アサヒグループホールディングスは10月3日、サイバー攻撃によるシステム障害発生について、被害を最小限にとどめるため、障害の発生したシステムの遮断措置を講じたと発表した。
同社は、9月29日に緊急事態対策本部を立ち上げ、サーバーがランサムウェアによる攻撃を受けたことを確認。
顧客および取引先の個人情報を含む重要データの保護を最優先に対応している。
その後の調査の結果、同社は情報漏えいの可能性を示す痕跡が確認されたとする。漏えいの可能性のあった内容や範囲については調査中としている。
この遮断措置に伴い、国内グループ各社の受注・出荷を含めた各種業務に影響が生じ、関連して、社外の方々からの電子メール受信ができない状況になっているという。
システムによる受注・出荷業務は引き続き停止しているが、顧客への商品の供給を最優先業務と位置づけ、部分的に手作業での受注を進め、順次出荷を開始している。
アサヒビール・アサヒ飲料・アサヒグループ食品各社の商品に対する顧客からの指摘に関しては、10月6日週をめどに、電話での受付を順次再開できるよう準備を進めているという。
現時点で復旧の時期は明らかにできないが、緊急事態対策本部と外部の専門家が協力し、一刻も早いシステムの復旧に向けた対応を行っているという。発生しているシステム障害の範囲は、日本国内に限られる。
なお、2025年12月期業績への影響は精査中という。
アサヒグループホールディングス取締役兼代表執行役社長Group CEOの勝木敦志氏のコメントは以下の通り。
「このたびのシステム障害により、多くの関係先の皆さまにご迷惑をおかけしていますことをおわび申し上げます。情報漏えいの可能性については、内容と範囲の特定に向け調査を継続しています。
一刻も早い復旧に向けて全力を尽くすとともに、お客さまへの商品供給を最優先として代替手段による対応を進めています。ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます」。
同社は9月29日の第1報で、サイバー攻撃に伴うシステム障害の発生と、国内グループ各社の受注・出荷およびコールセンター業務の停止を発表していた。
編集部おすすめ