イモト、10月から新しくネットするエリア、岩手・香川・岡山の思い出を振り返った。岩手にはいとうあさこさんと24時間テレビで訪れ、香川では子供時代に今では信じられないがジェットコースターを嫌がって列から脱走、岡山では国産デニムの「児島」に注目!

イモト、岩手&香川&岡山の思い出の画像はこちら >>

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモト:10年目がスタートした「イモトアヤコのすっぴんしゃん」。今年4月から9局でネットするようになって、この10月から2局入れ替わりがあって、新しくネットがスタートするのが香川県・岡山県のRNC西日本放送、岩手県のIBC岩手放送でございます。

香川、岡山、岩手の皆さん、どうもどうも、イモトアヤコでございます! よろしくお願いします!!

イモト:「すっぴんしゃん」がどんな番組か、改めてご説明しますと、私イモトがすっぴんで、こんな所に出かけた、こんなモノを買った、こんな友達と会ったという日常であった出来事をロケバスの中でたわいも無い話をするような番組でございます。ぜひぜひ3、4回聴いてもらえれば、こういう番組なんだというのがわかると思いますので。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと岩手①「24時間テレビの影絵パフォーマンス」

イモト:で、香川も岡山も岩手も行ったことがありまして。まずは上から岩手のお話ですね。岩手で言うと、2014年の「24時間テレビ」で、いとうあさこさんと岩手の釜石の子供達と一緒に影絵パフォーマンスをやった時に行かせていただきました。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと岩手②岩泉ヨーグルト

イモト:あとは、岩手と言ったら世界的なスーパースターの大谷翔平選手がいますよね! うちの松戸の義理の実家は超ミーハーなところもありますから(笑)。「アヤちゃん! 大谷選手が良いって言ってたヨーグルト、食べる?」って(笑)。私もミーハーですから「マジっすか!? 大谷選手のヨーグルト!?」って食べたのが、岩手の“岩泉ヨーグルト”。めっちゃ、美味しいね! 私は大きな袋に入ったプレーン味を食べたんですけど、ギリシャヨーグルトのようなもっさりしたような、もちみたいな粘り気のあるヨーグルトを食べたんですよ。美味しかった! 味も濃いし、食感も面白いし。

イモト:朝、岩泉ヨーグルトにハチミツをかけて食べるとけっこう満腹感も得られて。ダイエットを考えてる人にも良いと思うし、栄養もあるし。とにかく味が美味しいのよ。私は加糖ではなく、プレーンをオススメしますね。

大谷選手ってもんだから、けっこう売り切れているのよ。そう、岩手はプライベートではまだ行ったことが無いので、今度は子供を連れて行ってみたいですね。ネットで調べたら岩手の児童館もすごく充実していたから、観光地というよりは日常旅を楽しみに岩手に行ってみたいというのはありますね。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと香川①アートの島「直島」

イモト:それと香川でいうと、鳥取県出身の私からしたら近いところにあるので、夏によく家族旅行で行ったりしていましたね。あとは、私が結婚する前に夫と一緒に、うちの鳥取の実家に挨拶しに行く時に香川に寄りながら鳥取に帰るみたいな旅をして。その時に行った場所が、我々夫婦・・・アート好きな所がありまして(笑)。「直島」というアートの島に行ったり。草間彌生さんのカボチャの作品が港に置いてあったり、ベネッセさんの地中に埋まっている美術館があったりとか、公衆電話がオシャレだったり、島全体がどことっても映えるんですよ!

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと香川②「讃岐うどん」

イモト:そんな「直島」に1日かけて行ってみたり、レンタカーを借りて瀬戸大橋を渡って香川に行って、念願の讃岐うどんを思う存分食べて! 橋を渡ったら讃岐うどん屋さんが何軒もあるのよ! ものの10分くらいで食べて出られるくらい早さ。私は温かいかけうどんを頼んで、そこにネギとショウガをたっぷりのせて食べて。天ぷらとかおにぎりとかもあるんだよね。その時、うどんは300円、400円で食べることができたんじゃないかな。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモト:大学時代に入っていた“ラチエンファミリー”というサークルで、私のことを可愛がってくれた香川県出身のトモさんが、「イモ! 香川はオヤツ代わりにうどんを食べるんだ!」ってことを教えてくれて(笑)。その印象がずっとあったから、実際に讃岐うどんを食べた時に、(トモさんが言っていたのはこれか!!)と。香川の高校生は部活帰りにうどんを食べたらお腹いっぱいになるもんね。

イモト:やっぱり、うどんはコシがあってツルッとしたのが好きなんで、だから讃岐うどんはすごく好きなんですよね。出汁も良いしね。美味しいのよ。私、東京に来て1回カッコつけて蕎麦にいったんだけど(笑)。蕎麦も好きなんだけど、やっぱうどんだなって。あと、うちの子もうどんが大好きで、うどんさえあれば安心だから本当に助かってますね。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと香川③ジェットコースターの列をダッシュ!

イモト:あとは・・・昔の話になるんですけど、香川にある地元の遊園地に家族で何回か行っていたんですよ。今の自分の仕事からすると考えられないんですけど、本当に絶叫系がダメなんですよ(笑)。誰にも信じてもらえないと思うんだけど、ジェットコースターとか本当はすっごくイヤなんですよ! プライベートでは極力乗りたくないし。何が嫌かというと、高い所も嫌だし落下するときのフワッとする感じがとにかく嫌で。 

イモト:その香川の遊園地にあるジェットコースターに家族4人で乗ろうという話になって。私はすごくイヤだったの。でもせっかく来たんだからということで乗るはめになって。

で、30、40分くらい並んだのかな。その間、私はずっと乗りたくないなと思ってたの。当時なかなかそういった主張がなかなか出来なくて黙って並んでいたんだけど、あと数人で乗れる所まで来た瞬間に、ほんとに嫌になって本当に乗りたくない!って思うようになって、一か八かでダッシュで逃げたの(笑)。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモト:ケータイも何も無い時代だよ。だけど、もう嫌だ!と思って列から逃げ出して。当時もめちゃくちゃ足が速くて自信があったから鳥取の県大会とかにも出ていたから、とんでもないダッシュで行列から脱走したのよ(笑)。そうしたら「アヤコーッ!!!」って追っかけられて(笑)。私が脱走したのにさすがに残りの家族3人で乗るわけにいかないから列から外れて私を追っかけてきて。「本当に乗りたくないっ!!」(イモト)、「だったらもっと早く言えっ!! 並ばなくて済んだろう!!」(イモト親)、「だって、嫌だって言ったじゃん!!」(イモト)って、大ゲンカ(笑)。私、当時小学校の高学年よ(笑)。

イモト:それくらい嫌だったし、今でもそのことを言われる(笑)。そんな子がね。

やっぱり責任感と経験が人を強くするんだなって。今だったら乗れちゃうと思うんだけど、当時は香川の遊園地をダッシュするくらい。今でも鮮明に覚えている。あともう数人で乗れるというところで。あの時が一番速かったんじゃないかな(笑)。絶対に捕まらないように本気で逃げたからね。香川はそんな思い出です(笑)。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと香川④「お遍路」に興味!

イモト:まあ香川は島も含めて良い場所がたくさんありますから、また行ってみたいと思います。香川のオススメの場所があったら教えて欲しいですね。あと、金比羅山も行った! あの長い階段ね! 四国は中国ちほうと近いので行ってはいますね。

イモト:この前、「イッテQ」の女芸人さんたちが四国のお遍路ツアーをやられていたんですよ。まず徳島に行かれていたんですよ。香川もお遍路に入っているからね。

お遍路のVTRを見ていて、年齢かな・・・いいな!と思ったの。私もちょっと行ってみたい、宿坊に泊まってみたいかもって。そういう意味でも香川には行ってみたいと思いますね。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと岡山①倉敷「美観地区」&「後楽園」&「蒜山高原センター」

イモト:岡山は鳥取県出身の私にとったら隣の県で何度も行ったことがありますし、それこそ香川県の「直島」に行った時に岡山に渡って倉敷に行って「美観地区」、岡山の「後楽園」を巡ったり。小さい頃は「蒜山高原センター」に行ったり。蒜山の牛乳が我々鳥取県民の給食で出てきましたし、コーヒー牛乳はいまだに大好きで飲んでいますね。けっこう岡山にはお世話になっているかな。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと岡山②「児島デニムストリート」&「源 吉兆庵」

イモト:最近でいうと、「デニム」にも興味を持ち始めたので日本のデニム発祥でいうと岡山・「児島デニムストリート」ですよね! 桃太郎デニムとか、国産デニムがありますよね。あ、あと私、差し入れで頂いたマスカットを砂糖でコーティングしてある美味しい和菓子! あれを売ってる「源 吉兆庵」のお店も岡山なんですよね。今は全国にあって高級な和菓子屋さんですけど、瑞々しいマスカットがそのままプチっとして。あれは大好きですね。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

イモトと岡山③「ままかり」&「シャインマスカット」&「プラネタリウム」

イモト:あとは、「ままかり」も大好きですよね。岡山というとフルーツ王国だからシャインマスカットね。晴れの国だからね。

私、一度行った時に観光地っぽくない所に行ってみようということでプラネタリウムにも行ったんだよね。それもすごい良かったんですよ。

イモト、岩手&香川&岡山の思い出

(「イモトアヤコのすっぴんしゃん」10月1日放送)

編集部おすすめ