今季の学生3大駅伝第2戦、全日本大学駅伝は11月2日、名古屋市熱田神宮西門前スタート、三重・伊勢市伊勢神宮内宮宇治橋前ゴールの8区間106・8キロで行われる。1~8区と補欠5人の区間登録が31日、発表され、7年ぶり3度目の優勝を狙う青学大は、マラソン日本学生記録保持者(2時間6分5秒)でエースで主将の黒田朝日(4年)を補欠に登録した。

原晋監督(58)が「駅伝男」として絶対の信頼を寄せる黒田朝日について「安心してください。終盤区間で走りますよ」とエース区間の7区(17・6キロ)か最長の最終8区(19・7キロ)に投入することを明かした。

 「学生スポーツは、やはり4年生が中心。4年生が充実しているチームが強い」と常々、話している原監督は、今大会でも黒田朝日をはじめ最上級生に期待する。2区(11・1キロ)に荒巻朋熈、3区(11・9キロ)に宇田川瞬矢(4年)、4区(11・8キロ)に塩出翔太(4年)、5区(12・4キロ)に佐藤有一と4年生を4人も並べた。当日変更なしで出走すれば、佐藤有一は4年目にして学生3大駅伝デビュー、荒巻朋熈は2年時の箱根駅伝1区9位以来の学生3大駅伝となる。7年ぶりの伊勢路制覇は2~5区の4年生が鍵を握る。

 青学大は今年1月の第101回箱根駅伝(1月2、3日)では総合新記録で2年連続8度目の優勝を果たした。年度またぎの大学3大駅伝連勝を狙った今季開幕戦の出雲駅伝(10月13日、島根・出雲市=6区間45・1キロ)では、期待の2年生の2区・折田壮太、3区・飯田翔大(かいと)が苦戦して4区終了時点で、まさかの関東勢最下位の11位。5区の塩出翔太、6区の黒田朝日の4年生が貫禄の連続区間賞で7位まで巻き返したが、3大駅伝では13年箱根の8位以来、12年ぶりに低い順位に沈んだ。

 出雲駅伝に向けて、原監督は「ばけばけ大作戦」を発令。島根を舞台にしたNHK朝ドラ「ばけばけ」と進化を意味する「化ける」がかけられていたが「2年生に化けてほしかったが、化けませんでした。

20点でしたね」と原監督は厳しい表情で話した。その上で「出雲の失敗を糧に成長してほしい」と期待した。出雲駅伝で大学駅伝の洗礼を浴びた飯田は6区に登録された。前回3区の折田は全日本大学駅伝には出場せず、翌週の世田谷246ハーフマラソンで箱根駅伝のメンバー入りに向けてアピールを狙う。

 全日本大学駅伝は2018年から区間割が大きく変更され、7区が2番目に長い17・6キロ、最終8区が最長の19・7キロとなった。駅伝は「先手必勝」が鉄則だが、主力選手を序盤の区間に投入するか、終盤の長い区間に残すか、各校の戦略は見所のひとつ。伊勢路でも、出雲路に続く熱いレースが期待される。

 昨年大会の覇者で今季開幕の出雲駅伝でも連覇し、昨季からの3大駅伝で4戦3勝の強さを見せる国学院大が優勝争いの中心になるだろう。エース山口智規(4年)、スーパールーキー鈴木琉胤(るい)、「山の名探偵」工藤慎作(3年)を中心に出雲駅伝2位と健闘した早大、出雲駅伝で全6区間を3~5位にまとめて3位となった創価大、全日本大学駅伝で最多の16勝を誇る駒大も有力な優勝候補。出雲駅伝6位の城西大、同7位の青学大、同10位の中大は出雲路から巻き返して優勝争いに加わる力を持つ。

 ハーフマラソンで争われた箱根駅伝予選会(10月18日)から2週間で臨む中央学院大、順大、日大、東海大、大東大、日体大、立大は、どれだけ疲労回復できたか、が鍵を握る。

 全日本大学駅伝の大会ルールでは、出場各校が10月8日に選手16人を登録。

その中から10月30日正午までに1~8区の選手と補欠5人を登録。レース当日の午前6時30分まで区間登録選手と補欠登録選手を3人以内、交代できる。

 青学大の区間登録選手と補欠は以下の通り。

▽1区( 9・5キロ)神邑 亮佑(1年)

▽2区(11・1キロ)荒巻 朋熈(4年)

▽3区(11・9キロ)宇田川瞬矢(4年)

▽4区(11・8キロ)塩出 翔太(4年)

▽5区(12・4キロ)佐藤 有一(4年)

▽6区(12・8キロ)飯田 翔大(2年)

▽7区(17・6キロ)鳥井 健太(3年)

▽8区(19・7キロ)平松 享祐(3年)

▽補欠        黒田 朝日(4年)

           熊井 渓人(3年)

           小河原陽琉(2年)

           椙山 一颯(1年)

           前川竜之将(1年)

編集部おすすめ