数ある宅配寿司の中で、売上No.1を誇る『銀のさら』。盆暮正月や祝いの席に、一度は注文したことがあるという人も少なくないでしょう。

 なぜ全国的に選ばれているのか? 味やネタの新鮮さは言うまでもありませんが、実は地域ごとにこだわりポイントがあるのだとか! 今回は『銀のさら』の美味しさの秘密を解剖します。

地域によって寿司酢の配合と醤油の味が違う!

『銀のさら』はなぜ業界No.1の宅配寿司なのか?

 実は、地域によってシャリの味にも好みがあります。東日本エリアでは、「江戸前寿司」の流れから比較的酢が利いた味付けに。西日本エリアでは、甘めな寿司酢にしています。これは、関西では古くから押し寿司を食べていたことが影響しているといわれているそうです。

 さらに、『銀のさら』の醤油は、低温仕込み・低温熟成の醤油をベースに、かつおと焼きあごだしを加えたオリジナルの「むらさき」(醤油の異名)をベースに、地域別に味付けを変えています。東日本エリアと北海道エリアでは醤油自体の甘みを抑えたものを。西日本のエリア以南では、醤油にも寿司酢と同様に甘みを持たせたものを使用しているそうです。

実は東日本だけ「助六」の中身がちがう

『銀のさら』はなぜ業界No.1の宅配寿司なのか?

 家族や大人数での集まりの際は、子どもや高齢者の方でも食べやすい「助六寿司」を注文する場合があるでしょう。実は東日本エリアだけ、内容が違うのだとか! いなり寿司は全国共通で関東スタイルの俵型ですが、巻き寿司は東日本エリアでは「かんぴょう巻」を使用しています。これは江戸前寿司の巻き寿司の鉄板メニューなんだとか。その他の北海道エリア、東海エリア、関西エリア、西日本・九州エリアでは「太巻」を採用しています。

真鯛の調理法と種類を変えている

『銀のさら』はなぜ業界No.1の宅配寿司なのか?

 真鯛の調理方法にも地域別にこだわりがあります。東日本エリアと東海エリアでは、真鯛を湯引きすることにより、皮の下にある旨みの凝縮と柔らかさを引き出しています。一方、西日本エリアでは活き締めを行うことで、「いかり身」といわれる活きのいい食感が生まれるよう工夫しています。

 なお、北海道では「真鯛」を使用したメニューがなく、「北海道の真鯛」と呼ばれる「ソイ」を使用した「道産ソイ昆布〆」という商品を提供しています。

北海道でしか食べられない食材も!

『銀のさら』はなぜ業界No.1の宅配寿司なのか?

 海産物の宝庫である北海道では、この地域でしか注文できない寿司ネタもあるのだとか。普段からサーモンをよく食べる北海道民も納得の、ノルウェーから空輸した「オーロラサーモン」がその一つ。また、蒸し海老を食べる習慣のないかわりに、高級食材「ボタンエビ」の寿司を食べるなど、北海道ならではの食文化を反映した寿司ネタが用意されています。

 地域によってシャリや醤油の味、食べ方まで異なるというのは、新しい発見でした。ぜひそれぞれの地域で、『銀のさら』を味わってみてはいかがでしょうか。

●DATA

「銀のさら」

https://www.ginsara.jp/

編集部おすすめ