副業には、大きく分けて「雇われる副業(アルバイト型)」と「自分で稼ぐ副業(個人事業型)」の2パターンがある。実はこのうち、個人で稼ぐ副業のほうが、社会保険料や税金の面で断然有利なのを知っているだろうか?
 たとえば、同じ10万円の副収入でも、「雇われる副業」と「自分でつくる副業」では、手取り額も将来の自由度も大きく違ってくる。


 そうなると多くの人が「個人事業っていわれても、何をすればいいの?」「パソコンもスキルもない自分にできることなんてあるの?」と悩むはず。

「ご安心ください。今回は、そうした疑問を解消すべく、“会社員が個人事業として始められる副業”の種類を6つピックアップして紹介します。

 これから副業を始めたい人にも、すでに副業をしているけれど見直したい人にも、役立つ内容です」

「自分にこそピッタリ」な副業は存在する!

「雇われる副業」より「自分で稼ぐ副業」が断然有利!会社員のた...の画像はこちら >>
 解説してくれたのは、最新刊『3ステップで未来が変わる! ふつうの会社員のためのお金の増やし方【最適解】』(扶桑社)を刊行したばかりのガーコさん。

「雇われる副業」より「自分で稼ぐ副業」が断然有利!会社員のための“6つの個人事業型副業”とは
知識ゼロから3 ステップで未来が変わる! ふつうの会社員のためのお金の増やし方【最適解】 書影
 運営するYouTube「ガーコちゃんねる」では、新NISAや投資、お得な生活術などを丁寧に紹介。「かゆいところに手が届く」と支持され、チャンネル登録者数は36万人を突破している。

「副業は、ただのお小遣い稼ぎではなく、自分の人生を“設計し直す”ツールでもあります。読み終えた頃には、『これ、ちょっとやってみたいかも』と思える選択肢が見つかったらうれしいです!」

 では、具体的な副業の種類を見てみよう。

会社員のおすすめ副業①「せどり・物販」商品を仕入れて売る

「『行動した分だけ成果が出る』を体感しやすい副業。シンプルなしくみの中に、 奥深い戦略や分析力が求められるため、ハマる人は一気にのめり込みます」

始めやすさ:★★★
始めるためにはある程度の初期資金と、仕入れや発送の手間に耐える体力が必要。「店舗せどり」や「電脳せどり」など、方法は多彩。ただし、中古品を仕入れて販売する場合は、「古物商許可」が必要になることも。

収益性:★★★★
最初は利益率の低さに驚くかもしれないが、コツをつかめば安定して月5万~10万円の利益を目指せる。

継続しやすさ:★★
利益を出すためには継続的な仕入れと発送が必要で、肉体的な負担を感じる人も。


会社員のおすすめ副業②「YouTube・TikTok・ブログ」未来のスターになる

「雇われる副業」より「自分で稼ぐ副業」が断然有利!会社員のための“6つの個人事業型副業”とは
※画像はイメージです(以下同)
「収益化までに時間はかかりますが、その先にある景色は圧倒的。好きなことで生きていく、は決して夢物語ではありません」

始めやすさ:★★
スマホ1台で撮影・編集・投稿まで完結できる時代になったが、実際に継続して運用するには企画力や編集力、時には「ちょっとした演技力」も必要。初期費用はほぼゼロでも始められる一方で、結果が出るまでには時間と根気が求められる。

収益性:★★★★★
再生数に応じた広告収益、企業からの案件報酬、さらには自分の商品販売へと収益の幅が広がるのが最大の魅力。

継続しやすさ:★★★
ネタ切れやモチベーションの低下、誹謗中傷といった壁はあるが、視聴者の反応が見えるのでモチベーションが保ちやすい面も。

会社員のおすすめ副業③「プログラミング・Web制作」技術が武器に変わる

「いわば“デジタル時代の大工さん”です。手に職をつけたい人、論理的思考が得意な人には長く稼げるスキルになります」

始めやすさ:★★
完全未経験から始めるには、基礎学習に数カ月の努力が必要。勉強が苦にならない人、ロジカルな作業が好きな人には非常に向いている。

収益性:★★★★
Webサイト制作なら1案件5万~20万円以上が相場で、企業のLP(ランディングページ)や個人ブログ制作など、案件は多岐にわたる。

継続しやすさ:★★★
常に新しい技術をキャッチアップする必要があり、勉強を続ける覚悟が求められる。

会社員のおすすめ副業④「オンライン講師・スキル販売」人柄と経験を売る

「雇われる副業」より「自分で稼ぐ副業」が断然有利!会社員のための“6つの個人事業型副業”とは
オンラインヨガレッスンをする女性
「『あなたの人生』が商品になる副業。資格や肩書きがなくても、『得意』『好き』「詳しい」を生かして誰かの役に立てるという、やりがいと可能性に満ちたジャンルです」

始めやすさ:★★★
「教える」という行為には構える人も多いが、実は“自分がちょっと得意なこと”でも十分需要がある。マーケット形式のプラットフォームでは「話し相手になります」や「リモートで宿題を見ます」といったライトな内容も人気。

収益性:★★★
単価はジャンルによって様々だが、専門性やキャラクターに惹かれてリピーターがつけば、月数万円以上の安定収入も視野に。

継続しやすさ:★★★★
喜ばれる実感が得られるため、モチベーションが続きやすい。


会社員のおすすめ副業⑤「ハンドメイド・デザイン系」自宅が職場になる

「『手を動かしてお金を稼ぐ』ことの原点に立ち返れるジャンル。黙々と作業するのが好きな方、モノづくりにワクワクする方には最適です」

始めやすさ:★★★
ハンドメイド作品の販売・購入に特化したマーケットのプラットフォームを使えば、雑貨・アクセサリー・イラスト・Tシャツなど、気軽に自作の商品を販売できる。

収益性:★★★
趣味感覚で始めても、クオリティーやブランディングを高めることで月数万円の収益は狙える。

継続しやすさ:★★★
モノづくりが好きな人には「つくること自体が楽しい」ため、苦にならない傾向がある。

会社員のおすすめ副業⑥「業務スキル系:資料作成・翻訳・経理」本業の延長線にある

「雇われる副業」より「自分で稼ぐ副業」が断然有利!会社員のための“6つの個人事業型副業”とは
資料作成をする男性
「副業だからといって『まったく別のことをしなければならない』わけではありません。今あるスキルを生かして収入の柱を増やす、という“地に足のついた副業”も選択肢に入れてみてください」

始めやすさ:★★★★
今の仕事で培ったスキルをそのまま副業にできるため、すでに武器を持っている人には最も効率のいいジャンル。たとえば「パワポ資料作成代行」「エクセル業務の自動化」「英日翻訳」など、ニーズは多岐にわたる。

収益性:★★★★
ビジネス系のスキルは単価が高め。時給換算で2,000~5,000円の案件もあり、複数のクライアントを抱えれば月10万円以上の副収入も。

継続しやすさ:★★★
業務の特性上、納期や品質が求められるため、責任感が必要に。

「何を選ぶか」より、「どう続けられるか」

 最後にガーコさんに副業選びのヒントを聞いた。

「副業を選ぶときに大切なのは、『今流行っているか』ではなく、自分が中長期的に無理なく楽しんで続けられるかどうかです。

 もちろん稼げる副業は魅力的ですが、それ以上に『楽しいからこそ続けられる副業』こそ、結果的に長く安定した収入につながるケースも少なくありません。

『ちょっとやってみようかな』と思えたその瞬間が、あなたの第一歩。
副業は、働き方の“保険”であり、“武器”であり、“未来”です。誰かと比べる必要はありません。

 自分のペースで、自分らしい副業ライフを始めてみてください。きっとその先には、想像以上に自由で、面白い景色が待っています」

【ガーコ】
資産運用や投資、お金関連の情報を発信する、マネー系インフルエンサー。
マーケティング、経営企画、新規事業開発などを担当する会社員として働きつつ、夜間大学院に通い、経営学修士号(MBA)取得。ファイナンシャルプランニング技能士資格保有。ITストラテジスト、プロジェクトマネージャーなど複数の国家資格を保有。自ら「プロフェッショナル窓際族」を実践し、社内で一定の評価を獲得しつつも、ほぼ毎日定時帰りを実現。会社員のかたわら、YouTubeなどのSNSを通じ、副業を始める。副業開始後、約3年でSNSの総フォロワー数は40万人超える(2025年6月現在)。
編集部おすすめ