毎週木曜深夜0時から放送中『ハライチのターン!』 467回目の放送をお聴きいただきありがとうございました。

猫ちゃんニュースでは新たにハライチのターン!の聖地が誕生しました。

岩手県奥州市にある猫石はどこからどう見ても猫。猫みたいに見えるものはどこでもハライチのターン!の聖地になります。このシリーズもそろそろ溜まってきたってことで、そろそろ全国聖地巡りツアーを開催すると岩井さんは宣言。全箇所ボートで行きます。陸路は使わないという謎のこだわりようです。こんな事でリスナーは来てくれるんでしょうか。

次の澤部家旅行で行ってほしい所から始まった今回の放送は…

ファインディング・キモ

9月に入り夏休みも終了。2学期デビューに挑戦する人もいるかもしれませんが高校デビューよりも難しいのが2学期デビュー。元がバレている分、リスクが高すぎます。なのでオススメはしません。澤部さんは中学生のころに音楽室に貼ってあったラブひなのカレンダーを眺めていたら片思い中の女子に「こういうのが好きなんだ…」と言われて違うよ!とキモ反論をしたそうです。一方岩井さんもラブひなに反応してキモが出ちゃいました。この後キモイストを決定する予定だったのに。

これがフライング・キモ・いやファインディング・キモです。どなたかアニメ化いけますか?

実写化してみたいゲーム

野球ゲームの「パワプロ」が実写ドラマ化するそうです。実写の野球をゲーム化してまた実写化するという妙な現象が起こっています。長くシリーズが続くゲームですが野球に興味がない岩井さんは通ってきていません。澤部さんが実写化してほしいゲームは「バーガーバーガー」。この番組でもたびたび出てくるハンバーガー店のシミュレーションゲームです。岩井さんはテトリス。1人1個ブロックを持っていて一列完成させるデスゲームで長い棒の奪い合いが発生する人間テトリス。殺し合いに負けるとその人を長い棒にして一列が完成…みたいな話。意外とテトリスでデスゲーム系の映画が作れそうです。皆さんならどのゲームを実写化してみたいですか。

あんあん庵 467回目のターン!の画像はこちら >>

今週の澤部さん

岩井と訴訟問題に発展するかも…そんなことを言い出す澤部さんでしたが岩井さんには後輩の弁護士芸人・こたけ正義感さんがいるので大丈夫です。なぜこんな不穏なことを言うのか…その原因は前回岩井さんが面白いと話していた「ドラえもんのどら焼き屋さん物語」の時に同じメーカーのカイロソフトさん制作の漫画家を目指すゲームの話題が一瞬挙がった時に、バクマンを読み返している澤部さんは聞き逃さずおもしろそ~!と思い、収録帰りに即ダウンロード。始めたら朝4時まで止まりません。

漫画家を育てるシミュレーションゲームなんですが、名前を変えることができなかったそうです。そんなはずはないと岩井さん。なぜなら岩井さんはどら焼き屋さんの名前を「あんあん庵」にしているから。

そんなことも知らない澤部さんはデフォルトの名前で育成をスタート。ジャンルやテーマ、舞台を組み合わせて作品を作るんですが「格闘×スタジアム=刃牙」「家族×アパート=万引き家族」などうっすらパクった感じに。しかしどんどん売れっ子漫画家になって次に手掛けた漫画は「バスケ×学園」…ただのスラムダンクはアニメ化決定。さらに「海賊×大海原」…まんまONE PIECEの作品は映画化決定!…しかしこんなことでいいのかと思い直した澤部さんは、最後に漫画家の暴露本を描かせて幕を閉じました。こんなことを朝4時までやってます。何をしているんでしょうか。

今週の岩井さん

子どものころに観た「アラジン」を今見返した岩井さん。とにかく面白い!子どものころに観たアラジンは金銀財宝がある洞窟やランプの魅力に憑りつかれ、山寺宏一さん演じるジーニーの歌に感動し、アラジンが最後の願いをジーニーのために使うシーンにすっげー!と驚嘆。しかし大人になって見るとまた違う魅力が。

そもそもアラジンは盗人。ディズニー作品では珍しいずる賢いキャラクターがすごい。ランプの魔人を煽ったり騙したりして、タダで願いを1つ叶えてもらえたり、戦わずして敵に勝つ悪知恵の働くところがなんかセクシー。ジャスミンと結婚したはいいけど尻に敷かれそ~と心配したり。そんな子どもの頃に気づかなかった魅力が色々ありますが、最も印象に残っているのは魔法の絨毯。アラジンの仲間の絨毯は人格があって端のもさもさしたところが手足になって感情を表現しているところがいい!アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗って近距離で見つめ合った時に、アラジンの方を押し出してキスをさせてあげる、という憎い演出をする絨毯に良かったそうです。皆さんもアラジン、見てみてくださいっていう話でした。

あんあん庵 467回目のターン!

今週はそんな放送でした。

TBSラジオ『ハライチのターン!』より抜粋)

編集部おすすめ