箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟(関東学連)は6日、第102回箱根駅伝予選会(10月18日、東京・立川市など)に出場するチームと登録選手を発表した。前回(43校)から1減の42校が10枠の第102回箱根駅伝本戦(来年1月2、3日)の出場権を争う。
各校は10~14人を選手登録。その中から10~12人がハーフマラソン(21・0975キロ)を一斉スタートし、上位10人の合計タイムで上位10校が本戦の出場権を獲得する。前回の本戦で優勝した青学大を始め、上位10校はシード校。
前回の予選会14位で、まさかの敗退を喫した東海大は、エースの花岡寿哉(4年)をはじめ、兵藤ジュダ(4年)、鈴木天智(4年)ら主力が順当に登録された。前回、ゴール手前約15メートルで熱中症のため途中棄権したロホマン・シュモン(4年)もメンバー入りした。1年間、地道に努力を続けてきたロホマンの魂の走りが注目される。
箱根駅伝で2度の大きな試練にも負けず、ロホマンは、最後の箱根路に挑む。
1度目の試練は2024年1月の第100回箱根駅伝。東海大の最終10区を担ったロホマン(当時2年)は10位でタスキを受けたが、区間20位と苦戦し、大東大に逆転された。「その時の実力をほぼ出すことが出来ましたが、その実力が足りませんでした」とロホマンは潔く話す。
東海大は11位でシード権を逃し、第101回箱根駅伝は予選会から戦うことになった。その予選会で2度目の試練が待っていた。
学生ラストシーズンは好スタートを切った。
「チーム目標は3位以内で通過です。最後の箱根駅伝で、もう一度、10区を走ってリベンジしたい。このままでは終われません」
ロホマンは試練を真っ向から受け止め、強い覚悟を持って、立川の戦いに臨む。
◆東海大の箱根駅伝予選会登録メンバー
鈴木 天智(4年)
竹割 真(4年)
中井 陸人(4年)
花岡 寿哉(4年)
兵藤ジュダ(4年)
ロホマン・シュモン(4年)
可児 悠貴(3年)
永本 脩(3年)
南坂 柚汰(3年)
佐野 鈴太(2年)
中野 純平(2年)
平井 璃空(2年)
水野 夢大(2年)
松山 優太(1年)
◇第102回箱根駅伝予選会開催要項
▽日時、コース 10月18日午前8時30分、東京・立川市陸上自衛隊立川駐屯地をスタート。立川市街地を回り、国営昭和記念公園にゴールする公認コースのハーフマラソン(21・0975キロ)。
▽競技方法 全選手が一斉スタート。各校、10~14人の登録選手の中から10~12人が出場し、上位10人の合計タイムで争う。留学生は登録2人以内、出場1人以内。上位10校が本戦の出場権を獲得する。
▽出場資格 関東学生陸上競技連盟男子登録者で24年1月1日~25年10月5日の有効期間内に1万メートル34分以内、ハーフマラソン1時間13分以内の公認記録を有する。
▽関東学生連合 予選会で敗退したチームの選手で編成し、本戦にオープン参加する。