箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟(関東学連)は6日、第102回箱根駅伝予選会(10月18日、東京・立川市など)に出場するチームと登録選手を発表した。前回(43校)から1減の42校が10枠の第102回箱根駅伝本戦(来年1月2、3日)の出場権を争う。

 各校は10~14人を選手登録。その中から10~12人がハーフマラソン(21・0975キロ)を一斉スタートし、上位10人の合計タイムで上位10校が本戦の出場権を獲得する。前回の本戦で優勝した青学大を始め、上位10校はシード校。

 第102回箱根駅伝では、予選会で敗退したチームで編成される関東学生連合の編成方法(登録16人)が変更された。大きな変更点は以下の二つ。

 〈1〉前回の第101回大会まで、予選会落選校の選手のうち、各校1人の前提で予選会のハーフマラソン個人順位の上位16人が選抜されていたが、第102回大会から「チーム枠10人」と「その他個人枠6人」で編成する。「チーム枠」は予選会の落選校の上位10校(予選会総合11位~20位)に1枠ずつ与え、12月10日の本大会登録選手の選考は各校に委ねられる。「その他個人枠」は予選会総合21位以下の所属選手のうち各校1名の前提で予選会個人順位の上位6人が選ばれる。

 〈2〉出走の上限回数は1回から2回に変更される。単独チーム、または連合チームで本大会出走が1回までの選手は連合チームの選出対象となる。

 なお、外国人留学生選手は、連合チームの選出対象にならないこと、正式な順位がつかないオープン参加となることに変更はない。

 関東学生連合の編成方法の変更によって、前回の本戦で8区に出場し、区間7位相当と健闘した東大の秋吉拓真(4年)は、もう一度、箱根路を駆けるチャンスを得た。

 9月27日に行われた箱根駅伝予選会試走会で、昭和記念公園内のコースをチェックした秋吉は「まずは東大の一員としてチームで突破することが目標です。そのためにタイムを稼ぎます。その結果、東大が出られなくても、それが関東学生連合につながると考えています。本戦では1区か3区を走りたい」と意欲的に話した。

 秋吉は兵庫・六甲学院高から滑り止めなしで東大を受験して現役合格。1500メートル(3分48秒20)、5000メートル(13分50秒09)、1万メートル(28分45秒62)、ハーフマラソン(1時間1分38秒)の4種目で東大記録を持つ。文武両道ランナーは、卒業後も学問と競技を追究する。

 現在、東大工学部機械情報工学科4年は東大大学院情報理工学系研究科・知能機械情報学専攻の院試験に合格。その一方で、複数の実業団から勧誘され、熟慮の結果、青学大時代に「3代目・山の神」と呼ばれた神野大地が選手兼監督を務めるMABPに進む意思を固めた。競技と学問の両立を目指す秋吉の意思を最大限に尊重したチームがMABPだった。

 最高レベルの文武両道ランナー秋吉の2度目の箱根路挑戦は、第102回大会の予選会と本戦の見所のひとつとなる。

 ◇第102回箱根駅伝予選会開催要項

 ▽日時、コース 10月18日午前8時30分、東京・立川市陸上自衛隊立川駐屯地をスタート。

立川市街地を回り、国営昭和記念公園にゴールする公認コースのハーフマラソン(21・0975キロ)。世界陸連の世界ランク対象競技会でもある。

 ▽競技方法 全選手が一斉スタート。各校、10~14人の登録選手の中から10~12人が出場し、上位10人の合計タイムで争う。留学生は登録2人以内、出場1人以内。上位10校が本戦の出場権を獲得する。

 ▽出場資格 関東学生陸上競技連盟男子登録者で24年1月1日~25年10月5日の有効期間内に1万メートル34分以内、ハーフマラソン1時間13分以内の公認記録を有する。

 ▽関東学生連合 予選会で敗退したチームの選手で編成し、本戦にオープン参加する。

編集部おすすめ