ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。

“あおり運転”してきた車は「取引先の社用車」コワモテの男が菓...の画像はこちら >>
 自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。

 今回は、突然現れた“あおり運転”に恐怖感を抱いたという、女性ドライバー2人のエピソードを紹介する。

山道で迫ってくる巨大な車


 佐々木絵里さん(仮名・40代)は栃木県からの帰り道、“あおり運転”に遭遇した。九十九折り(つづらおり)の山道を下っていたとき、後ろから強烈なパッシングの光が迫ってきたという。

「バックミラーにランドクルーザーが見えたとき、ぶつかると思いました」

 相手は二車線であるにもかかわらず、追い越そうとはせず、クラクションとパッシングを繰り返した。そして佐々木さんの背後に張りついたのだ。

「私は山育ちなんです。エンジンブレーキを使って坂道を下っていましたが、相手は慣れていないのか、カーブでブレーキを踏み、直線で無理に加速してきたんです」

無謀な“あおり”の末に待っていた結末


 佐々木さんは、危険を避けるために路肩に停車し、相手に先を譲ったという。しかし、ランドクルーザーは車体を寄せて威嚇。同乗者がゴミや火のついたタバコを投げつけてきたそうだ。

「運転席の男性が中指を立ててきたときは、ただ呆れるしかありませんでした」

 その後、数キロ先でその車が横転している姿を発見した。無理な速度でカーブに突入した結果、単独事故を起こしたのだ。


「全員無事だと思ったので、そのまま通り過ぎました。危険な運転は結局、自分に返ってくるのだと実感しましたね」

コワモテの男が放った恐怖の一言


 高野亜美さん(仮名・20代)は、社用車で取引先へ向かっていた。国道を法定速度で走っていると、後ろから黒いワンボックスカーが猛スピードで接近してきたという。

「ミラーに大きな車体がどんどん迫ってきて、本当に怖かったです」

 相手は車間を詰めたままパッシングを繰り返し、道幅が狭いために譲ることもできなかった。苛立ったように蛇行運転をし始め、車体が揺れるたびに“命の危険”を感じたそうだ。

「生きた心地がしませんでした。どこでどうすれば逃げられるのか、必死に考えていました」

 やがて信号が赤に変わり停車すると、ワンボックスカーが横に並んだ。窓を開けると、コワモテの男性が顔を出し、怒鳴り声を浴びせてきたようだ。

「トロトロ走ってんじゃねぇぞ!」

 信号が青に変わると相手は猛スピードで走り去ったが、高野さんはとっさにスマートフォンを構え、“ワンボックスカーの後ろ姿”を撮影した。

 そこには“会社名”と“ナンバープレート”がはっきりと映っていた。

判明した驚きの事実「相手は取引先の車」


 会社に戻った高野さんは、上司に写真を見せて状況を説明。上司は“それ”を見るなり、表情を曇らせた。

「この社名……うちの取引先の会社だ」

 翌日、取引先の営業部長と相手が謝罪に訪れた。
菓子折りを差し出し、相手は深々と頭を下げたのだとか。営業部長からも厳しい叱責を受け、その場の空気は凍りついたという。

「そのとき相手は、『まさか取引先の車だとは思わなかった』と言ったんです」

 その言葉に高野さんは背筋が冷たくなった。相手の本性が露わになったからだ……。後日、営業職から外され、処分を受けたことを知った。

「会社の名前を背負って車を運転する意味を、ようやく思い知ったのだと思います」

<取材・文/chimi86>

【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
編集部おすすめ