第107回全国高等学校野球選手権大会は、沖縄尚学の初優勝で幕を閉じた。開会式の夕方開催や、岐阜商業の躍進など、話題になったトピックは数多くあった。
だが、もっともセンセーショナルだったのは、「広陵の暴力事案」で間違いない。高校野球ファンだけに留まらず、日本中で大きな議論を呼び、今でもなお余波が残っている状況だ。
「昭和の野球部には、確実に“しごきの文化”が存在していました。間違いありません」

こう断言するのは、野球解説者の江本孟紀だ。「理不尽なしごきのある野球部は強豪、ない野球部は弱小である」――このような認識がされていた時代もあったのだという。

「しごきがあってこそ、強豪野球部の象徴である」という時代のなか、学生野球に身を投じた江本に、当時を振り返ってもらいつつ、広陵の一件について所感を語ってもらおう。

江本孟紀氏が語る、「野球部でしごかれた話」を披露するプロ野球...の画像はこちら >>

下級生のとき、しごかれた話はよく見るが…

テレビのバラエティー番組やYouTubeなどで、プロ野球のOBが得意げに「昔の学生野球部の上下関係の話」をする場面は少なくない。

「夜食を必ず作らされて寝る時間がほとんどなかった」
「下級生のときは練習なんてほとんどできなくて、先輩のユニフォームの洗濯やマッサージなんかで時間を使ってばかりだった」
「ちょっとでも粗相があると、『集合』と呼び出されて、説教を食らってしまう」

たいていはこんな話に集約されるものだが、こうした発言を見聞きしたとして、決まってこんな疑問を持つのではないか。

「あなた方が上級生になったときには、下級生たちにはどうしていたの?」

再生回数が稼げるから?

実はこの手の話をする人たちに共通するのが、「自分が上級生のときの話はしない」ことである。

「私も聞かれたら答える程度にとどめて、詳しくああなった、こうなったという話は、あえて積極的にはしませんでした。当時は“しごきの文化”が当たり前でしたが、『たかだか1年早く生まれたくらいで、なんであんなに偉そうにしているんだ』と内心ばかばかしいものだと思っていました。野球がうまくなるわけでもないですし。


この手の話をYouTubeで披露するOBたちに共通するのが、『みんなが通ってきた道だから、きっと賛同を得て再生回数が稼げるに違いない』という単純な理由で配信しているんでしょうね」(江本氏、以下同じ)

1年間トイレの便座に座れなかった

そうなると気になるのが、「江本の学生時代はどうだったんだ?」ということになる。江本にこの質問をぶつけると、明快にこう答えてくれた。

「中学、高校時代は、下級生のときには上級生にしごかれ、上級生になったら下級生をしごいていましたね」

先輩から叱られる理由として挙げられるのは、「気持ちがたるんでいる」「根性が足りなかった」「気合が入っていない」という抽象的な理由。

当時、スポーツといえば野球を選択する者が圧倒的に多かった。一方で先輩からのしごきが辛くて、野球を辞めていった同級生の部員も数多くいた。

江本はどんな状況にも屈せず野球を続けたのだが、最大の理由は「野球が好きだった」からである。

だが、中学時代に竹バットで尻を思い切り叩かれたときの痛さといったら、何物にも形容しがたいものだった。おかげで尻には常に青あざがある状態で、1年間トイレの便座に座れなかった……という思い出もあるという。

“しきたり”を破ることは、断じて許されない

そうして江本が中学3年生に進級したときに、自分がやられたのと同じくらいに下級生をしごいた。

「それまでに先輩にやられてきた恨みを晴らすのではなく、そうしなければならない“しきたり”だったからです。しきたりとは言わば法のようなもので、それを破ることは、断じて許されないのです。もし私がしきたりを無視してしまえば、『1人だけ、後輩にいい顔しようとしやがって』となじられてしまう。しごきが文化として野球部内にはびこっている以上、私1人の力だけで解決できませんでした」

皮肉なことに、当時はこうしたしごきの類をしない学校というのは例外なく弱かったという。強豪校といわれる学校は、大同小異のしごきをやるのが当然だったと、江本以外の部員たちもそう考えていた。


下級生のときには上級生にしごかれ、上級生になれば下級生をしごくということが、昭和の時代にはごく当たり前のように行われていた。つまり、野球強豪校では”しごきの文化”が伝統として脈々と受け継がれていたというわけだ。

大学進学後は「しごきをやめた」

ところが、江本は法政大学に進学すると一転して、「下級生たちに自分がやられたら嫌だなと思うことはしない」ことを徹底した。

こう聞くと、「しごきの文化を江本が変えたのか」と思う人もいるかもしれないが、実際のところは、「万が一のことを考えた恐怖心から、考え方をあらためたというのが正解だったんです」とのことだ。

「どういうことですか?」と私が訊ねると、練習後に苦手な上級生から命令された「夜食の出前」を一例に挙げてくれた。

江本が在籍していた法政大学野球部の合宿所は、神奈川県の武蔵小杉にあるのだが、合宿所の近くにはラーメン屋やそば屋などがあった。新入部員である1年生は、決まってラーメンやそばの出前に買いに行かされる。

練習後にラーメンを買いに行かされていた

今の時代であれば、スマホからデリバリーサービスに頼むことができるが、江本の大学時代には当然そんなものはない。1年生はパシリ要員として手足のように使われた。

2人1組のコンビで行かされるのだが、江本の相棒は苑田邦夫だった。

苑田は三池工時代に、原貢監督(巨人・原辰徳前監督の父)の下でプレーし、3年生となった1965年夏の甲子園では、決勝で銚子商を破って全国制覇を成し遂げた外野手である。同じ歳の彼とは、江本は妙にウマが合い、ほどなくして親友となっていく。

練習が終わって夜になると決まって、「お前ら、ラーメン買ってこい」と、江本が苦手としていた上級生から命令される。ラーメンの熱いどんぶりを両手で大事に持ちながら多摩川の土手沿いを歩いて合宿所に戻るのだ。


その途中で、江本はいたずら心を働かせた。

「苑田、やるか」
「いいよ、やっちゃおうぜ」

2人の間で異論はなかった。ラーメンのどんぶりにかかっていたラップを少しだけ外し、どんぶりのなかに土手の土をササッと入れると、江本と苑田は汁のなかにつばをペペッと入れた。

江本はこれを、“秘伝のダシ”と勝手に命名していたそうだが、合宿所に着くなり、ラーメンを先輩の元に持っていくと、「おお、これだこれだ」と言いながらおいしそうに麺を食べ、ズズズッとスープまできれいに飲み干している。

思いもよらぬ上級生の一言に絶句

「お前たちにはやらないからな」「当然ですよ。わかっています」と江本はそう言いながら直後に下を向き、必死になって笑うのをこらえていた。

「ラーメンを買いに行かされた帰り道に、土手の土を入れたり、秘伝のダシをペペッと入れたラーメンを、苦手な上級生がおいしそうにすする。その姿を見るのが、私たちのいいストレス解消法になっていたんですよ」

ところが、ある日、思いがけないことが起きた。

いつものように苦手な上級生から、江本と苑田に「ラーメンを買ってこい」と命令された。そこでいつものラーメン屋に行って、いつものようにその帰り道に多摩川の土手を歩きつつ、いつものように秘伝のダシをペペッと入れた。

そうして合宿所に着いて、上級生にラーメンを渡すと、おいしそうにズルズルとラーメンを食べている。江本はいつものように下を向いてはクククッと笑いをこらえていた。

すると、どんぶりの麺が半分くらい残ったときだっただろうか。
その上級生が急にこう言いだした。

「ようし、今日はお前らにラーメンの残りを食わせてやる」
「えっ!?」

断る理由がなくなった苑田氏が飲み干した

江本は顔を見上げて驚いた表情で上級生の顔を直視し、少し焦りだした。

「〇〇さん(上級生の名前)のために買ってきたんですから、どうぞ全部食べ切ってください」
「いやいや、今日はいいから遠慮するな。いつもお前たちに買いに行かせてばかりで悪かったからな」

苦手な上級生が一時だけとは言え、あるとき突然、いい人になる。しかもこのタイミングがすこぶる悪い。江本は一瞬にして窮地に陥った。

もう一度断れば、この上級生は怒り出すに違いない――。そう思った次の瞬間、「じゃあ苑田。お前に全部やるわ」と江本ではなく、隣にいた苑田にラーメンを完食する指名権が移った。こうなると彼は断る理由がなくなってしまう。

「はい、いただきます」

そう言ってどんぶりを持つなり、ラーメンの麺を一気にズズズッとすすり、残りのスープをゴクリと飲み干した。

「もし再度『食べろ』と言っていたら、私は間違いなく食べていました。上級生の命令は絶対です。
“しごきの文化”が平然とあった時代に、上級生の意見に逆らうということは、戦国時代で言えば謀反を起こすのと同じくらいの同罪だと考えていました」(江本氏)

なぜか崇められていたが、真相は…

その後、江本は苑田に「すまなかったな」と謝ると、「気持ち悪くなって、さっきうがいしてきたよ」と言っていたというのだが、見事に食べきってくれた苑田にひたすら感謝し、頭が上がらなかったという。

「このときの経験があったので、私はたとえ上級生になっても後輩たちに夜食を買いに行かせるようなことはしなかったんです。どうしてもラーメンやそばが食べたいときには、心から信頼できる後輩以外は行かせないということを徹底させました。

何十年と後になってから下級生から聞いた話によると、『江本さんと同学年の上級生は、クタクタになって疲れていたのに、夜遅くにラーメンを買いに行かされた。その点、江本さんは後輩思いだから、そんなことは絶対にさせなかった』と、私がなぜか崇められていたんです。でも実際は、『自分たちがやったのと同じことを、下級生たちにやられたら嫌だった』というのが真相だったんです」

指導者が考え方をあらためるべき

どうすればしごきをなくせるのだろうか。江本氏はこう力説する。

「指導者が考え方をあらためる。これしかありません。高校や大学の野球部で理不尽なしごきを経験した者が、中学や高校の野球部の指導者になるということもあります。そこで指導者が部員たちに理不尽なふるまいを行い、さらに上級生と下級生の関係についてとやかくいわない土壌ができてしまえば、立派に“しごきの文化”が育まれてしまうんです。

これは高校に限った話ではない。その前の中学の段階だって十分起こり得る話なんです。
しごきをなくすには、学生たちだけでは解決できないものですし、指導者が気づいた段階で歯止めをかけなければならない。今も続いているような野球部があるのなら、いい加減断ち切らないと、待っているのは悲惨な未来だけですよ」

=====

理不尽なしごきから生み出されるものは怨嗟しかない。野球に限らず、すべての学生スポーツの指導者は、そのことを肝に銘じて指導にあたってもらいたいと願っている。

<取材・文/小山宣宏>

【小山宣宏】
スポーツジャーナリスト。高校野球やプロ野球を中心とした取材が多い。雑誌や書籍のほか、「文春オンライン」など多数のネットメディアでも執筆。著書に『コロナに翻弄された甲子園』『オイシックス新潟アルビレックスBCの挑戦』(いずれも双葉社)
編集部おすすめ