日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーンスーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。



今日のゲストは、韓国料理研究家で栄養士のゼンヒャンミさんです。

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」の画像はこちら >>

前回は、「小なすの水キムチ」「白いスンドゥブチゲ」「キムチチャーハン」を教えていただきました。

今回は
まだまだ、暑さが続きますので、暑い中でもさっぱり食べられるものや、食欲が湧くレシピを教えていただきました!今回も、一般的な韓国料理を和のテイストも入れてアレンジしたレシピです。

野菜もたくさん食べられる豚肉料理!ポッサム!

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」

かたまりの豚肉をゆでるポッサム。
ポッサムの「サム」は、「包む」という意味。
ポッサムは肉料理ですが韓国ではつけ合わせ野菜を肉の3~5倍は用意するので野菜もたくさん食べられるバランスのよい料理です。キムチ を合わせてもおいしいですよ。

しつこくなく、しっとりと仕上げるためにさまざまな方法を試して、塩麹につけるレシピにたどり着きました。みそを入れるのもオリジナルの方法です。香りよく、下味もつきます。ぜひみそを加えてみてください。

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」

スー&小笠原:普段食べている豚肉のはずなのに、とっても美味しい!塩麹を使うんだ?!

材料
作りやすい分量、4~5人分です。
豚肩ロースかたまり肉... 500g×2本
塩麹 ... 150g

ねぎの青い部分 ... 適量
しょうが の 薄 切り ... 3 切 れ
みそ ... 大さじ 3
酒 ... 1 / 4 カップ

サンチュ、えごまなど、好みの葉野菜。


青唐辛子の斜め薄切り、にんにくの薄切り... 各適量

タレの材料として、
みそ、コチュジャン ... 各大さじ3
砂糖 ... 大さじ1/2
にんにくのすりおろし ... 10g
ごま油 ... 大さじ1と1/2

作り方は
豚肉に塩麹をまぶし、ポリ袋に入れて冷蔵室に一晩おく。ゆでる前に冷蔵室から取り出し、常温にもどす。
鍋に豚肉を塩麹ごと入れてネギ、しょうが、みそ、酒を入れて、肉がかぶるぐらいの水を加えて強火にかけます。 煮立ったらアクを除き、ふたをして弱火で20~25分煮たら火を止める。
あら熱がとれるまで、そのまま1時間ほどおく。
肉をとり出し、5mm厚さに切る。葉野菜に、サムジャンと一緒に包んで完成。

調理のポイント
加熱時間は短く、余熱で中まで火を入れることでしっと りジューシーに仕上がる汁に入った状態のまま、保存 容器や保存袋で保存すると、しっとりさを保てる。保存袋に入れたまま冷凍も可能。解凍は湯せんでゆっくりと。

韓国では雨の日に食べるんです!海鮮チヂミ!

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」

チヂミは韓国では雨の日に食べるものなんです。
買い物に行けなくても、家にあるもので作れるし、強い火で焼くときのパチパチという音が、雨だれのように聞こえるからだとも。
街のチヂミ屋さんも不思議! 雨の日に混雑します。

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」


スー&小笠原:本当にナポリピザみたいですよ。すごい量の具なんです。タレが美味しい。

材料
1枚分の作りやすい分量です。
卵...1個
いかの胴 ... 100g
玉ねぎ ... 120g
にら ... 1 0 0 g
赤ピーマン ... 1 個(または赤パプリカ1/4 個)

小麦粉 ... 100g
かたくり粉 ... 20g
水 ... 3 / 4 カップ
塩 ... 5 g( 小 さじ 1 弱 )
サラダ油 ... 大さじ3

チヂミだれは、
にんにくのすりおろし ... 2g
すり白ごま、こしょう... 各少々
しょうゆ ... 大さじ2
みりん ... 大さじ 1
酢 ... 大さじ1/2

作り方は
玉ねぎは縦に薄切りにする。にらは3cm長さに切る 。赤ピーマンは縦に細切りにして、にらと同じ長さに切りそろえる。いかはこまかく切る。
野菜などの具をボウルにを入れてまぜる。小麦粉、片栗粉を加えて全体に粉がなじむようにまぜ、水塩を加えてさっくりとまぜる。卵を加え、ざっくりとまぜる。
フライパンにサラダ油を中火で熱し、生地の厚みが均一になるように広げる。


上下を返し、両面にしっかりと焼き色がついたら、取り出し、食べやすい大きさに切って完成。
 
調理のポイント
塩水は塩がとけるまでしっかり混ぜておきましょう。
チヂミはパリッと感がおいしさのカギ 。蒸気がこもらないよう、竹製のざるに盛り付けるのがおすすめです。
混ぜる際は、粉を馴染ませ、Bを加えたら、粘り気がでないようにさっくりまぜ、卵をまぜすぎず、ま だ ら に な っ て い るくら い でOK。

普通のそうめんに飽きたら試してほしい、コングクス!

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」

コングクスとは、韓国人の夏には欠かせない、大豆の汁にそうめんを入れた冷たい麺料理です。
豆をことことゆでて丁寧に皮をとり、かくはんして......と手間がかかりますが、豆のうまみが体じゅうにしみ渡っていくよう!市販の豆乳ではこの味にはならないのです。

スー&小笠原:濃厚なポテトクリームポタージュみたいな感じ。冷たいけど味がすごくしっかりしてる!

4人分の材料です。
そうめん...4束(200g)※今回は米粉の麺で作っていただきました。
大豆 ... 300g
ピーナッツ粉 ... 大さじ2
すり白ごま... 適量
塩 ... 小さじ2 きゅうりのせん切り、
マイクロ青じそなど ... 各適量

作り方は
大豆は軽く洗って6時間ほど水につけ、水 から15~18分ゆでる。
ゆで上がったらざるに上げて冷水にとり、手でこすり合わせながら薄皮を丁寧にとり除く。


大豆とピーナッツ粉、ごま油大さじ1、塩をミキサーに入れる。水5カップを加え、フタをしてなめらかになるまでしっかりとかくはんする。
こし器でこし、冷蔵室でしっかり冷やす。
そうめんをたっぷりの湯で袋の表示どおりに茹で、流水で洗ってむめりをとり、水けをきって盛り付ける。大豆のスープを注いで、きゅうり、ごま、マイクロ青じぞなどをのせて完成。

調理のポイント
大豆の薄皮は残さず丁寧にとりましょう。
お好みで、塩や砂糖で味を調整してください。
塩昆布やキムチをのせてもおいしいですよ。

ミキサーで細かく撹拌し、こし器に残ったものもヘラで落とし切ると無駄がない
麺はそうめん以外にも、米粉麺など好みの麺で代用可能
韓国では夏限定で提供される料理で、日本の冷やし中華のような季節感がある
大豆スープは水筒に入れて水分補給やタンパク質補給に飲むのもおすすめ

韓国料理研究家が本気で作る「ポッサム」


ゼンヒャンミさん
高校生の頃、おばが営む「神楽坂 松の実(まつのみ)」を手伝いながら韓国宮廷料理に触れられます。
社会人になり、一度は別の仕事につきますが、結婚後に再び料理栄養について興味をもち、服部栄養専門学校に入学。
2010年、西荻窪でクッキングスクール「ヒャンミレシピーズ!」を始めると作りやすく美味しい料理が大人気となり、登録する生徒数は現在2000人超え
インスタグラムのフォロワーはおよそ1万2000人。
韓国の味も、日本の味も大好き!そんなヒャンミさんだからできる、韓国薬膳や韓国宮廷料理をベースに和のテイストも加えたレシピを教えてくださいます。


番組2回目の登場です。

(「ジェーンスー 生活は踊る」2025年9月1日放送)

編集部おすすめ