◆陸上 コラントッテプレゼンツMARCH対抗戦2025(22日、東京・町田市立陸上競技場)

  第102回箱根駅伝(来年1月2、3日)に出場する青学大(前回優勝)、中大(前回5位)、立大(前回13位)と予選会で敗退した法大(前回15位)、明大(前回予選会敗退)の5校が参戦。1万メートルの公認レースを4組行い、各校上位10人の合計タイムで争った。

 各校の主力選手が出場した最終4組では青学大のエースで主将の黒田朝日(4年)が27分37秒62で優勝した。昨年大会に青学大の鶴川正也(現GMOインターネットグループ)がマークした27分43秒33の大会記録と青学大記録を約6秒更新。日本人学生歴代8位の好タイムだった。

 青学大は黒田朝日をはじめ、折田壮太(2年)が27分43秒92、宇田川瞬矢(4年)が27分49秒90、飯田翔大(かいと、2年)が27分51秒51、佐藤愛斗(2年)が27分55秒93と5人が同一レースで27分台をマーク。上位10人の平均は28分1秒08でチーム戦でも圧勝した。

 MARCH対抗戦は、ブランド校として知られる「MARCH(マーチ)」(明大、青学大、立大、中大、法大)が箱根駅伝の前哨戦として参戦(今回、法大と明大は予選会敗退)。ファンや応援団がトラック近くで応援し、各校のスクールカラーのレーザービームが飛び交う派手な演出が特長。閉会式も派手に行われた。

 ただ、閉会式後、青学大は試合会場で短い時間のチームミーティングを行うと、雰囲気は一変。主将の黒田朝日は「チーム状態は上がってきている思います。『箱根駅伝と言えば青学大』というところを見せられるようにこれからも頑張っていきましょう」とチームメートに呼びかけた。その後、青学大の選手たちは、それぞれの荷物をチームのワゴン車に積み込むと、試合会場から選手寮までの約7キロを当たり前のように走って帰って行った。

編集部おすすめ