日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。



10月8日のゲストは家庭菜園インフルエンサーの みかんぼーや さん !

家庭菜園を始めたくても、土を買って、鉢を買って、園芸ショップに行って…と想像するだけで、なんだか億劫になってしまう方もいらっしゃるかと思います。そこで、きょうは身近なものなどを使って、しかも室内でできる家庭菜園についてご紹介してもらいました。

みかんぼーやさんは、基本的に土を使わずに液体肥料で育てる「水耕栽培」の方法をとっているということで、限られたスペースで簡単にできる方法で、日々色々な野菜を育てているそうです。野菜を収穫できるまでには少し時間もかかりますが、観葉植物を育てる感覚で野菜を育てられるので、初めての方にもオススメとのこと。

空き缶で青じそを育てよう!

身近なもので 室内家庭菜園の画像はこちら >>

用意するものは5つ!
缶切りなどで上の面をくりぬいた空き缶(500mLのものがオススメ!)
ろ過ウール
鉢底ネット
微粉の「ハイポネックス」などの液体肥料
青じその種

身近なもので 室内家庭菜園
鉢底ネットは6個入りのものを使用してください!(写真の8個入りのものは小さめサイズとなっています)

ろ過ウールや鉢底ネットは、どんな場所で売っているの…?
100円ショップなどで購入できます。特に鉢底ネットは、園芸店では、四角くて板状のものがよく売られていますが、今回は、三角柱のような形をした、立体型のものを使います。(ダイソーなどに売っています!)もしろ過ウールがない際には、食洗い用スポンジなどを、小さくカットしたものでも代用できます!

では、早速、種まきから順序を教えてもらいました。

身近なもので 室内家庭菜園

植え方
1)まずは、鉢底ネットの先端のとがっている部分を切り取ります。

2)上の面をくりぬいた空き缶に水を入れたら、鉢底ネットのとがった方を、缶に差し込むようにして置きます。さらに、鉢底ネットのくぼみの部分にろ過ウールを入れます。その際、ろ過ウールに水が浸るように、水位を調節して下さい。

3)セットしたら、ろ過ウールの上に青じその種をまいて発芽させます。青じそは発芽させる際に太陽光が必要なので、窓際などに置くのがオススメです。

平均で10日~15日くらいで芽が出てくるかと思います。

4)発芽したら、本葉が出るまでは、ろ過ウールが浸る水位をキープしてください。本葉が出たら、水を液体肥料に変更して、間引きをします。1~3株くらいまで減らした方が育ちやすいです。水は減ったら継ぎ足し、1~2週間に1回は全交換しましょう。葉っぱが、スーパーで売っているくらいの大きさまで育ったら収穫してください!収穫まではおよそ60日くらいかかるかな…といった印象です!

しその発芽適温は25℃くらいと言われているので、今時期の秋や、春頃に種をまくのがオススメです。

プラスチックカップで、わけぎを育てよう!

身近なもので 室内家庭菜園

こちらも、みかんぼーやさんが実際に育てられている、プラカップわけぎを持ってきてもらいました。

「わけぎ」とは…
見た目は小ネギのような野菜。
玉ねぎの仲間の「エシャロット」と、ネギが合わさった交配種。
炒め物や和え物にすると美味しいです!

用意するものは4つ!
プラスチックカップ⇒スターバックスコーヒーのフラペチーノのカップのようなフタの部分がドーム状のもの。
土の代わりに使用する「ハイドロボール」
微粉の「ハイポネックス」などの液体肥料
わけぎの球根

植え方
1)プラスチックカップのフタを外して、ひっくりかえしたら、丸い面を下にしてカップの上に置きます。

2)続いて、本来、ストローを差し込む真ん中の穴の部分に、わけぎの球根を置きます。

このままだとグラグラとするのでハイドロボールを周りに入れて球根を固定しましょう。

3)次に、フタの底にあたるくらいの高さまで水を入れてください。3日ほどで芽が出てきたら、水を液体肥料に変えましょう。その後は、液体肥料の水が減ってきたら継ぎ足し、1週間に1度取り換えるのを繰り返しましょう。

4)植えてから平均で30~60日で30cm前後の大きさになったら収穫です!

1つの球根で3~4回収穫でき、夏場の休眠期間を経て翌年もまた使えるのでとても経済的です。

先ほどご紹介した空き缶や、こちらのプラスチックカップは、ほかの野菜を育てることもできます!
種類によっては、間引きや、もうひと手間加わるような野菜もありますが、同じ方法でバジル、サニーレタス、春菊、ルッコラなどの葉物野菜も育てることができます。パクチーや水菜、コールラビなど普段は高価で手に入りにくい野菜も家で育てられるのは大きなメリットです。

身近なもので 室内家庭菜園

そして、みかんぼーやさんがチャレンジしているのは、象のじょうろを使ったミニトマト栽培!

皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

身近なもので 室内家庭菜園
身近なもので 室内家庭菜園

みかんぼーや さん(家庭菜園インフルエンサー)
畑が無くて、お庭が狭い、家庭菜園をやってみたいけど場所が無い!そんな方にもオススメの、省スペースでも出来る家庭菜園についての情報を発信中。
SNSなどの総フォロワー数は、およそ42万超え。
種まきから収穫まで満足度の高い動画をSNSやYoutubeなどで配信している。

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

編集部おすすめ