人情と風情あふれる「浅草」は、有名な観光地であり、飲み屋やグルメな店が軒を連ねる、呑んべえの聖地でもあります。

 そんな浅草で、地元人はもとより、仕事帰りのサラリーマンが足繁く通う酒屋の角打ち『四方酒店』があります。

創業は昭和30年。小売りがメインの酒屋ですが、「先代の時代は店内にカウンターを出していて、軽く一杯ひっかけて帰るのが当たり前。それが酒屋の醍醐味だったんです」と話すのは店主の金子さん。

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 一時期、角打ちではなくなったこの酒店も、昨今の「角打ち」ブームで復活。浅草を食べ歩く前にサクッと飲もうと、立ち寄りました。

気軽にお酒を楽しめる、昭和の風情漂う角打ち

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

「ある時、常連さんが店先で立ち飲みしてたんです。それを見てか、飲んで帰りたいという人がどんどん集まるようになり、今の角打ちをまた始めたんです」(金子さん)

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 浅草・吾妻橋のたもとにある『四方酒店』は、古き良き昭和の風情が漂います。ガラガラとガラス戸を引いて店内に入ると、店内の中央にテーブルが置かれ、棚にはたくさんの酒瓶、冷蔵庫にはビールや焼酎などが豊富にそろい、正面には角打ち用の日本酒がずらりと並んでいます。もちろん、どのお酒を飲んでもよし。おつまみと一緒に、その都度買って、飲む。その昔ながらの気軽さもいい感じ。

 生ビールや日本酒、キンミヤ焼酎でホッピーを楽しむ人、コンビニでは売っていない海外のビールを味わう人、浅草名物・電気ブランを体験する人など、楽しみ方はそれぞれ。飲み屋より安く、気軽に飲める角打ちは、自由度が高くて、ワクワクしてきますね。

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 お酒につまみは付きもの。この店ではあえて作り置きの料理はおかず、軽く一杯を楽しむための“おつまみ”のみ。駄菓子屋のように、缶詰やせんべい、ナッツやソーセージなどが60円くらいから売っていてます。これまた、楽しい!

ホッピーセットとつまみでセンベロ!

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 まずはホッピーセットで“センベロ”を体験! さんま蒲焼の缶詰や懐かしの魚肉ソーセージなどをつまみに、キンミヤ焼酎の「シャリキン」でホッピーセットにしました。試飲感満載のビニールコップがまた、いい。ホッピーが4、5杯は飲めます。

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

高級酒も試飲! 日本酒飲み比べセットもあり

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 それだけに事足りず、やっぱり気になる日本酒の「飲み比べ・三杯セット」を味わいました。「獺祭」(1杯だと1000円!)のほか、「一ノ蔵」や「〆張鶴」など各地の人気酒がそろうので、セットの方が断然お得。しかも一杯が結構、量があります。味の違いを堪能しつつ、すっかりほろ酔いになりました。

旅先でしか味わえない「限定酒」もあり

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

 浅草界隈ではこの店しか扱っていないお酒が「旅酒14番 浅草」。“旅をしなければ飲めない酒がある”として作られた、現地でしか買えないお酒シリーズだそう。澤乃井で有名な『小澤酒造』が手がけた、ふくよかでコクのある味わいが楽しめます。

 昭和の街に溶け込んできた老舗の酒屋で、角打ちを楽しむ。

そんな通な酒呑みを気取って、浅草巡りの前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

(撮影・文◎草地麻巳)

●SHOP INFO

呑んべえの聖地・浅草で、ツウが集まる老舗『四方酒店』の角打ちを体験してきた!

あづまばし 四方酒店(よもさけてん)

住:東京都台東区雷門2-1-14
TEL:03-3844-0679
営:10:00~19:30
休:日曜

編集部おすすめ