自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。
今回は、理不尽な“あおり運転”に恐怖を感じながらも、思わぬかたちで相手に謝罪をさせた2人のエピソードを紹介する。
橋の上で遭遇したプリウスからの“あおり”
ジム帰りの伊藤大輔さん(仮名・30代)は、妻のピンク色の軽自動車を借り、橋を渡っていた。片側一車線のため、前の車がゆっくり走れば全体の流れも悪くなる状況だ。
バックミラーに映り込んだのは、白いプリウス。20代くらいの若い男性2人組が、音楽をガンガンかけながら車間距離を詰め、何度もパッシングをしてきたそうだ。
「完全に、こちらが女性と思い込んでるなって感じでした」
さらに、左右に車体を振って幅寄せまでしてきたという。伊藤さんは呆れつつも、「このまま放置すれば次の被害者がでるかもしれない」と腹を決めた。
姿を見せた瞬間…態度が一変
伊藤さんはボディビル大会に向けて減量中。肩や腕の筋肉はくっきり浮き出し、タンクトップにサングラス姿だった。
「自分の手首や腕の血管が、脈打ってるのがわかるくらいでした」
橋の終わりで信号が赤に変わると、深呼吸をしてからドアを開け、後ろを振り返った。すると、運転席の男性の顔は固まり、助手席の男性と一瞬目を合わせたあと、慌てて窓を開ける。
「申し訳ございませんでした」
大声で謝る運転手。さっきまでの威勢は消え、助手席の男性も前を向いたまま固まっていたのだとか。
「たぶん、後ろからはタンクトップも体格も見えなかったんだと思います。『軽でピンクの車だから女性だろ』って、先入観だけで決めつけていたんじゃないですかね」
伊藤さんはなにも言わず、軽くうなずいて車に戻った。信号が青になると、プリウスは車間をしっかりととり、音楽も消して大人しく走っていく。
「怒鳴るでも手を出すでもなく、姿を見せただけで形勢がひっくり返った瞬間でした」
ほんの数十秒の出来事だったが、理不尽なあおりから一転して謝罪させたその感覚は痛快だったという。
軽自動車を狙ったトラックのあおり運転

「クラクションを鳴らしパッシングまでされました。手が汗でびっしょりでしたね」
軽自動車を運転していた田中さんは、まるで、「小さい車は邪魔だ」と言われているかのような圧力を感じたという。助手席の妻も、不安そうな表情だったようだ。
「せっかくの旅行気分が、一瞬で吹き飛びました」
その後、トラックが追い越して前に出ると、断続的にブレーキを踏み進路を塞いだ。前後からの威圧に、田中さんの恐怖は頂点に達した。
「心臓が縮み上がるようで、このまま事故になるんじゃないかと本気で思いました」
一転して謝罪に追い込まれたドライバー
そんななか、妻がふとトラックの荷台に書かれていた“会社名”に気づいた。すぐにスマートフォンで検索し、会社に電話をかけた。
事情を説明すると、担当者は真剣に受け止め、ドライバーに直接連絡を入れてくれることになったという。
「会社の人がすぐに対応してくれて、『次のサービスエリアで止めさせます』と言ってくれたんです」
やがて到着したサービスエリアでトラックの運転手が降りてくると、肩を落とし、深々と頭を下げていたそうだ。
「本当に申し訳ございませんでした」
そう謝罪を繰り返して、サービスエリアで購入したと思われる“お土産”まで手渡してきた。
運転手は、「運転すると人格が変わってしまう」と声を震わせていた。最初は恐怖でいっぱいだった田中さんも、会社の迅速な対応と誠意ある謝罪に、最後は“スカッ”とした気持ちになれたという。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。