ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。

 自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。

 今回は、家族とドライブ中に“あおり運転”の恐怖を体験したという2人のエピソードを紹介する。

山道で迫るハイビームの恐怖


「カーブでも無理やり加速」山道で“あおり運転”してきた車が交...の画像はこちら >>
 田中真司さん(仮名・30代)は、家族で隣県から帰る途中、北陸地方の山道を走行中に“あおり運転”に遭遇した。

 夕方とはいえ、両脇には木々が多く、薄暗くなっていたという。ライトをつけなければ前も見えないほどだった。

「あと少しで家だな」

 そうつぶやいた矢先、バックミラーに強烈な光が映った。ハイビームのまま、後ろからSUVが迫ってきたのだ。

「まさか、ずっとハイビーム? 助手席の妻と話しながら、息をのみました」

 相手は車間を詰め、カーブでも無理やり加速してきたそうだ。田中さんは冷静にハンドルを握りながらも冷や汗がとまらず、気が気ではなかった。

地元でも有名な“魔のヘアピンカーブ”


「私は、この道の先に“危険なカーブ”があるのを知っていました」

 そこは、地元でも“魔のヘアピンカーブ”と呼ばれる場所。カードレールには、過去の事故の痕跡がいくつも残っているという。田中さんは自然な流れでカーブに差しかかった。
そして次の瞬間……。

「SUVが膨らみながらカーブに突入しました。その勢いのまま蛇行して、ガードレールへ激突したんです」

「ぶつかった⁉」(田中さん)
「……大丈夫、こっちは無事だよ」(田中さんの妻)

 妻が子どもを抱きしめながら、「怖かった、でも誰も怪我していないといいね」と震える声で言ったという。

 その後、安全な場所で警察へ通報。相手は観光客で、車はレンタカーだったようだ。「前の車が急にハンドルを切った」と主張していたそうだが、ドライブレコーダーにはしっかりと証拠が残っていた。

「危険な運転は、結局自分に返ってきます。“家族を守れた”……それだけで十分です」

強引な割り込みがまねいた悲劇


「カーブでも無理やり加速」山道で“あおり運転”してきた車が交通事故を起こすまで
あおり運転
 加藤和彦さん(仮名・50代)は、家族を車に乗せてアミューズメントパークへ向かっていた。高速を降りて一般道に入ると、すぐに後ろの白いワゴン車がパッシングを繰り返した。

「最初は勘違いだと思ったんです。でも、ピタッと張りついてずっと車体を揺らしてきました。『パパ、怖いよ』って、子どもも不安そうでしたね」

 譲るスペースもない片道一車線。加藤さんは慎重にハンドルを握り、「もうすぐ駐車場だから、我慢しよう」と言ったという。


 やがて、目的地の手前で渋滞に差しかかった。ワゴン車は急に車線を変え、加藤さんの前に無理やり割り込んできたそうだ。

「反射的にブレーキを踏みました。悔しかったですけど、これで『あおられずに済む』と安心しました」

 そのまま一定の距離を保ちながら駐車場の列に加わった。渋滞はゆっくりと動いており、前方のワゴン車も、すぐ目の前に見えていた。

あおってきた車が“盾”に…


 そして、駐車場内の坂道に差しかかったとき、突然「ドンッ」という大きな衝撃音が響いた。視線を向けると、白いワゴンが、さらにその前の車に追突していたのだ。

「坂道発進の際、前方の車が後退したところに、ワゴン車のブレーキの反応が遅れたみたいでした。衝撃は大きかったですけど、車体の損傷は軽く、スタッフがすぐに対応していました」

 加藤さんは隣の車線に移動。その横をゆっくりと通り過ぎたという。

「そのとき、ふと思ったんですよね。もし、ワゴン車が割り込んでいなければ、ぶつかっていたのは“私の車”だったかもしれません」

 その後、無事に駐車できた加藤さん。
やっと緊張の糸がほどけ、静かに息をついた。

「イヤな気分になりましたが、結果的に助かったんです。家族も無事でよかったと思いました」

<取材・文/chimi86>

【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
編集部おすすめ