ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。

 自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。

「背後で大きな衝撃音が…」あおり運転してきた車が“飛び出して...の画像はこちら >>
 今回は、深夜の道路で“あおり運転”に遭遇し、事故を起こす場面を目撃した2人のエピソードを紹介する。

静かな夜道で始まった“あおり運転”


 夜10時半頃、長谷川美和さん(仮名・30代)は、仕事を終えて帰宅途中だった。通い慣れた道を運転しながら、家まであと少しという距離。周囲は人通りもなく、街灯の明かりだけが頼りだったという。

 すると突然、バックミラーにまぶしい光が映り込んだ。

「後ろの車が、異常なほどに車間を詰めてきたんです」

 しかもハイビームを浴びせ、左右に振るように走って威嚇してきたそうだ。まさに“あおり運転そのもの”だった。

「もしかしたらすぐに曲がるかもしれない……と考えていました」

 避難できる場所もなく、そのまま走り続けること約3キロ。背中越しに突き刺さるハイビームと、ルームミラーに映る車影に、ハンドルを握る手に自然と力が入った。

一時停止無視の車と衝突


 いよいよ危険だと感じた長谷川さんは、車を端に寄せられるスペースがあることを思い出し、“そこまで耐える”と決めたという。

「でも、そのわずかな距離が本当に長く感じました」

 そのとき、前方のT字路から一時停止を無視した車が飛び出してきたのだ。


「とっさにアクセルを踏んで右へハンドルを切りました。私はギリギリで避けられたんです」

 しかし次の瞬間、背後で大きな衝撃音が……。振り返ると、あおってきた車が飛び出してきた車に“まともに突っ込んでいた”ようだ。

「正直、無事で“ホッ”としたのと同時に少し“スカッ”としました」

 その後、一度は怖くて現場を離れたが、心配になって引き返した長谷川さん。

「2台とも運転席のドアが開いていて、電話をしながら話をしていたので怪我はなさそうでした」

 そして、長谷川さんは友人に連絡。すると、その友人がすぐに現場を見にいってくれたという。

「警察も到着していたようでした。危険運転は、自分にも必ず返ってくる……。そう思いましたね」

深夜の峠道で遭遇した改造車


「背後で大きな衝撃音が…」あおり運転してきた車が“飛び出してきた車”と衝突、警察に捕まるまで
夜のドライブ
 中谷優斗さん(仮名・20代)は、深夜1時過ぎに峠道を走っていた。

「街灯もほとんどないし、スマホも“圏外”でした。安全運転を心がけて走っていたんですが、突然ルームミラーが真っ白になったんです」

 後ろには、車高の低い改造車。ハイビームと黄色いフォグライト(霧や雨、雪などの悪天候時にヘッドライトの補助として使用される灯火装置)を点灯させ、何度もパッシングをしてきたという。

 さらに、車体の下からは青いライトが路面を照らしており、助手席からは中指を立てた腕を出していた。


「スピードは変えずに、ブレーキもしませんでした」

 少し先に退避スペースが見えたため、すぐに左へ寄せてハザードを2回点滅させた。改造車は、ウインカーも出さずに対向車線にはみ出して追い抜き、前方でテールランプを何度も点滅させながら走り去ったそうだ。

数分後に見た衝撃の結末


 約3分後、直線道路に差しかかると、前方にオレンジ色の点滅が見えた。先ほどの改造車がガードレールに斜めに突っ込んでおり、ボンネットから白い煙が上がっていたという。

「前輪は曲がっていて、エアバッグも開いていました」

 運転席の男性は帽子にジャージ、短パン、サンダル姿。スマートフォンを持った手を大きく振りながら「助けて」と口を動かしているように見えた。

「でも、路肩は狭いし後続車の有無もわかりませんでした。スマホもまだ“圏外”でしたし……」

 中谷さんは危険と判断し、そのまま峠を下りて市街地へと向かった。スマートフォンの電波は戻ったのだが、結局、通報せずに午前2時過ぎに帰宅した。

「助けるべきか迷いましたけど、自分も危ないと思ったのでやめました」

 その後、あおり運転してきた車はどうなったのだろうか……。

<取材・文/chimi86>

【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。
趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
編集部おすすめ