●年間700杯以上を食べ歩く“ラーメン官僚”こと田中一明氏が、日本全国のローカル・ラーメンの最新事情&行く価値のある名店をご紹介します。

 奈良県は、主に「北西部」、「北東部」、「南東部」、「南西部」、「五條・北部吉野」の5エリアに分けられる。

大きな特徴としては、約130万人の人口(2024年4月現在)の大部分が「北西部」に住んでいること。理由としては、「北西部」以外のエリアの大半が、高峻な紀伊山地に覆われているためだ。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

 事実、奈良県の市町村を人口が多い順に並べると、奈良市(約35万人)を筆頭に、橿原市、生駒市、大和郡山市、香芝市、天理市と続くが、そのすべてが「北西部」にあり、当然ながらラーメン店の大半もこのエリアに固まっている。さらに、この「北西部」は、近鉄やJRなどの鉄道路線網によって“大阪大都市圏”とシームレスにつながっているため、実は奈良には、大阪の優良店と互角以上にわたり合えるハイレベルなラーメン店が多い。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
実力ラーメン店がひしめく近鉄奈良線・富雄駅

 例えば、『ラーメン家みつ葉』、『アノラーメン製作所』、『麺屋あまのじゃく』、『つけ麺無心』などの実力店がひしめく富雄駅(近鉄奈良線)周辺は、奈良県内でも屈指のラーメン激戦区だが、富雄駅には、大阪難波駅(近鉄奈良線)から40分程度でアクセス可能。県境こそまたぐものの、“ご近所”的な距離感と言っていいだろう。

大阪・京都と縁が深い奈良のラーメンシーン

冒頭の地図を見れば一目瞭然だが、隣接する奈良県と大阪府・京都府のつながりは、ラーメンコンテンツ的にも密接だ。例えば、いま関西圏を席巻している「泡系白湯ラーメン」の存在を同エリアに知らしめた最大級の功労者は先に挙げた『ラーメン家みつ葉』だし、奈良市の『麺屋えぐち』のように、大阪の実力店が新天地を奈良に求めるケースもある。

 京都とのつながりで言えば、京都府南部に本店を構える「豚骨」の実力店『無鉄砲』の創業地は奈良であり、『がむしゃら』、『しゃばとん』、『つけ麺無心』などその系列店の多くも奈良に店を構えている。

 まとめると、以下が奈良県ラーメンシーンの大きな特徴と言えるだろう。

【1】奈良県のラーメン店の大多数は「北西部」に集中。それも、尋常ではないほどの集中度合い
【2】隣県である大阪府、京都府のラーメンシーンとの関係が極めて密接

 が、それ以外にも、奈良県のラーメンシーンの特徴が2つある。

【3】奈良県には、天理市を中心に「天理ラーメン」というご当地麺が根付いている
【4】奈良県の人気上位店は、とにかく行列が凄まじい。

場合によっては、2、3時間待ちもザラ

【3】の「天理ラーメン」を提供する代表格は、『彩華ラーメン』『天理スタミナラーメン』だが、最近では、それ以外の奈良県内の実力店においても、「天理ラーメン」の要素を採り入れた1杯の提供を試みるケースが増えつつある。

【4】は、奈良県でラーメンの食べ歩きを行うに当たっての要注意事項だ。「ウマいラーメンを食べるためなら、時間を惜しまない」のが、私が経験から学習した奈良の人々の県民性。例えば、『ラーメン家みつ葉』、『麺処と市』、『ラーメン河』といった店舗で、彼らの深いラーメン愛を肌身で実感することができるだろう。

奈良県最強格の“秘境店” 『ラーメン河』

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

 吉野郡吉野町の緑深き山中に、ポツンと佇む名店『ラーメン河』。爽やかな水音を奏でながら流れる吉野川上流部を眼前に望む、およそラーメン店とは思えないほど風光明媚なロケーションが訪問客を出迎える。

 ここは奈良県のラーメン店の中でも指折りの、いわゆる“秘境店”だ。日本全国には、市街地から隔絶された場所にあり、公共交通機関でのアクセスが困難な場所に店舗を構える“秘境店”がいくつか存在する。

 例えば、東京都・奥多摩町の『のんきや』、大分県・佐伯市の『二代目ラーメンカヨ』、宮城県・蔵王町の『中華亭分店』、山口県・周防大島町の『たちばなや食堂』、千葉県・長南町の『らーめん八平』などが典型的な秘境店だが、『ラーメン河』の“秘境度”は、ここで挙げた店舗と比べてもかなり高い。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
近鉄吉野線・吉野駅より約5km。クルマかバイクで訪れるのが確実

 そんな世俗とは遠く離れた立地にありながら、『ラーメン河』は、奈良県屈指の超人気店としての顔も持ち合わせている。

 営業時間は朝10時から、1日50杯用意する「ラーメン」が完売するまで。
公式の営業時間は12時までとなっているが、それはもはや名目と化している。特に土日は、10時の開店前に売り切れてしまうことも日常茶飯事。

『ラーメン河』は記帳制を採用しており、記名が1日の提供杯数分に到達すると、自ずと「売り切れ終了」になってしまうのだ。私が同店を訪れた時も、午前7時半に記帳を済ませた時点ですでに10名もの記名があり、10時過ぎにお店を訪れた人は、ことごとく「営業終了宣告」を受けていた。

 つまり9時台、いや、他の客の来訪時間の上振れを考慮すれば、8時台には記帳台への記名を済ませておかなければ、『河』の1杯にありつける保証はないということだ。同店の席数は9席で、しかも、ラーメンの提供に一定の時間がかかることを考え合わせれば、8時台や9時台の記名では、1時間以上の待ち時間が発生することは確実。週末にスムーズにラーメンを食べるには、7時台での記名がマストだと言えるだろう。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
店主が一人で切り盛りする。コロナ禍以降、同店は屋内のイートスペースを閉め、吉野川の渓流を眼下に望む屋外席のみを開放している

 同店が提供するのは、「ラーメン」と「まぐろ丼」の2品のみ。
 店主は、『ラーメン河』を開業する前、大阪府内で寿司屋を営んでいたという経歴の持ち主。その経験を活かして作られる、本格的な酢飯を用いた「まぐろ丼」も、飛ぶように売れる人気メニューだ。

「まぐろ丼」の1日提供杯数は、「ラーメン」よりもさらに少ない。お客さんのほとんどは店主の経歴を予習済みで、「ラーメンまぐろ丼セット」を注文するため、「まぐろ丼」はあっという間に完売してしまう。

 着席してから約10分。店主自らの手により眼前へと供される「ラーメン」は、秘境店のそれとは思えないほどハイレベルな塩ラーメンだ。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
ラーメン

 鶏ガラを軸に少量の豚足を加えることでコクを付与したスープは、トッピングの白菜のナチュラルな甘みがしっとり溶け出し、ひと口目から、鳥肌が立つほど上質なうま味が味覚中枢を強襲。塩ダレと動物系素材の風味が舌上で一体化し、より高次元なうま味を生む様も、この上なくドラマチック。もちろん、白菜、チャーシューなどのトッピングも手抜かりなし。それぞれに下味がしっかり施されており、最後まで、箸とレンゲを持つ手が止まることはない。

 一方の名物「まぐろ丼」も、専門店顔負けの完成度を誇る逸品。フルポーションのようなボリューム感で、酢飯の上に店主自ら市場で仕入れたマグロの漬けが大量に搭載されている。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
まぐろ丼[食楽web]

 この内容の充実ぶりは、単なる“秘境店”のそれではない。“実”も兼ね備えた、奈良県最強格の実力店と言えるだろう。

●SHOP INFO

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

ラーメン河

住:奈良県吉野郡吉野町菜摘470
TEL:0746-32-8384
営:10:00~12:00(売り切れ次第終了)
休:水・木

新感覚の天理ラーメンが味わえる注目店『新スタミナらーめんNOROMA』

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

 奈良市に2024年10月にオープンしたばかりの新店、『新スタミナらーめんNOROMA』は、JR西日本桜井線・京終駅から約1kmの場所に店を構えている。

 同店は、奈良県を代表する実力店のひとつ『麺屋NOROMA』を率いる高岡店主による監修店。提供するのは、奈良県のご当地麺・天理ラーメンと、フルボディの鶏白湯スープを絶妙な匙加減で掛け合わせた1杯。天理ラーメンとは、トッピングに白菜を用いたスタミナ系の辛ウマラーメンを指す。

 同店では、“天理ラーメンインスパイア系”の「スタそば」に加え、その汁なしバージョンの「スタまぜ」も提供。

初めて訪れるなら、基本メニューである「スタそば」の「生卵トッピング」をオーダーしたい。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
「スタそば」に生卵をトッピング

「スタそば」は、すすり上げると同時に、鶏の分厚い滋味が口いっぱいに広がり、その後、間髪を入れずにパンチのある辛みが押し寄せる圧巻の味わい。辛みだけでなく、カエシ・香辛料に由来するうま味も息づくスープの渾身の味わいに、思わず感嘆の声が漏れ出てしまうはず。

 追加トッピングとして提供される生卵を丁寧に溶いて麺をディップして思い切りすすり上げれば、生卵のふくよかな風味もプラスされ、口の中はまさに“うま味の洪水”状態に。あえてシャキシャキ感を残す白菜も、丼にメリハリを与えるアクセントとして見事な立ち回りを見せる。

 実力店でみっちりと腕を磨いた新進気鋭が精魂込めてつくり上げた、新感覚の天理ラーメン。ぜひ一度ご賞味あれ。

●SHOP INFO

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

新スタミナらーめんNOROMA

住:奈良県奈良市南京終町3-1531
TEL:0742-95-9862
営:11:00~15:00(LO)、18:00~21:00(LO)
休:水曜

こだわりすぎて1日51杯しか作れない香芝市の『麺の道 あをによし』

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
店の場所は、JR西日本和歌山線・香芝駅から約900m離れた国道168号線沿い

 日本の国技・相撲発祥の地・香芝市に、「こだわりすぎて1日51杯しか作れない」というつけ麺とラーメンが人気の1軒がある。その名も『麺の道 あをによし』。

 オープンしたのは2024年2月だが、すでに押しも押されもせぬ人気店の座を射止めている。私が訪問した時も、店の前には10名以上の行列ができる盛況ぶりだった。男性客のみならず、女性客、ファミリー客の姿も見受けられ、同店に対する奈良県民の関心の高さを実感。

 現在、『麺の道 あをによし』が提供する麺メニューは「魚介鶏つけ麺」、「鶏醤油らーめん」と、そのバリエーション。

サイドメニューとして、たくあんを用いた「チャーたく丼」や「土鍋ごはん」も提供されており、麺メニューと合わせて、これらのサイドメニューを注文するお客さんも大勢いる。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
「魚介鶏つけ麺」

 私のイチオシは、店の推しメニューでもある「魚介鶏つけ麺」。『麺の道 あをによし』で使っている水は、手元の飲み水からラーメンのスープに至るまで、わざわざ県内の山で汲み取ってきた銘水で統一。

 その名水をベースに、県内(御所市)産の合鴨肉・倭鴨(やまとがも)を投入して作る白湯出汁と、全国から厳選した魚介から採った出汁とを合わせて作られるつけダレは、味蕾に触れた瞬間、圧倒的な素材感が脳内からドーパミンを噴出させる。

 スープ温度を食べ終わりまで高い状態に保つため、グツグツと沸騰した状態で提供されるのも特徴。食べ進めるにつれてうま味の深みや厚みが増し、テンションMAXの状態でフィナーレを迎えられる。スープ、麺、トッピングの一つひとつに、店主の職人魂が込められた傑作だ。

●SHOP INFO

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

麺の道 あをによし

住:奈奈良県香芝市北今市4-248-2
営:11:00~14:30
休:日・月

鶏の滋味が光る奈良駅そばの泡系白湯ラーメン

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
近鉄奈良駅から徒歩3分。道幅が広く、交通量が多い「やすらぎの道」沿いに店舗を構えている

 2024年2月に奈良市内にオープンした『鶏next』の店主は、奈良県内の超有名店のご出身(気になる方はネットで調べてください。すぐに分かると思います)。

 1杯にかける真摯な姿勢が県内の同業者にも届いたのか、現在、木曜・金曜の両日は、『豚CHIKI next』として、奈良を代表する実力店『ラーメン家みつ葉』とのコラボラーメンを提供。開業からまだ日が浅いにもかかわらず、大御所『みつ葉』から認められるという快挙を成し遂げている。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
木曜・金曜の両日は、『豚CHIKI next』として、奈良を代表する実力店『ラーメン家みつ葉』とのコラボラーメンを提供[食楽web]

 現在『鶏next』が提供する麺メニューは、「ChickenBlack」、「ChickenWhite」、「Chickenつけ麺」の3種類。

初めてならば、券売機筆頭メニューである「ChickenBlack」のオーダーをオススメしたい。そのスープは、鶏の滋味を前面へと押し出しながらも、豚のうま味とコクが「土台」として味わいの中心にどっしりと鎮座する盤石の味わい。

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選
「ChickenBlack」

「泡系白湯ラーメン」の中には、スープ自体の構成は二の次で、スープを泡立たせることのみに意識が向いたものも少なくない中、同店のそれは、スープに用いる素材の魅力をクローズアップすることに細心の注意が払われており、「泡」は、スープの食感をより豊かにするためのギミックのひとつと言った位置付け。

 塩味も過不足のない塩梅に抑えられ、食べ心地は、レンゲを持つ手が止められないほど良好だ。鰹等の魚介で作られた香味油とスープとの相性も申し分なく、両者相まって、“色気”のあるうま味をつくり出している。

●SHOP INFO

ラーメン官僚が教える知られざるラーメン王国・奈良の本当にウマい店4選

鶏next

住:奈良県奈良市林小路町23-1 いそかわビル 1F
営:月土日11:00~16:30(16:00LO)
火水木金11:00~15:00(14:30LO)、17:30~20:30(20:00LO)

【関連記事】

・ラーメン官僚が絶賛する本当にウマい大阪の最旬ラーメン4選
ラーメン官僚が激推しする、栃木県の本当にウマい「珠玉のラーメン店」4軒

●著者プロフィール

田中一明
「フリークを超越した「超・ラーメンフリーク」として、自他ともに認める存在。ラーメンの探求をライフワークとし、新店の開拓、知られざる良店の発掘から、地元に根付いた実力店の紹介に至るまで、ラーメンの魅力を、多面的な角度から紹介。「アウトプットは、着実なインプットの土台があってこそ説得力を持つ」という信条から、年間700杯を超えるラーメンを、エリアを問わず実食。47都道府県のラーメン店を制覇し、現在は各市町村に根付く優良店を精力的に発掘中。

編集部おすすめ