空手家・佐竹雅昭(60)が今年、格闘家人生45年を迎えた。空手家を志し15歳で「正道会館」に入門。
佐竹は、プロ転向の決意を固めて1990年6月30日、日本武道館でドン中矢ニールセンと対戦した。イベント名は「INSPIRING WARS HEAT 630」。主催は全日本キックボクシング連盟だった。
当時のキックボクシング界は、全日本キックボクシング連盟がオランダのロブ・カーマン、米国のモーリス・スミスら世界の強豪を招へいし後楽園ホールで興行し活況を呈していた。試合は後の「K―1」の原型とも言えるほとんどが外国人同士の対戦だった。世界トップレベルの試合にファンは白熱したが、そこにはピースがひとつ足りなかった。
世界と対等に闘う日本人のヘビー級戦士だった。
佐竹がニールセンと闘ったこの試合は、佐竹自身は「プロ転向」への覚悟、一方でファン、興行主側は、足りない「ピース」を埋める挑戦でもあった。逆に言えば、強くて注目度が高い日本人のヘビー級戦士が誕生すれば、興行でプロレスに大きな差を付けられていた当時の格闘技界の人気が沸騰する可能性を秘めていた。
様々な思惑が交錯したニールセン戦だったが佐竹にとって無謀な闘いだった。それは、ルールにある。グラブを着けて顔面への打撃が認められるキックボクシングルール。佐竹は、正道会館の全日本選手権で延長戦では、グローブを着用して顔面へのパンチを認めるルールを採用していたため、実戦での経験はある。ただ、それはあくまでも空手家同士の対戦であり、プロ中のプロであるニールセンとのグラブマッチは、無謀としか言いようがなかった。しかし試合前、佐竹の胸中にあったのは覚悟と度胸だけだった。
「ハッキリ言って、ニールセンとの試合が決まってもグローブを着けた練習はほとんどやっていませんでした。だから今、こうやって冷静に考えると僕がニールセンに勝てるわけはないんです。ただ、あの時の自分は『命までは取られるわけはないから、なんとかなるだろう』って感じでした。
その覚悟は行動に表れた。
「マウスピースを着けたことがなかったので、練習でスパーリングをやるとマウスピースのせいで呼吸が苦しくなるんです。ある日、スパーリングで前歯が欠けたことがあって、その時にこれだと思って、歯医者さんで前歯4本を抜きました。マウスピースをはめるより、入れ歯にすれば呼吸もラクになるからいいだろうっていう考えでした。逆に前歯を4本抜くことでこの試合への覚悟を固める思いもありました」
セコンドには、正道会館入門時から尊敬していた中山猛夫師範が付いてくれた。初めて足を踏み入れた日本武道館。控室で明らかにこれまでにはない興奮が佐竹を襲っていた。
「控室で闘い方を考えているわけです。かなり緊張もしてましたし、高ぶっていました。そんな時に中山師範が僕にこうささやいたんです。『佐竹くん、“パチキ”入れてやればいいんだよ』と。
ケンカマッチを決意した佐竹が入場の花道に出た。日の丸が掲揚される高い天井。満員の武道館の歓声。そのど真ん中で武者震いが起きた。
「初めて武道館の花道を歩くと、客席から地鳴りのような歓声が注がれて、客席には正道会館の仲間、いた他流派の空手家も『佐竹! 空手のために勝ってくれ!』と叫んでるわけですよ。こっちは、明日から食べていくために、自分が生きるためにニールセンと戦おうと思っていたのに、『空手のために!』という声に、責任と重圧が背中にどんどん積まれていくような感じでした」
リングイン。ついにニールセンと対峙した。相手はほほ笑んでいた。
「ニールセンが『OK、OK。なんでも来いよ』みたいなことをささやいて笑っているんです。こっちは明日から生きていくために決死の覚悟でリングに上がったのに、そんなニヤけた顔を見たら『この野郎、ナメ腐りやがって!』と闘志が沸騰しました。
ついにゴングが鳴った。
(続く。取材・書き手 福留 崇広)