空手家・佐竹雅昭(60)が今年、格闘家人生45年を迎えた。空手家を志し15歳で「正道会館」に入門。

ヘビー級の空手家として異種格闘技のキックボクシングに挑戦。その実力と開拓魂、さらには明るいキャラクターで一般大衆にもアピール。それまで格闘技の興行は「入らない」が定説だったが、佐竹の存在が常識を覆し1990年代に立ち技系格闘技イベント「K―1」を生み出し人気は沸騰した。今年は佐竹がキックに初挑戦した1990年6月30日に日本武道館で闘ったドン・中矢ニールセン戦から35年。スポーツ報知は格闘技界に絶大な貢献を果たした佐竹を取材し、現在の格闘技人気につながるニールセンとの歴史的な一戦をはじめ空手家人生を代表する「十番勝負」を連載する。三番勝負は、リングス・長井満也戦(前編)。

 ドン中矢ニールセン、ウィリー・ウイリアムスを退けた佐竹は、ついに前田日明に挑むための舞台に立つ。それは、前田が主宰するプロレス団体「リングス」への参戦だった。

 佐竹にとって前田は、対戦を熱望した相手だった。1988年に正道会館の「全日本選手権」を2連覇した当時、格闘技専門誌「格闘技通信」(ベースボール・マガジン社)に写る前田の写真に引きつけられた。

 「その写真は前田さんがポルシェに乗ってる一枚でロレックスの腕時計をはめていました。前田さんの姿を見た時に『これだ!』と衝撃が走りました」

 空手で日本一になっても満足に食べていけなかった当時。

プロレスと空手でジャンルは違うがリッチな前田の姿に見入った。1988年当時の前田は新生UWFを旗揚げし「格闘王」と呼ばれ人気が沸騰していた。

 「格闘技で食べていくには、前田さんに勝つしかないって思ったんですね。そこから、対戦するためにはどうすればいいのかを考えました。実際に前田さんの試合ビデオも見て研究しました。見た印象は正直、これなら勝てると思いました」

 対戦すれば勝つことを確信した佐竹は、前田がゲストとして来場したサンボ大会へ足を運び挑戦を直談判した。

 

 「興奮した僕に前田さんは『佐竹、お前のことは知っている。ただ、俺はプロだ。物事には順序があるから段取りを踏んでこい』と諭されました」

 前田にとって無名の空手家と対戦しても興行としてのメリットはない。「段取り」とは、佐竹自身も会場に観客を呼べる人気を獲得して来いという前田からのエールだった。その言葉を胸に佐竹は、空手界でさらに名を馳せ、ニールセン、ウィリー・ウイリアムスとも闘い勝利し「段取り」を踏んできた。一方の前田は、1991年1月に「新生UWF」を解散し、たった1人で「リングス」を旗揚げ。

日本人のスターが不在だった団体において「佐竹雅昭」という名前は、さらなる飛躍のために欲しい選手だった。結果、リングスと正道会館が提携する形で佐竹の参戦が決まった。

 「本当は、前田さんは正道会館と提携するんじゃなくて僕だけが欲しかったらしいです。ただ、リングスに参戦する目的は、前田さんを倒して新たな格闘王になることでしたから、前田戦の実現を目指して参戦しました」

 1991年12月7日の有明コロシアム大会で初参戦。オランダ人の空手家、ハンス・ナイマンとパンチなしの空手ルールで対戦し、2分5回戦で決着が付かず引き分けた。そこからリングスへの本格参戦が実現したが蜜月は短かった。1992年10月29日に名古屋レインボーホールで終わりを告げた。その相手が長井満也だった。

(続く。敬称略。取材・書き手 福留 崇広)

編集部おすすめ