最近ではトムヤムクンやグリーンカレーなど、専門店じゃなくても食べられるようになってきたタイ料理。パクチー山盛りが売りのエスニック料理店も増えてきました。
しかし、ここで気になるのは、やはり普段食べているタイ料理は本場の味とどれくらい違うの? という疑問ですよね。タイの人たちが普段づかいで食べに行く、本場の味・雰囲気のある店に行ってみたくなりませんか?
ということで、やってきたのは横浜の関内・伊勢佐木エリア。実はこのエリアは、伊勢佐木モールを中心に、タイ料理やタイマッサージ、タイカラオケの店などが多数ある、“横浜のタイタウン”、別名リトルバンコクなんです。働いている人もお客さんもタイの人だらけ、というお店が結構多いのが特徴。ここなら本場の味に出会えます!

大通り公園沿いの道から少し奥に入ったところ、隠れ家風な場所にあるお店こそ『ソムタム』。料理はワンプレートのごはんものから、居酒屋メニューまで幅広い品ぞろえになっています。日本人向けにアレンジしたものはなく、すべてタイ現地と同じ味つけ! 味の要となるのが、コブミカンの葉や生の唐辛子、レモングラスなどタイのフレッシュハーブ。彩りはもちろん、コクや香り、しびれる辛さなどが口の中いっぱいに広がってきます。

店内にはタイの調味料などの食材やドリンクなどが陳列されている。バジルの種入りジュースや菊花茶など珍しいドリンクも。暑い日にこれを飲むだけでタイ旅行気分になれるかも!?
本場のレシピで作られるリアルすぎるタイ料理

今回の取材で教えてもらったメニューは3品。タイ人人気No1、日本人人気No1、そしてお店のイチオシです。
タイ人一番人気のメニューは、こちらの「グラパオ・ガイ」(鶏肉のガパオ)。

こちらは日本人一番人気メニュー。「パッド・ウンセン」(タイ風春雨炒め)。イカやエビなど魚介類がゴロゴロ入っていて存在感あり。見た目より辛さは控えめ。春雨には魚介の旨みが染み込み、ゴハンにもビールにも合う!

最後は、シェフのピタヤさんイチオシの料理が、こちらの「ネーム・クルック」(ソーセージと野菜サラダ)。添えられたリーフレタスやタイバジル、パクチーなどフレッシュな葉野菜に乗せて巻いて口の中へ。野菜たっぷり、刺激もたっぷり♪
さらに、料理は高確率で山盛り! ボリュームが多いのもこの店の特徴です。サラダに焼き物に肉に魚に……と、少人数なのにいろいろ頼んでしまうと、食べきれないほどの量になる可能性大なので注意してください。

タイのスパークリングワイン、「SPY CLASSIC」と、「SPY RED」もこのお店ならではの一杯。
勇気を出して扉を開ければそこはタイさながらの雰囲気

居酒屋だけれど昼12時から営業。なので昼ごはんにグラパオ(ガパオ)を食べに来るタイの人など、本格的なタイ料理を明るい時間から楽しめるのもうれしいところです。

夕方になると、仕事を終えた日本人やタイ人の常連さん、おいしいとウワサを聞きつけて遠方からやってきた人などで賑わいます。カウンター席、テーブル席のほか小上がりの座敷席もあるので、突然行っても待たされることはまずありません。
しかし、店長さんらしき若い女性とシェフは日本語が話せますが、スタッフの人は日本語はまだ理解できていない様子。日本人の常駐スタッフはいません。
でも大丈夫! カタカナで書かれた、写真付きの分厚いメニューがあるので、写真を見ながら指差していけば問題ナシ。「おすすめは?」を聞くと、メニューを差しながら教えてくれたり、店長さんらしき女性がテーブルに来て説明してくれます。

とにかくメニュー豊富なので、メニューを選ぶ前にお店の人に、今日のおすすめを聞くのがおすすめ。
・・・・・・・
今回紹介したメニュー以外でも、パパイヤのサラダはしびれるぐらいの辛ウマだし、米麺で食べるタイのレッドカレーなど麺類も絶品なので、できれば大勢で行って、いろんな料理をシェアするのがおすすめ。
日本語がなかなか通じなくても、お客さんがほとんどタイの人で、日本語よりタイ語が飛び交っていても、笑顔やサービスがフレンドリーかつアットホームな雰囲気の「タイ居酒屋」。一歩入ればそこは、旅行気分を味わえるタイ100%ワールドです。
●SHOP INFO

店名:タイ料理 居酒屋 ソムタム
住:横浜市南区真金町2-16-1
TEL:045-243-8826
営:12:00~23:30(ランチLO16:00、ディナーLO21:30)
休:火曜
アクセス:横浜市営地下鉄 阪東橋駅A1出口より徒歩3分
●著者プロフィール
石澤理香子
東京23区あるある研究所所長。某情報誌などで東京・神奈川・千葉を回り、常に街の情報に目を光らせている。その活動は、街に行ってフラフラ歩き、ソウルフードを食べ歩いたり、街のヘンテコなものを見つけたり。主な著書は豊島区や中野区など東京23区の「◯◯区あるある」(TOブックス刊)