東京・銀座。ここには今も、有名な文化人たちに愛されたお店が多く存在しています。
“
少年のそのころからなじんだ店で、いまも食べに行きつづけている店といえば、資生堂に天國、それに洋食の煉瓦亭だろう。(中略)
いまも、煉瓦亭の階段をあがって行くとき、二階からただよってくるうまそうな匂いこそ、昭和初期の洋食の匂いにまぎれもない。
現在、こういう匂いがする洋食店は、煉瓦亭のほかに私は知らない。銀座の老舗中の老舗だ。
(出典:池波正太郎(1981)『散歩のとき何か食べたくなって』新潮文庫)
”
『煉瓦亭』のメニューで、メディアで取り上げられることが多いのは「オムライス」です。筆者も、訪店するたびにかなりの確率で頼む定番メニューですが、ある日、5代目店主の木田浩一郎さんに、オムライス以外のオススメ料理を伺ってみました。すると、イチオシメニューは意外にも「オムライス」ではなく「仔牛カツレツ」だったんです。言われるがままに食べてみるとこれが激ウマ。感動すら覚える絶品カツや、その他のおすすめメニューのおいしさのヒミツをご紹介します。

渾身のオススメメニューは「仔牛カツレツ」と赤ワインの組み合わせ

木田さん曰く、開店当初はフランス料理店だった『煉瓦亭』で、初代の木田元次郎さんが日本人向けの料理を出せないか、と試行錯誤して生み出したのが、フランス料理の仔牛のコートレットを基にした『ポークカツレツ』だったそうです。
「それが、うちの店がトンカツ発祥の店と言われる所以です。いまでもフライ系は天ぷら屋さんの感覚でサクッと揚がるよう生パン粉を使っているほど。だからまだ未体験の人におすすめしたいのは、カツ系の料理なんです。なかでもイチオシは『仔牛カツレツ』。また、季節限定のカキがおいしい時期のみに展開している『カキフライ』もオススメです」(木田さん)

筆者はいつもお酒とともにお料理をいただくことが大半なので「仔牛カツレツ」に何を合わせたらよいか伺ってみました。すると「赤ワインと合わせるのがおいしい」とのこと。そのアドバイスに従いオリジナル赤ワインをオーダーしました。
食べるのに夢中になってしまい、お肉の断面を撮り忘れてしまいましたが、サクサクした衣に柔らかく熟成されたジューシーな子牛のお肉と、よく煮込まれたデミグラスソースとのコンビネーションが素晴らしく、あっという間に完食してしまいました。
ワインとの組み合わせも最高でしたが、レモンサワーにも合いそうな軽さがあります。
まだある裏番メニュー! ナポリタンとメロンソーダもオススメ

仔牛カツレツ以外にも、まだまだおいしい裏番メニューがあります。例えば「スパゲテーナポリタン」(1,300円)。いわゆるナポリタンですが、さすが老舗だけあって、レベルが高いんです。具材は、玉ねぎ、マッシュルーム、グリーンピース、ハムとシンプルですが、このハムが本当に美味しくて、味わいをグッとワンランク引き上げてくれている印象です。

また、実は筆者が密かに絶品だと思っているのが「メロンソーダ」(500円)です。こちらの「メロンソーダ」も濃厚で美味しくて爽やかな一杯です。「ナポリタン」のクリーミーな味を炭酸のキリッとした後味で、さっぱりさせてくれます。
なかなか制覇できないメニューの豊富さも魅力の一つ

メニューを見ているとまだまだ食べてみたいものがあります。特に惹かれたのは、熟成肉でつくる「ビーフステーキ」(平日限定)です。木田さんにうかがうとこちらも人気があるとのこと。今回は断念しましたが、次回の来店時には注文しようと思います。
また、余談ですが、サンドイッチのパンはご近所でいつも行列ができている人気の『セントルザベーカリー』のパンを使用しているそうです。こちらも平日のみですが、カツサンドはカツが本当にジューシーでおいしいので、予約をして手土産に持参すると喜ばれること請け合いの逸品です。
ぜひ見てほしい年代物のレジ

入口すぐにあるレジは、ものすごくレトロで暖かみが感じられます。木田さん曰く、東京オリンピックが開催された1964年に、店の向いにある「文祥堂」で購入・導入したもの。

レトロな字体の看板や煉瓦の外壁が郷愁をそそります。クリスマス時期には木田さんの幼稚園時代のお友達がアメリカから持ってきたサンタが店頭で出迎えてくれます。
・・・・・・・
今なお昭和の面影を残す老舗の洋食店で、定番だけじゃない、意外な裏番メニューを味わってみてください。
(取材・文◎佐々木倫子)
●SHOP INFO

店名:煉瓦亭
住:東京都中央区銀座3丁目5-16
TEL:03-3561-3882
営:11:20~14:15(LO)、16:40~21:00(LO20:30)、土祝11:20~20:40(LO20:30)
休:日、GW、お盆時期、12/30夜~1/4
http://www.ginzarengatei.com/
※5名から予約可能