今年5月に18歳になったISSHINさん。6月、地元尼崎市の市議会議員選挙で念願の「初投票」を経験した。


「嬉しかったのは、同世代のラッパー仲間も僕の存在をきっかけに投票に行ったと話してくれたこと。僕一人の活動で人が動いたんだから、選挙運動の年齢制限撤廃や立候補年齢引き下げが実現すれば、政治に興味を持つ若者はさらに増えるはず。政治は僕らの生活に直結するものですし訴え続けます」

 若きラッパーの反骨精神が、同世代を動かす風になる。 若者世代の当事者の声は、これからも響いていくだろう。

若者たちの行動で政治は変わるのか?

若者を冷遇する社会を“ディスる”18歳の高校生ラッパーが伝えたいメッセージ「政治は僕らの生活に直結するもの」
60代は常に高い一方、10〜20代は初めて選挙権を得る「バージン選挙」の投票以降、下がり調子になりやすい(※総務省発表の資料を基に作成)
「若者の政治離れ」が叫ばれて久しい。参議院議員通常選挙の年代別投票率を見ても明らかなように、10~20代の投票率は平均を下回る。

 だが、選挙プランナーとして19年間、立候補者のコンサルに携わってきた松田馨氏は「その現状を悲観する必要はない」と話す。

「若者は結婚や出産といったライフステージの変化に伴って政治を身近に感じていくもの。今は団塊世代の投票率が高いとはいえ、一般的には75歳をピークに投票率は低下していく。そうすれば自然と今の若い世代の一票の重みは増していくはずです。ただ、選挙という短期決戦を見据えると、政治家は当選のために、有権者数も多く投票率の高い高齢者層をターゲットにする傾向があります」

 だが、若者の政治的な発信は決して無駄ではない。

「同世代で政治的な発信に精力的に取り組む人が増えれば、若者の投票率は上がるはずです。若者の投票率は低いというイメージが定着しているので、少し上がるだけで話題になり、政治家は『若者が政治を考えようとしている』とちゃんと気づく。
そこから生まれる社会の変化は確実にあるでしょう」

謝れないおじさん議員より、拙くても謝れる若い議員がいい

若者を冷遇する社会を“ディスる”18歳の高校生ラッパーが伝えたいメッセージ「政治は僕らの生活に直結するもの」
選挙プランナー・松田 馨氏
 ネット選挙の普及によるプラスの効果も考えられる。

「若者の間で、政治家がYouTubeやXでバズったことが話題になる事例は増えています。だから僕が担当する政治家には『駅立ちと同じ感覚でSNS投稿を』と提案しています。SNSで世代を超えた接点をうまく構築できれば、より若い声を見つけやすくなるはずです」

 さらに松田氏は、近年増えつつある若手候補者も積極的にサポートしている。

「批判を浴びるリスクを背負いながらも、社会と向き合い立候補する覚悟に敬意を持っています。もし彼らが若さや知識不足により失敗しても、ちゃんと謝罪して改善できるなら、なぜか謝罪ができないおじさんばかりの議会になるよりよっぽどいいじゃないですか。声を上げる若者に社会はもっと寛容であるべきです」

 若者の叫びに耳を傾けて、参院選の投票に臨もう。

【選挙プランナー・松田 馨氏】
’06年の滋賀県知事選挙以来、地方選挙から国政選挙まで300以上の実績を積む。選挙コンサルティングの専門会社ダイアログ代表

【ISSHINさん・高校3年生(18歳)】
’07年生まれ。兵庫県尼崎市在住。定時制高校に通いながらラッパー・MC ISSHINとしても活動し、YouTubeなどで楽曲を公開している

取材・文・撮影/週刊SPA!編集部

―[10代が今、政治に声を上げるワケ]―
編集部おすすめ