●「作ったのに、すぐベチャッとする…」そんなかき揚げの悩みを解決!冷めてもサックサクが続く“専門店レベル”のコツを、プロの料理家が徹底解説します。

 天丼やお蕎麦のお供に、おつまみに…家庭料理の定番「かき揚げ」。

でも失敗しがちなポイントは、形が崩れる・油っぽい・時間が経つと食感が落ちること。

 実は、この悩みを一発で解決する“秘密の工夫”があるんです。

 プロが教えてくれた答えとは。

「衣にほんの少し“お酢”を加えること」。

 これだけで、衣が軽く仕上がり、野菜の甘みもぐっと引き立つんです。

専門店並みにサクサク! 絶品「野菜のかき揚げ」の作り方とポイント

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

◎材料(4個分)

・玉ねぎ……1/2個(100g)
・人参……1/3個(50g)
・三つ葉……1/2束(30g)
・小麦粉(冷蔵庫で冷やしておく)……50g
A
・冷水……50ml
・酢……小さじ1/2

・揚げ油……適量

◎作り方

1.玉ねぎは5mm幅の細切りにしほぐす。人参は玉ねぎと同じ大きさの棒状に切る。三つ葉も玉ねぎと同じ長さに切る
<point>具材のサイズをそろえると火が均一に入る。火の通り方が違う具材の場合はサイズを調整しましょう。

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

2..ボールに1と小麦粉を入れ全体にまぶす
<point>薄力粉をまぶしておくことで衣がはがれにくくなります。

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

3.Aを加えさっくり混ぜ合わせる。粉っぽい場合は水(分量外)を少々加えて調整する
<point>混ぜる時に粘らないようにさっくり混ぜ、冷水と冷やした小麦粉を使うことで粘り気(グルテン)が出にくくなり、サクッとした仕上がりになります。さらに衣にお酢を加えることでグルテンの生成を抑え、冷めてもサクサク食感に!

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

4.揚げ鍋に1.5cm高さで油を注ぎ、170度に熱する。

3を1/4量お玉ですくい、滑らせながらおとしいれる
<point>1個分をお玉にのせ、少な目の油で揚げることでタネが散らばりにくくなります。

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

5.固まってきたら裏返し、ほんのりきつね色になり、出てくる泡が小さくなったら取り出して油を切る
<point>一度にたくさん揚げると温度が下がってカラッと揚がらないので1~2個ずつ揚げましょう!

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

5つのサクサクポイント

【お悩みレシピ】かき揚げがベチャッとしちゃう…プロの料理家が教えるサクサクかき揚げのコツ

1.具材のサイズを均一にする: 火の通りを均等にして、サクサクの仕上がりに。

2.具材に小麦粉をまぶす: 衣がはがれにくくなり、きれいな形をキープ。

3.冷水と冷やした小麦粉を使う: 粘り気(グルテン)を抑えて、サクッと軽い食感に。

4.衣にお酢を混ぜる: 冷めてもサクサク感が続く、最大の秘密!

5.少なめの油で揚げる: タネがバラけにくく、初心者でも形よく作れます。

 これらのポイントに加えて、詳しいレシピ通りに作れば、まるでプロが作ったような絶品かき揚げが、あなたの手で作れます。ぜひお試しあれ。

編集部おすすめ