6月も後半にさしかかり、もうすぐ本格的な夏が到来します! コロナ禍が一定の落ち着きを見せている今年は、全国各地の行楽地にも賑わいが戻っていますが、そこで相変わらず根強い人気ぶりを見せているのがキャンプです。
そしてキャンプのお楽しみといえば、何と言っても開放的な屋外で食べるキャンプ飯。
※みなくちなほこ……フードコーディネーターとして、スイーツからアウトドアまで、身近にある食材で作れる料理を幅広く紹介。各メディア、ワークショップなどで活躍。著書に、『極上外ごはん』(世界文化社)など料理の著書を多数出版

使用するのは、クッカー、スキレット、メスティンといった安価で手に入る定番のキャンプ調理道具のみ。高額なものや入手困難な道具はありません。お手軽なのに映えて、美味しく、お酒とも合う絶品アウトドア料理を5つご紹介しましょう。
ほったらかしで完成! 「中華ねぎ蒸しチキン」

鶏の手羽元と長ネギ(斜め切り)を酒、塩、輪切りの唐辛子、生姜を揉み込んで30分ほどおき、蒸し煮にしするほったらかしレシピです。チキンから出汁が滲み出て、ご飯にもお酒にも合う一品です。
材料(2人分)
・鶏手羽元……4本
・長ねぎ……1/2本
(A)
・しょうがのすりおろし(チューブ)……1cm
・赤唐辛子の輪切り……1本分
・酒……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・こしょう……少々
・ごま油……小さじ1
作り方
1.鶏手羽元は骨に沿って浅く切り込みを入れる。長ねぎは斜めに薄切りにする。
2.チャック付き保存袋に(1)と(A)を入れてよく揉み込み30分ほどおく。
3.クッカーの鍋底に(2)のねぎを敷き詰め、その上の鶏手羽元肉をのせ、蓋をして加熱する。
4.湯気が出てきたら弱火で15~20分加熱して完成。

(3)のポイントですが、ネギと鶏手羽元を一緒にどさっと入れてしまってもかまいません。ただし、焦げ防止のためにネギを先に入れ、その上に手羽元を入れるのがオススメ。メスティンでもできます。
漬け込んで焼くだけ! 「ソーセージのビール蒸し焼き」

野菜の甘さとソーセージのワイルドな味が絶妙にマッチする一皿。ビールで漬け込むことでソーセージがワンランク上の味に生まれ変わります。彩りも鮮やかで夏の爽やかな陽気にもぴったりマッチします。
材料(3人分)
・ソーセージ(大きめのもの)……6本
・玉ねぎ……1個
・パプリカ……1/2個
・ピーマン……1個
・サラダ油……適量
(A)
・ビール……1/2カップ(100ml)
・にんにく(うすぎり)……ひとかけ
・粒マスタード……大さじ1
作り方
1.ソーセージに浅く切り込みを入れる。チャック付きビニール袋に入れ、(A)を加えて1時間ほど漬ける。
2.玉ねぎは薄切り、パプリカとピーマンは縦に細切りにする。
3.スキレットを熱してサラダ油をなじませ、(2)を炒める。

4.野菜がしんなりしたら(1)をマリネ液ごと加え、汁気がほとんどなくなるまで全体を炒め合わせたら完成。
混ぜて炊くだけ! 「チキンビリヤーニ風スパイシー炊き込みごはん」

スパイシーなカレーの風味が夏にぴったりな一品。野菜たっぷりなので、肉に偏りがちなキャンプ飯に加えると栄養バランスも整います。また、見た目以上に食べ応えがあるのもポイント。そして彩りが良いのでかなり“映える”料理です。
材料(4人分)
・鶏モモ肉……1枚
・米……2合
・玉ねぎ(小)……1こ
・いんげん……5本
・ミニトマト……8こ
・ホールコーン……50g
(A)
・水……300cc
・赤唐辛子……1本
・カレーフレーク……大さじ2
・塩……小さじ1
・溶かしバター……20g
作り方
1.鶏モモ肉はひと口大に切る。玉ねぎは粗みじん切り、いんげんは1cm長さに切り、ミニトマトはヘタを取る。ホールコーンは汁気を切る。
2.米は洗ってざるに上げて水気をきる。

3.(A)をよく混ぜ合わせ、材料をすべてクッカーに入れて炊けば完成。
炒めてご飯にのせるだけ! 「なすと豚肉のコチュジャン丼」

夏が旬のナスを使った、やみつき必至の丼ぶりレシピ。コチュジャンのピリッとした辛さと大葉のさっぱりした味わいで、ご飯がガンガン進みます。辛さの調節はコチュジャンの量次第なので、パンチが欲しい人は多めに使ってOK。
材料(4人分)
・豚バラ肉……300g
・なす……4本
・にんにく……ひとかけ
・大葉……5枚くらい
・酒……大さじ1
(A)
・コチュジャン……大さじ1
・麺つゆ(3倍濃縮)……大さじ1
・ごま油……大さじ1
・ごはん……好きなだけ
作り方
1.豚バラ肉は食べやすい長さに切る。なすは斜め薄切り、にんにくは粗みじんに切る。(A)をよく混ぜ合わせておく。
2.フライパンにごま油と(1)のにんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたら豚肉を加えて炒める。
3.豚肉の色が変わってきたら(1)のなすを加えて炒め合わせ、酒を回しかけてさらに炒める。
4.なすがしんなりしたら(A)を加えて全体を炒め合わせる。
5.ごはんに(4)をのせ、千切りにした大葉をトッピングして完成。
※そのままでも美味しいですが、お好みで温泉卵をのせても美味。スキレットやクッカー、フライパンなど、さまざまな調理器具で調理可能です。
3ステップで完成! 「缶みかんのヨーグルト寒天」

最後は、夏にぴったりなお手軽ひんやりスイーツレシピ。複雑な工程はなく、温めて、混ぜて、冷やすだけの3ステップなので超お手軽&カンタン。夏の暑さを和らげてくれる一品です。
材料(2~3人分・メスティン小1個分)
・缶みかん……大1缶(約425g)
・飲むヨーグルト……1カップ
・砂糖……大さじ4
・粉寒天……4g
作り方
1.缶みかんの実とシロップを分ける。
2.シロップ(100cc)をメスティンに入れて沸騰直前まで温め、粉寒天を入れてよく混ぜて溶かす。
3.砂糖を加えて弱火で溶かして火からおろす。
4.飲むヨーグルトを加えて混ぜ、(1)のみかんの実を加えて混ぜ合わせる。
5.クーラーボックスなどで冷やし固める。
寒天は常温でも固まります。のんびりしていると固まり始めてしまうので、(3)以降の工程は手早く進めるのが吉。常温でも美味しいですが、冷やして食べるとさらに美味。
・・・・・・
今回ご紹介した料理は、ソロでもファミリーでも幅広く活用できるものばかり。ぜひ今年の夏キャンプでチャレンジしてみてください。
(レシピ監修◎みなくちなほこ)