この頃高くて困るのが、お米とティッシュとiPhoneだ。2022年に災害級の円安が始まって以来、日本国民は“廉価版”であるiPhone SEのモデルチェンジを待ち望んでいたが、今春に発売された「iPhone 16e」の価格は99800円~で、完全に期待外れだった。

 しかも、最近のiPhoneはサイズがデカくなりすぎて、片手でホールドしながら操作できないという大きな欠点がある。したがって、iPhone miniやiPhone SEユーザーを中心に、買い替えを躊躇している人が多いと聞く。かくいう筆者も、iPhone 12 miniを手放せない“ゼッタイ片手派”の一員である。

 とはいえ、古いiPhoneを使い続けるのには、困難が伴うのも事実。バッテリーの劣化と並んでよく聞く声が、ストレージの容量不足だ。そこで、iPhoneのストレージの賢い使い方について、少し考えてみたい。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレー...の画像はこちら >>

iPhoneのストレージ容量の推移

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
「手にしやすく」とは言うものの、価格は約10万円、しかも片手持ちしにくいサイズで失望を買ったiPhone 16e
 iPhoneの買い替えによって、ストレージの容量不足を乗り切ってきた人も多いのではないだろうか。

 日本にiPhone 3Gが上陸した2008年、ストレージ容量は8GBと16GBの二択だった。それ以降のiPhoneにおける標準的なストレージ容量(最安値モデル)は、2011年に16GB(iPhone 4s)、2016年に32GB(iPhone 7)、2017年に64GB(iPhone 8)、2021年に128GB(iPhone 13)と増大していった。いずれの場合も、以前の2倍になっている。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
価格と性能のバランスが良く、人気を博したiPhone SE(第3世代)。最安値モデルのストレージ容量は64GBだった
 したがって、「5~6年おきに買い替える」というサイクルを採用してきた我慢強い人は、より大きなストレージ容量を持つiPhoneに、自然に乗り換えることが可能だった。

 しかし現在では、価格高騰と“巨大化”の影響で機種変更を見送らざるを得ないほか、最新のiPhone 16eでも、ストレージ容量はiPhone 13シリーズと同じ128GBに据え置かれている(最安値モデルの場合)。iPhone 16がまったく無能というわけではないが、「今は買い時ではない」と考える根拠の一つにはなるだろう。


 それでは、買い替え以外の方法でiPhoneの容量不足を解決するには、どうしたらいいのだろうか。

iCloudを無料で使い倒す

「iPhoneのストレージ容量が足りない」という人に話を聞くと、大きく分けて2種類の原因がある。「写真や動画が多くてキツキツ」というインスタグラマーのパターンと、「アプリがデカくてカツカツ」というゲーマーのパターンだ。まずは、写真・動画が多い場合の対処法から考えてみよう。

 撮りだめた写真の保存先としては、クラウドストレージ(インターネット経由で使える保存領域)を使う方法が有名で、Appleも自社の「iCloud」を使うよう勧めている。ただしiCloudの場合、無料で使えるのは5GBまでで、そこから先は、50GBプランが月額150円、200GBプランが月額450円……という料金体系になる。こういう課金は、可能な限り避けたいのが人情だ。

 ところが、iCloudを無料で使い倒す裏技が実は存在し、SNSでも最近有名になった。iPhoneの写真を「共有アルバム」に移動する……という方法だ。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
まずは「設定」アプリの「写真」を開き、「共有アルバム」のスライダーをオンに。次に「写真」アプリを開き、「共有を開始」をタップして写真を選択する
 この「共有アルバム」は本来、写真や動画を友人と共有するための機能だが、そこに保存されているデータは、iCloudの使用容量にカウントされない仕組みになっている。そして共有アルバムに移動した写真をiPhoneから削除すれば、その分iPhoneのストレージには余裕ができる。1つの共有アルバムにつき5000個の写真や動画が保存できるので、我々ドケチには大助かりだ。

 ただし、大きな写真のサイズは縮小されるほか、動画は720pの低画質で15分までとなるので、あらゆる場面で使えるわけではない。
そんなにうまい話はないようだ。

iCloud以外の選択肢は…

 iCloudではなく、15GBまで無料の「Googleストレージ」を使う手もある。専用の「Googleフォト」アプリはiPhoneでも利用でき、画質の設定次第では保存容量を消費せずに使うこともできるので、一部の庶民はこれを神と拝んでいる。しかし、新しく利用を開始する際は注意が必要である。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
低画質保存時の容量無制限が大きな魅力の「Googleフォト」だが、思想の強いアプリなので、使う前に覚悟を決める必要がある
 Googleは「データは、クラウドに保存されている状態が真正で、スマホはそれを表示するための端末にすぎない」と考えているため、Googleフォトで写真を削除すると、iPhoneからも写真が削除されてしまう。この仕組みは直感に反していて、取り返しがつかなくなることもしばしばだ。

 移したいものが動画であれば、YouTubeに「非公開設定」でアップロードし、端末から削除する……という裏技もある。ただし、非公開設定の動画でも、何か理由(わいせつ、著作権など)があれば削除されてしまうので、自己責任で行うようにしてほしい。

 他にも、Amazonプライム会員であれば無料で利用できる「Amazon Photos」(写真のみ無制限)などのサービスが存在するが、使い続けるためにはプライム会費が必要であり、いずれも一長一短といった感じ。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
自宅に設置するNAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)は便利だが、相応の導入費用がかかるほか故障のリスクも
 ちなみに筆者は、古い写真や動画を自宅のNAS(複数の機器から利用できるハードディスク)に転送して保管しているが、NASは安いものでも2万円程度するほか、ハードディスクが故障してデータを失うリスクもある。クラウドサービスと契約したほうが安全で、安上がりなケースも多い。

 結局のところ、これといった一撃必殺の方法はなくて、どこかで取捨選択をしなければならないわけだ。どうしても長期保存したい写真の場合は、コンビニプリントで印刷するという最終手段もある。
お好みで選ぼう。

アプリが理由のときは……

 写真や動画の場合には、複数の節約方法が存在することがわかった。では、アプリの場合にはどうすべきか。

 10年くらい前は、iTunesに接続したり、特殊なPC/Mac用ソフトを使ったりしてアプリをバックアップする方法が用いられていたが、最近はそこまでする必要がない。iOSに備わった機能により、自動的に「アプリを取り除く」ことができるようになったからだ。

 たとえばゲームの場合、1本あたり数GBのストレージ容量を圧迫するし、それでいて、最後に遊んだのが数ヶ月前……というようなケースも多々ある。自動的に「取り除く」設定にしておけば、そういうアプリがiPhoneのストレージを圧迫することはなくなる。64GBや128GBモデルのユーザーにとっては、特にありがたい機能だ。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
「設定」アプリで「アプリ」→「App Store」と進み、下の方にある「非使用のアプリを取り除く」のスライダーをオンにすると、使用頻度の低いアプリが自動的に端末上から取り除かれるようになる
 大事なセーブデータが残されているゲームであっても、「削除」ではなく「取り除く」としておけば、次に遊ぶときにApp Storeからアプリをダウンロードし直して、続きからプレイすることができる。

 とはいえ、注意すべき点はある。アプリに大きなバージョンアップがあった場合や、App Storeでの公開自体が終了してしまった場合は、元通りにできないこともある。また、ビューアーに保存されている電子書籍など、アプリ本体以外のデータサイズが大きい場合も、この方法はあまり有効ではない。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
特定のアプリを今すぐ取り除きたい場合、「設定」アプリで「一般」→「iPhoneストレージ」と進み、アプリ名をタップして「アプリを取り除く」を選択。削除もここで可能
 したがって、付属するデータごとアプリのバックアップを取りたい場合は、PCやMacの古めかしいiTunesを使うことになる。
面倒ではあるが、昔はそれが普通だったので、我慢しよう。

「システムデータ」が邪魔!!

 同じiPhoneを長く使っていると、ストレージに「システムデータ」が蓄積されていく。これはネットやアプリの履歴、ストリーミング再生中の動画や音声などが、端末上に保管されていることを示す。

 中身がわかりにくいので「ゴミじゃん」と思うのもごもっともだが、このデータのおかげでiPhoneをサクサク使えているのも事実であり、適当に付き合っていくしかない。以前のiOSでは、数十GBに及ぶシステムデータを吐き出してユーザーを困らせていたこともあったが、最近は若干マシになった。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
「設定」アプリの「一般」を開き、一番下までスクロールすると「システム終了」の項目があり、電源を切ることができる。コントロールセンター右上の電源ボタンでも可
 システムデータが大きすぎる場合には、端末を再起動してみよう。データが全部消去されることはないが、これにより数GB程度が解放されることもある。後述するOSアップデート時にも役立つ小ワザとして、ぜひ覚えておきたい。

 なお、システムデータを完全に削除する方法は「初期化」のみとなる。iPhoneに保存されている他のデータも削除されてしまうため、できれば避けたいところだ。

OSアップデートは決戦の時

 さて、ケチケチ・カツカツのiPhoneを使っていて一番困るのは、新しいOSが配信された時である。OSアップデートの適用には数GB単位の空き容量が必要になるが、そのスペースを用立てられないと、危険な状態でiPhoneを使うことになってしまう。

「64GBのiPhone」を現役で使い続けるための“ストレージ容量節約術”。月数百円払わなくてもサクサク動く
大勝利!! 容量が64GBしかないiPhone 12 miniに、最新OSを無事インストールすることができた。しかしあと数年で、最新のOSには対応しなくなる……
 しかし、ここまでに確認した節約方法をフル活用すれば、ストレージが64GBしかない古いiPhoneでも、OSのアップデートは可能なはずだ。
まずは「アプリを取り除く」設定を確認し、使っていないアプリを手動で取り除く。次いで不要な写真や動画をバックアップして削除。仕上げにiPhoneを再起動して、空き容量を増やしてみよう。アップデートが無事成功したら、「また一つ勝利を重ねた」と悦に入るもよし。古いiPhoneを使い続けるモチベーションは、そうやって上げていくしかない。

 とはいえ、肝心のiOS本体のファイルサイズが肥大化傾向だし、並んで、OSのサポート期限というタイムリミットも迫ってくる。

 今のiPhoneをいつまで使えるかはケース・バイ・ケースだが、価格の高止まりが今後も続くようならば、お手頃なAndroidスマホへの乗り換えを真剣に検討するべきかもしれない。

<TEXT/ジャンヤー宇都>

【ジャンヤー宇都】
「平成時代の子ども文化」全般を愛するフリーライター。単著に『多摩あるある』と『オタサーの姫 ~オタク過密時代の植生学~』(ともにTOブックス)ほか雑誌・MOOKなどに執筆
編集部おすすめ