今回は、インプラント治療に起こり得るリスクについて説明します。
インプラントは歯を失った時の砦

また、天然歯と大きな変化のない噛み心地や発音を回復でき、自分の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりです。
インプラントは骨に埋め込むことから、外れるわけがないというイメージを持ってしまいがちです。
しかし、歯周病によって歯を失っている人は、特にインプラント治療に潜む大きなリスクを忘れてはいけません。
インプラントは自分の歯よりも注意が必要

何年か前に入れたインプラントが揺れていると来院された患者さんがいました。レントゲン写真を撮ると、インプラントの周りが溶けて黒く写っています。

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える歯茎や骨などの周囲の組織が炎症を起こす病気で、ひどくなるとせっかく埋入したインプラントが抜け落ちることもあります。
残念ながら、このケースもインプラントを抜くという選択になりました。
インプラントを一生ものにするには

インプラント治療を受けた方にとって、定期的なプロフェッショナルクリーニングや状態のチェック、セルフケアの徹底はより不可欠なものなのです。
特にインプラント部位は天然歯と比べると、歯周病による痛みや違和感が全く感じられません。気づいた時には手遅れとなるケースも多いため、歯科医院での検診は特に重要となります。
オーラルケアでは、歯ブラシでの磨き残しのない歯磨きを徹底することはもちろん、歯間ブラシやフロスを毎日使って歯間ケアをすることも重要です。それらを行った上で、殺菌効果のあるマウスウォッシュを使用するのもオススメです。
インプラントは入れておしまいじゃない
インプラント治療は、失った歯を補填する治療の中で最も自然で機能性も良いと言えます。しかし、結局は自身のお口環境が悪い状態ではインプラントもダメにしてしまうのです。インプラントは入れておしまいではなく、必ず歯科医院での定期検診とセルフケアの徹底が一生重要となる治療であることを念頭に置いて選択をしてくださいね。<文/野尻真里>
【野尻真里】
一般診療と訪問診療を行いながら、予防歯科の啓発・普及に取り組んでいる歯科医師です。