空手家・佐竹雅昭(60)が今年、格闘家人生45年を迎えた。空手家を志し15歳で「正道会館」に入門。
空手を志した中学時代にあこがれた大山倍達の「極真会館」。その中で熊殺しの異名を持つ伝説の空手家ウイリー・ウイリアムスと1991年6月4日、国立代々木競技場第二体育館での「正道会館対USA大山空手」5対5対抗戦での大将戦で闘った。試合は2分3回戦。ウイリーは40歳になっていたが身長201センチの巨体からの圧力は強烈だった。
「すべての突き、蹴りは強烈でした。40歳でもパワーと圧力はすさまじかったです」
ただ、佐竹にはそんな恐怖よりも喜びが上回っていた。
「ウイリーは、僕にとってずっと憧れ続けた神様のような存在でしたから、その神が今、自分の目の前にいてしかも闘うことができるって、夢のようなシチュエーションなわけですよ。そんな現実がうれしすぎて緊張よりもいい意味での興奮が大きかったです」
初めてキックボクシングに挑戦したドン中矢ニールセン戦の興奮は、緊張だったがウイリー戦は歓喜だった。そして、ニールセン戦の経験がこの試合で生きた。
「ニールセン戦は、初めてのキックですから顔面を殴られるわけです。そのことへの対応、恐怖心がありましたが、ウイリー戦は、自分が慣れ親しんだ空手ですから、そういう部分での重圧はなかったんですね。しかもニールセン戦の前からキックボクシングの練習をしてましたから空手にはないフットワークが身についていました。だからウィリーのプレッシャーも足を使うことでダメージをかわすことができました」
25歳の佐竹は、まさに蝶のように舞い蜂のように突き、蹴りを入れ試合を支配した。中でも効果的だったのが下段回し蹴りだった。巨木を倒すようにウィリーの足へローキックを入れ続け結果、判定で勝利した。ニールセン、そしてウイリーを連破し「佐竹雅昭」の名前は格闘技界の中心に君臨した。
「このころは、恐らく自分の空手家人生の中でも一番強かった時期でした。何しろ闘うことが楽しくて仕方がない日々でした」
勢いに乗った佐竹が次に挑んだ舞台がプロレスラー前田日明が率いるプロレス団体「リングス」だった。
(続く。敬称略。取材・書き手 福留 崇広)