◆国際親善試合 日本代表2―2パラグアイ代表(10日・パナソニックスタジアム吹田)
FIFAランク19位の日本は、来年の北中米W杯出場を決めている同37位のパラグアイに2―2で引き分けた。0―1の前半26分に先発FW小川航基(28)=NEC=が同点弾を決め、1―2の後半終了間際に途中交代したMF上田綺世(あやせ、27)=フェイエノールト=のヘディング弾で追いついた。
停滞ムードを、一振りで振り払った。北中米W杯のエースを狙うFW小川が、ゴールをこじ開けた。前半21分に失点し、劣勢だった同26分。中盤でパスカットしたMF佐野の縦パスを受けると、振り向きざまに右足で豪快なミドルシュート。GKが左手で頭上にパンチングしたが、ボールの勢いが勝り、ゴールネットへと吸い込まれた。「正直入ったと思わなくて、自陣に帰ろうとしたら入っていた。(足を)振る判断ができたのが大きい」と振り返った。
これで代表通算11試合目で10得点。8月10日に81歳で死去した釜本邦茂さんが10得点に乗せたのは12試合目で、歴代最多75得点の日本サッカー不世出のストライカーを更新する記録となった。
チームにとっても価値ある得点だった。9月の米国遠征はメキシコ戦(0△0)、米国戦(0●2)でノーゴール。3戦連続で無得点&勝利なしとなれば1999年のブラジル戦(0●2)、スコアレスドローだったベルギー戦、ペルー戦以来となる26年ぶりの大失態となるところだった。終了間際のFW上田の同点弾も含め「得点をストライカー2人で取れたっていうのは大きい」とうなずいた。
現在の代表1トップの最有力候補は上田だが、W杯アジア最終予選出場6戦でチーム最多タイ4得点の小川の高い得点能力も光るものがある。「いつも彼(上田)から動き出しの部分だったり学ばせてもらっているけど、まあ、負ける気はないので。自分が一番だと思って、これからもやっていければ」と小川。ゴールを奪い続け、代表エースの座を勝ち取る。
◆小川 航基(おがわ・こうき)1997年8月8日、横浜市生まれ。28歳。桐光学園高から2016年にJ1磐田へ加入。19年夏にJ2水戸へ期限付き移籍、22年から横浜FC入りし、同年26得点でJ2得点王と同MVPを獲得。23年7月にオランダ1部のNECに期限付き移籍し、昨年7月に完全移籍。19年12月の東アジアE―1選手権・香港戦、ハットトリックで日本代表デビュー。利き足は右。186センチ、78キロ。