年末の慌ただしさを乗り切り、除夜の鐘を聴きながらすする年越し蕎麦の美味しさはひとしおですよね。今回ご紹介するレシピは、「せっかく食べるなら、年越し蕎麦も食べごたえのあるものが欲しい!」という人につくってもらいたい「年越し豚そば」です。
主役の豚肉に、長ねぎと舞茸を添え、一味唐辛子の辛みをアクセントにしていただきます。これが美味しいのなんの。年が明けて除夜の鐘も鳴り終わり、すすり終わる頃には新年一番の「おかわり」がしたくなること請け合いです。
ポイントは2つあります。まず1つ目は、豚肉に下味をつけた後、下茹でして余分な脂を落とし、汁になじませて蕎麦にのせること。よりすっきりとした食べ心地になります。2点目は、豚肉に水溶き片栗粉をなじませること。片栗粉が蕎麦つゆになじみ、淡いあんかけ状になるので、いつまでもアツアツのままいただけます。
ではさっそく、作り方をご紹介していきましょう。
「年越し豚そば」のレシピ

材料(1人分)
・豚肉(薄切り、できればしゃぶしゃぶ用)……約100g
・日本酒……大さじ1
・醤油……大さじ1/2
・みりん……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1
・水……大さじ1
・舞茸……1/2パック
・長ねぎ……12cm
・油……少々
・塩……少々
・三つ葉……適量
・一味唐辛子……適量
・蕎麦つゆ(市販のもの)……約250cc
・蕎麦(乾麺)……100g
作り方
1.ボウルに日本酒・醤油・みりんを入れ、豚肉を入れて混ぜて10分ほど置く

2.舞茸を洗ってひと口サイズに切る
3.長ねぎを洗って4cm長さに切り、縦に4等分する(短冊のような形に)
4.鍋に油少々を敷き、2.の舞茸を強火で炒め、部分的にこんがりしてきたら、3.の長ねぎを入れ、さらに炒める。長ねぎにも適度に焦げ目がついたら塩少々を振り、バットに移す

5.ボウルに片栗粉を水で溶き、1.の豚肉を和える
6.4.の鍋を洗い、湯を沸かし、5.の豚肉を茹でる
7.6.の鍋を洗い、たっぷりの湯を沸かし、蕎麦を入れる。最初は箸でかき回し、蕎麦の茹で時間目安の少し前に1本取って食べ、芯がなければザルに上げ、冷水で洗ってぬめりを取る。
8.温めた蕎麦つゆに、4.の舞茸と長ねぎ、6.の豚肉を入れてひと煮立ちさせ、7.の器に具材ごと注ぐ

9.仕上げに三つ葉を添え、ややたっぷりめに一味唐辛子を振ったら出来上がり
満腹&満足な「年越し豚そば」、ぜひお楽しみください。
●プロフィール
奥田ここ
国内外各地の市場を「師」とあおぎ、旬の食材を中心にした和食及びイタリア料理の料理教室を主宰。外国の方の参加や元築地市場内での調理室など、様々な場所とスタイルで開催するほか、各種媒体・広告へのレシピ提供や、食材産地の取材および食に関する話題の企画・執筆に加え、個別の要望に応じた出張料理や料理提案など、国内外問わず活動中。素材の味を大切にし、無駄なく使い切る献立作りを心掛けている。
(https://www.instagram.com/kokookuda/)