「(ハラヘリ、ヘリハラ)メシ食ったかー!」

トシちゃんこと田原俊彦さんがごはん山盛りの茶碗を片手にこう呼びかけるCM(1992~1993年)を覚えている人もいるだろう。当時の食糧庁が、白米食の推進を目的に1990年から開始した「ごはん食推進委員会」のキャンペーンだ。


皮肉にもこの頃、日本は80年に一度とも言われる歴史的なコメの凶作に見舞われた。いわゆる“平成の米騒動”だ。記録的な冷夏となった1993年(平成5年)、夏頃からコメの価格は高騰の一途をたどった。1993年10月8日付の毎日新聞は警察庁の発表をもとに「コメ泥棒横行208件、プロ暗躍、昨年被害上回る」と報じた。

気象庁の記録によれば同年夏の東京の平均気温は7月が25.3℃、8月でも28.0℃。最高気温は8月11日に記録された32.9度で、現在の“猛暑日(最高気温35℃以上)”にあたる日は一日も無かった。

1991年に発生したフィリピン・ピナツボ火山の噴火による影響とされ、同年のコメの作況指数は74(平年の収穫量を100として算出)を記録、「著しい不良」とされる目安の90を大幅に下回った。時の政権は政府備蓄米23万トンを放出したが供給不足解消には至らず、コメの緊急輸入を決定した。だが輸入米は国産米に慣れた当時の日本人の嗜好には合わず、市場の混乱は1994年に入っても続いた。

経済統計上の“バブル”はすでに終了(1991年3月)していたが、世間にはまだ華やかな空気が漂っていた。1993年5月にはプロサッカー「Jリーグ」が開幕し、6月には当時の皇太子徳仁親王と小和田雅子さんの結婚の儀が執り行われた。

グルメブームは定着し、8月には長谷川実業(現・グローバルダイニング)がエスニック料理店「モンスーンカフェ」の一号店を西麻布に開店。
10月10日からはフジテレビで『料理の鉄人』の放映がスタート、料理記者の岸朝子さんの「おいしゅうございます」は流行語にもなった。誰もが食に一家言を持つようになった日本を、コメ不足は直撃した。

輸入米のうち特に不人気だったのがタイ米だ。当時の細川護熙首相はタイ米で作ったパンを閣議で試食するなどのパフォーマンスを披露したが、効果は無かった。「こんぶ茶」で知られる玉露園はコメの種類に応じて「こんぶ茶」と寒天などを混ぜて炊く「こんぶ茶炊き」を提案。「カリフォルニア、オーストラリア、中国、タイ、ブレンドも、もちろん国産もみんなおいしく、いただきま~す。」と訴求した。

一方の永谷園は、看板商品「お茶づけ」の販促を強化し、プロサッカー選手ラモス瑠偉さん(当時ヴェルディ川崎)をCMに起用した。日本国籍を取得していたラモスさんの「日本人ならお茶漬けやろ!」というセリフは、コメを巡って翻弄される日本への痛烈なメッセージにも映った。

吉野家は1993年秋から牛丼にタイ米を使用し始めたが「タイ米は長粒米で日本の米とは種類も違うため、ブレンドして炊いても日本人が満足する味にはならず、牛丼のうまさに違いを感じたお客様の来店が減少した」(同社ウェブサイトより)。吉野家は翌1994年産の国産米を提供できるようになったタイミングで、長年使用してきたキャッチフレーズ「はやい、うまい、やすい」を「うまい、はやい、やすい」に変更。「うまさ」をあらためて強調した。

“適米適所”という考え方を打ち出したのはセブン-イレブンだった。
同社は消費者の声を受け弁当・おにぎりにはタイ米を除いた輸入ブレンド米を使用。その一方でタイ米100%を使用したパエリア、ジャンバラヤなどを低価格で発売し、好評を得た。

最も騒動が過熱したのは1994年3月27日、家電量販店の城南電機は独自のルートで調達した“ヤミ米”(自由米)の「あきたこまち」12トンを市場価格の半額程度で販売し、社長の宮路年雄さんはマスコミの寵児となった。

だが当時の食管法ではコメを自由に販売することは原則として認められておらず、食糧庁は城南電機をコメの無許可販売で行政指導。宮路さんはやむなく在庫を東京都内の老人ホームなどに寄付した。ワイドショーでも食糧行政の矛盾が指摘されるようになっていた。

1994年のコメは一転して作況指数109の豊作となり、早場米が市場に出回り始めた夏頃には国産米の店頭価格も正常化していった。騒動はあっけなく終わり、人々の記憶から過ぎ去っていった。だが政府はこれを機会に戦後から続いてきた食糧政策を見直し、1995年には食管法を廃止、新たに食糧法を制定した。食糧庁はその後も「ごはん食推進委員会」キャンペーンを継続した。

1996年には俳優の遠藤久美子さん、柏原崇さんを起用した「ドデスカ?ごはん」のCMも話題となったが、TOKIOの5人を起用した2000年を最後に終了。2003年、食糧庁は廃止され、農水省の一部に再編された。


“令和の米騒動”は現在も続く。平成のコメ不足を受けキャッチフレーズを変更した吉野家は、今年7月より同社として初の麺類の提供を期間限定で開始した。ごはん食に対する日本人の愛着は今も昔も変わらないが、農水省の統計によれば国民一人当たりのコメの消費量は1993年から比較して70%程度にまで落ち込んでいる。

現在の備蓄米制度も平成のコメ不足の反省を受け設けられたものだが、そろそろメンテナンスが必要な時期に差し掛かっているのかもしれない。屈託なく「メシ食ったかー!」と言える日はいつになるのだろうか。

【岸田林(きしだ・りん)】
編集部おすすめ