日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。



ゲストは漢方茶専門店、カンポースタンドの店主、山崎かおるさん!今回は“クコの実”の漢方アレンジがテーマ!杏仁豆腐にのっているアレです!

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!の画像はこちら >>


中華圏では「不老長寿の果実」と言われたり、薬膳では「肝腎を養い、血と潤いを補う」代表格の“クコの実” 火鍋に入っていたり、漢方茶として使われたりアレンジも色々。欧米では「ゴジベリー」と呼ばれ、セレブやモデルの美容フードにも。あの世界三大美女と呼ばれた楊貴妃は美容のために毎日クコを食べていたと言われ、日本でも平安時代に天皇に命じられてクコを育てていた管理人が120歳まで生きたという伝説も・・見た目は小さくても、古今東西で長寿・精力・美容を支える果実として重宝されています。

Q.まだまだ暑い日が続きますが、今の季節にクコの実をすすめる理由って?
今の時期、体には「夏の疲れ」が蓄積します。 汗で潤いを失い冷房で喉・肌・粘膜が乾燥し、食欲不振で栄養不足になりがち...。(残暑の典型的な不調は喉の渇き、声のかすれ、肌の乾燥、目のショボショボ、体のダルさなど)残暑の養生とは乾いた体に血(栄養を含んだ潤い)を戻すこと。そこで、血を補い、疲労・めまい・眼精疲労を改善すると言われ、さらに汗や乾燥で失った潤いを戻し、喉や肌を守り、アンチエイジング効果もあると言われるスーパーフード、クコの実がおすすめです!

Q.ちなみに、クコの実にはどんな栄養素が?

肌や目をケアする栄養素としてビタミンC・βカロテン・ゼアキサンチンなど。
抗酸化作用で夏の紫外線ダメージをリセット。
血をつくり、疲労回復を促す鉄分や、アミノ酸も!必須アミノ酸9種を含む、計18種類のアミノ酸を持つ稀有な植物性食品であり、さらに他のたんぱく質食材との相性も良い

正に美容・栄養・アンチエイジングを同時に叶える“三刀流スーパーフード”

Q.摂取量の目安は?
栄養価が高いく、食べすぎると胃もたれ・カロリー過多の可能性ある為、1日の摂取目安は20粒程度(だいたい6g)

ドレッシングや肉料理のタレにも大活躍!「クコの実ビネガー」

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!

材料
クコの実:10g(約30~35粒)
りんご酢:200ml

作り方
清潔な瓶にクコの実を入れ、りんご酢を注ぐ。冷蔵庫で一晩寝かせて完成。保存は冷蔵で2週間程度。

使い方
水や炭酸水で割る(目安:ビネガー1:水4)はちみつを加えるとさらに飲みやすくなります!

「クコの実ビネガー」を使用!キャロットリボンサラダ

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!

材料(2人分)・作り方

にんじん:1本(皮をむいてピーラーで薄くひらひらに) 
クコの実ビネガー:大さじ2
オリーブオイル:大さじ2(比率=酢1:油1)
塩・こしょう:少々 コリアンダーシード(粒or粉)またはクミン:少々

これらを適度に混ぜたら完成。にんじんの甘み+クコの実ビネガーのやさしい酸味で爽やか!

スー&近藤:オリーブオイルとこのビネガーが普通のビネガーより優しい。甘みが少し出て爽やかな香りがする。

「クコの実ビネガー」を使用!豚しゃぶのクコの実だれ

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!

材料(2人分)・作り方

豚しゃぶ用肉:200g 
クコの実ビネガー:大さじ2 
醤油:大さじ2
ごま油:大さじ1 
砂糖:大さじ1 
ねぎ・生姜(みじん切り):お好みで適量

クコの実ビネガー・醤油・ごま油・砂糖をよく混ぜて、仕上げに刻んだねぎ・生姜を加え、茹でた豚肉にかけて完成。豚肉のたんぱく質×クコの実の補血効果 =血を補う最強コンビ!

スー&近藤:とっても美味しい!お家でも簡単にできる。

目の疲れや頭痛、のぼせ対策に・・・クコの実と菊花の漢方茶

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!

材料(1杯分)・作り方
クコの実:3~5粒(約1~1.5g) 
菊花:2~3個 
熱湯:150~200ml

カップまたはポットに材料を入れ、熱湯を注ぐ。5分蒸らしたら完成。

クコの実は漢方・薬膳では「赤い食材」とされていて、目の疲れに良い言われ、菊花茶と合わせることで、頭痛、のぼせにも良いとされています!ったクコの実はそのまま食べてもOK。菊花の爽やかな香りとクコの実の甘みが合わさると、飲みやすい!

スー&近藤:優しいお味。クコの実がゆっくり甘くなってくるのがいい。菊花茶にクコの実が入ることでマイルドになる。ハーブティーよりも優しい感じ。


カンポースタンド店主/山崎かおる

残暑の疲れには...杏仁豆腐に載っている赤いアレ!


「漢方を気軽によりカジュアルに感じてもらいたい」という思いから、2019年に漢方茶専門店カンポースタンドをオープン。現在は、オンラインでオリジナルの漢方茶の販売や、体質改善の漢方カウンセリングなど、今の時代に寄り添った新しい漢方のカタチを日々研究。

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

編集部おすすめ