ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」は9月10日から、全国の212店舗で、国産食材を使った秋のフェア『Good JAPAN 秋のご馳走 牡蠣とワイン』を開催する。
播磨灘産の蒸し牡蠣を使ったメニューを中心に発売。
あわせて、日本国内で栽培したブドウを使い、国内で醸造した「日本ワイン」も取りそろえる。フェアメニューの販売期間は12月上旬まで(予定)。

ロイヤルホスト『Good JAPAN 秋のご馳走 牡蠣とワイン』2025
〈フェアメニュー(価格はすべて税込)〉
〈1〉黒×黒ハンバーグ&牡蠣フライ(2,178円)
〈2〉牡蠣のレモンクリームグラタン(1,958円)
〈3〉牡蠣と蟹の和風ピラフ&黒×黒ハンバーグ きのこ添え~藍茜使用ワインソース~(3,718円)
〈4〉牡蠣と蟹の和風ピラフ&海老と帆立のあつあつグリル(3,718円)
〈5〉牡蠣のベーコン巻きブロシェット(1本968円、2本1,848円)
〈6〉牡蠣のかりっとフリット(1,298円)
〈7〉牡蠣のクラムチャウダー(858円)
〈8〉牡蠣ときのこのアヒージョ(1,408円)
〈播磨灘産の蒸し牡蠣を使用〉
今回のフェアの主役食材は播磨灘産の蒸し牡蠣。鮮度の良いまま蒸し上げ、旨みやエキスを閉じ込めることで、ふっくらした身が特徴。瀬戸内海の播磨灘は、揖保川や名水百選の千種川など、山々から流れ込む河川水によって植物プランクトンが豊富に育まれる海域。この環境と徹底した生産数管理により、磯の香りが控えめでクセが少なく、食べやすい牡蠣に育つという。なお、牡蠣フライにのみMSC認証の岡山県邑久町虫明産の牡蠣を使用する。

フェアでは主に播磨灘産の蒸し牡蠣を使用
『Good JAPAN 秋のご馳走 牡蠣とワイン』フェア商品の詳細は以下の通り。フェアメニューの販売時間は10時30分から。なお、価格と販売期間、販売時間が異なる店舗がある。
◆黒×黒ハンバーグ&牡蠣フライ
ロイヤルホストの看板メニュー「黒×黒ハンバーグ」に、牡蠣フライを組み合わせたセット。牡蠣は、岡山県邑久町虫明(おくちょう・むしあげ)産のものを使用。牡蠣フライは単品(748円)でも注文可能。

ロイヤルホスト「黒×黒ハンバーグ&牡蠣フライ」
◆牡蠣のレモンクリームグラタン
レモンのさわやかな風味が牡蠣の旨みを引き立てる、具沢山のグラタン。ホワイトソースに、播磨灘産蒸し牡蠣4粒、ベーコン、レモンを合わせ、きたあかり(じゃがいも)やブロッコリーを盛り付けて焼き上げる。

ロイヤルホスト「牡蠣のレモンクリームグラタン」
◆牡蠣と蟹の和風ピラフ&海老と帆立のあつあつグリル
海鮮を使ったピラフとグリルを組み合わせたメニュー。醤油とバターが香る牡蠣と国産紅ずわい蟹入りのピラフに、ジンジャーソースを絡めた播磨灘産蒸し牡蠣を4粒のせた。グリルには、プリプリの海老と北海道産帆立を使用。

ロイヤルホスト「牡蠣と蟹の和風ピラフ&海老と帆立のあつあつグリル」
◆牡蠣と蟹の和風ピラフ&黒×黒ハンバーグ きのこ添え~藍茜使用ワインソース~
きのこをのせた「黒×黒ハンバーグ」にかけるソースは、醤油やみりんをベースに、日本ワイン「藍茜」を加えて仕上げた。

ロイヤルホスト「牡蠣と蟹の和風ピラフ&黒×黒ハンバーグ きのこ添え~藍茜使用ワインソース~」
◆牡蠣のベーコン巻きブロシェット
播磨灘産蒸し牡蠣にベーコンを巻き、バターでソテーしたメニュー。蒸し牡蠣の旨みを引き立てる、シンプルで奥深い味わい。好みでレモンを搾って楽しめる。日本ワインと相性抜群だという。

ロイヤルホスト「牡蠣のベーコン巻きブロシェット」
◆牡蠣のかりっとフリット
2024年に好評を博したメニューが2025年も登場。播磨灘産の蒸し牡蠣に店舗で小麦粉をまとわせ、味付けせずに揚げることで、牡蠣本来の旨みを楽しめる。
好みに合わせ、タルタルソースをつけたり、レモンを絞ったりして味わう。

ロイヤルホスト「牡蠣のかりっとフリット」
◆牡蠣のクラムチャウダー
播磨灘産蒸し牡蠣を刻んで加えたクラムチャウダー。仕上げに、フリットにした蒸し牡蠣をトッピングし、香り豊かなオリーブオイルをかけた。

ロイヤルホスト「牡蠣のクラムチャウダー」
◆牡蠣ときのこのアヒージョ
播磨灘産蒸し牡蠣ときのこ、トマトをガーリックオイルで煮込んだメニュー。自社のセントラルキッチンで焼き上げた、ほんのりとした甘さが特徴のパンと一緒に味わう。パンのお替りは税込220円。

ロイヤルホスト「牡蠣ときのこのアヒージョ」
〈日本ワインが登場〉
『Good JAPAN 秋のご馳走 牡蠣とワイン』フェアでは、2種の日本ワイン「シャトー・メルシャン 萌黄(もえぎ/白)」「シャトー・メルシャン 藍茜(あいあかね/赤)」を取りそろえる。価格は各グラス638円、デキャンタ1,958円、フルボトル2,728円。なお、フェアメニューを注文した人は、グラス1杯目のみ528円で購入できる。
日本ワインは、日本国内で栽培されたブドウを100%使用して国内で醸造したワイン。降水量が多い日本の風土に合う品種の改良、栽培技術の向上により、現在では国際的にも評価の高いワインが製造されているという。
◆シャトー・メルシャン 萌黄(もえぎ/白)
いきいきとした酸とミネラル感、豊かな果実の風味を感じられるという白ワイン。産地・品種は、長野県・福島県(シャルドネ)山梨県(甲州)など。

シャトー・メルシャン 萌黄(もえぎ/白)
◆シャトー・メルシャン 藍茜(あいあかね/赤)
赤い果実の香りと、心地よい酸と柔らかなタンニンの味わいが特徴の赤ワイン。産地・品種は、長野県(メルロー)、山梨県(マスカット・ベーリーA)など。

シャトー・メルシャン 藍茜(あいあかね/赤)
◆藍茜(あいあかね)×パラダイストロピカルティー
赤ワインと紅茶を組み合わせたカクテル。豊かな果実の風味の藍茜に、ロイヤルホスト定番の華やかな香りと すっきりとした後味が特徴の「パラダイストロピカルティー」を加えた。

藍茜(あいあかね)×パラダイストロピカルティー
『Good JAPAN 秋のご馳走 牡蠣とワイン』フェアは、次の百貨店や病院内、空港の店舗では開催しない。販売対象外店舗=名古屋星ヶ丘店、京都髙島屋S.C.店、九州大学病院店、新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST、羽田空港店、Royal Host centrair gourmet kitchen、神戸空港店、広島空港店、熊本空港店、鹿児島空港店、那覇空港店。※配信日時点の店舗数。
編集部おすすめ