移動に欠かせない交通手段のひとつである電車。しかし、通勤や通学の時間帯は混雑するため、殺伐とした雰囲気がある。
車内では譲り合いの精神を持って、お互い気持ちよく過ごしたいものだ。
 今回は、電車という公共の場で強い不快感を覚えたという2人のエピソードを紹介する。

“不正乗車”を繰り返す迷惑客


改札で「いつも隙を狙って待ち構えている」“不正乗車”を繰り返...の画像はこちら >>
 山田和夫さん(仮名・50代)は、地方の小さな駅で駅員としてひとり勤務にあたっていた。窓口で切符を切りながら改札でも対応する必要があり、常にすべての業務をひとりでこなしていたという。

「窓口にお客さんが来れば改札には立てません。“そこ”を狙う人がいたんです」

 その客は回数券を使って電車を利用していたのだが、日付印を押されることを嫌い、駅員がいないときを狙って改札を抜けるのだ。

「毎回、発車の5分前に来るんですよ。私が改札にいない隙を狙って待ち構えていて……。でも、ずっと立っていれば不正はできないから、そんなときは直前に諦めて通ってくるんです」

 降車駅でも同様で、改札に隙ができる瞬間を狙っていた。そして、山田さんの勤務する駅に戻ると、すぐには改札を通らずにホームで粘ることもあったようだ。

「5分はホームにとどまっていますね。すでに入場時点で不正をしていたので、回数券には日付印がありません」

強い口調で注意すると…


 その客は隣駅の大規模な駅までしか乗車せず、駅員がひとりしかいない改札口を狙って通ろうとしていた。日付印が押されていれば不正は防げたが、それを避けて何度も繰り返そうとしたそうだ。

「以前から不満を感じていて、あるとき思わず強めの声で注意したんです。
『日付印を押していただいてから通ってください』と……」

 その瞬間、客は観念したように「ごめんなさい」と答え、それ以降は不正をやめたという。

「60代くらいの男性でしたが、奥さん(らしき女性)はいつも定期券で電車を利用していました。もし旦那さんが不正乗車を続けて警察沙汰になれば、奥さんは恥ずかしくて電車に乗れなくなったかもしれませんね」

 山田さんは責任感から注意をしたが、「同僚たちは、逆上されることを恐れて声をかけられなかった」そうだ。

 最終的には隣駅の駅員にも注意を促し、情報を共有することで再発防止につなげたという。

優先席で妊婦にかけられた言葉


改札で「いつも隙を狙って待ち構えている」“不正乗車”を繰り返す60代の男性客に駅員が声をかけた結果は…
電車にのる妊婦
 佐藤真理さん(仮名・30代)は、妊娠7か月の頃、母と会うために電車に乗った。お腹も目立ち始めていたため、できる限り優先席を利用していたという。

「その日も3人掛けの真ん中が空いていて、両隣には若い男性が座っていました。マタニティーマークも見える位置につけていました」

 発車を待っていると、ホームで落ち着かない様子の中年女性が目に入った。女性は佐藤さんの目の前に立ち、じっと見下ろしてきたそうだ。そして電車が動き出すと、唐突に声をかけてきたという。

「ねえアンタ、ここ優先席なんだけど。アンタって座らないとマズいわけ?」

マタニティーマークを示した瞬間…


 女性は隣の男性たちには何も言わず、妊婦である佐藤さんだけに言葉を向けてきた。その態度に腹が立ち、佐藤さんは冷たく返す。


「マタニティーマークを指さして、『妊婦なので』とだけ答えました」

 女性は驚いたように固まり、佐藤さんとマークを交互に見て「……あっ、そう」とつぶやいたのだ。その様子に、佐藤さんの怒りはさらに募った。

「両隣の男性たちが気を利かせて席を譲ってくれましたが、その女性は“当然のように”座り込み、次の駅で何事もなかったように降りていったんです」

 残された佐藤さんは、やるせなさを覚えたという。

「たった1駅分のために、あんな理不尽な思いをさせられたのかと思うと、本当に悔しかったです。自分が“若い女性だから”狙われたのではと感じ、今思い出しても腹が立ちます」

 周囲の男性客の助けもあり、その後は無事に目的地へ到着したが、佐藤さんにとって忘れられない出来事となった。

 電車では個人のマナーが大いに問われる。だが、不快に感じても声をあげにくい空気があるのは事実だ。自分の何気ない行動が周囲の迷惑になっていないか、あらためて意識する必要があるだろう。

<取材・文/chimi86>

【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
編集部おすすめ