◆報知新聞社後援 第102回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)予選会(18日、東京・立川市陸上自衛隊立川駐屯地スタート、国営昭和記念公園ゴール=21・0975キロ)
昨年1秒に泣いた東農大が6位で予選を通過し、2年ぶりの箱根路を決めた。予選会には42校が出場し、各校の上位10人の合計タイムで競い、10位以内の大学が箱根駅伝(来年1月2、3日)の出場権を獲得。
2年ぶりに箱根への扉が開かれた。運命の成績発表。6番目に名前が呼ばれると、メンバーはガッツポーズで喜びを爆発させた。小指徹監督(61)、チームトップの1時間2分12秒で走り、個人14位と奮闘したエース前田和摩(3年)は「ほっとした。ワクワクするようなチームになってきた」と笑顔が広がった。
東農大は昨年、10位通過の順大と06年予選会の国士舘大と拓大に並ぶ歴代最少の1秒差で落選し、2年連続の出場を逃した。2年前に日本人トップ(9位)で通過したエース前田の不在が大きく響いたが、今年はそのエースが体調不良から復調したのを起爆剤に、前々回の箱根を経験している原田洋輔(4年)、植月俊太(3年)、深堀優(4年)、栗本航希(3年)らがそれぞれ自身の役割を果たし、きっちりと雪辱した。
【第102回箱根駅伝シード校】青学大、駒大、国学院大、早大、中大、城西大、創価大、東京国際大、東洋大、帝京大
◆東農大 1919年に独立した競技部として創部。箱根駅伝には21年の第2回大会に初出場。最高成績は2位(77年)。往路は優勝1回(74年)、復路は最高2位(77年)。