ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険は『2024年あおり運転実態調査』を実施。あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。昨年の53.5%よりも大幅に上昇し、この半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、あまりの理不尽な運転に憤りを感じたという人のエピソードを紹介する。
渋滞のなかにあらわれた“あおり運転車”
影山正さん(仮名・40代)は、コロナ禍も落ち着き、長期休暇で大阪へ出かけた帰り道に、あおり運転の被害をうけた。「暗くなるまえに地元に戻ろうと思い、早めに帰路についていました。17時ごろに高速道路を運転していたのですが、GWだったので交通量が多く、二車線とも時速30~40キロくらいでダラダラ走るという状態でした」
影山さんだけでなく、ほかの車も“GWだし仕方ない”と割り切っているのか、過度に車線変更をするような車もなかった。平和な感じで車は流れていたそうだ。
「そんなときに、“あおり運転車”があらわれました。バックミラーで後方を確認すると、むやみやたらに車線変更しまくる車がいたんです。
「どけ!」と言わんばかりにプレッシャーをかけてきたという。しかし、影山さんの前方には車の列があり、加速することなんてできなかったと話す。“ピッタリつけられてもどうしようもない……”とそのまま走行していると、クラクションを鳴らされたとのこと。
あおり運転の車を回避したのだが…
「周囲の車が気を利かせてくれて、走行車線へ車線変更できるようにスペースをあけてくれました。おかげで、私は走行車線へと移動して、あおり運転から逃れたのですが……」あおり運転の暴走は止まらなかったそうだ。今度は、影山さんの前の車にピッタリとはりつき、あおり運転をはじめた。影山さんのときと同様に、周りの車が協力し、視界からあおり運転車が消えようとしていた。そして……。
「あおり運転車が去ったかと安心したのも束の間、急に追い越し車線の列が動かなくなりました。『もしかして、あおり運転車がやらかしたか?』と思ったら、ドンピシャでした」
どうやら、あおり運転車が追突事故を起こしていたようだ。影山さんは、「状況から察するに、前走車がなかなか道を譲ろうとしなかったのでしょう」と推測した。
「幸いなことに、バンパーがへこんだ程度の被害ですんでいました。
影山さんは、あおり運転の車に対して「ざまぁ! スカッとしましたよ」と締めくくった。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。