今年も醤油の日の集いに参加してきました!

10月1日は醤油の日でしたの画像はこちら >>

「第52回 全国醤油品評会」が始まりました!
50回以上続く表彰式、歴史を感じます。

今回出品された醤油は303点。

36名の審査員が「色」と「香り」の官能評価を行う一次審査を行います。

その後、口に含んだときの広がりなどを評価する「味」も加えた二次審査を、2日間かけて行いました。

そして今年の「農林水産大臣賞」5点、「農林水産省大臣官房長賞」10点、「優秀賞」38点の受賞者が選ばれました。

10月1日は醤油の日でした

「農林水産大臣賞」は・・・

宮城県のヤマカノ醸造株式会社「純正」

初の受賞です!

地元で愛され続けている醤油。
そのままでも煮込んでも負けない味!郷土料理のはっと汁に欠かせません。
美味しい醤油を作るために勉強会も欠かさず、白神山地で発見された白神こだま酵母を使用した調味料の開発もしています。

写真は懇親パーティーで並んだ受賞醤油を使った料理です。どれもおいしくておかわりしてしまいました。

10月1日は醤油の日でした

こちらも宮城県から、有限会社今野醸造「吟醸」

受賞8回目!最多記録を更新です。

醤油の売り上げが不振だった時に、5代目が最後に造りたい醤油を造ろう!とできたのがこの「吟醸」です。
蒸気の音をきいて職人さんの五感をつかって醤油造りをしています。
海外に向けて現在息子さんが活動中。

10月1日は醤油の日でした

福島県の合資会社山形屋商店「ヤマブン本醸造特選醤油」

4年連続の受賞です。

8回目の農林水産大臣賞で、最多タイ!
ずっと目標にしていたのが今野醸造の「吟醸」ということで、目標であり憧れの人に追いついた!
今野醸造さんから<醤油界の大谷>と言われていたのが印象的でした。
醤油界の横の繋がりも感じられました。

10月1日は醤油の日でした

千葉県のちば醤油株式会社「味特しょうゆ」

170年の老舗が24年ぶり6回目の受賞です。
60年ほど前から変わらない味。
近代的な大きな工場がありますが、木桶造りも続けています。
インド向けの醤油を造ったり、世界へ向けても挑戦中。

10月1日は醤油の日でした

愛知県のヤマシン醸造株式会社「さしみたまり」

2年連続4回目の受賞です。

受賞を真っ先に知らせたいお相手は9代目の同級生。
料理店を営んでいて、お店ではこの「さしみたまり」が欠かせません。
特に地元の味「鶏のひきずり鍋」にはこのお醤油!
これが鶏肉のすき焼きのようで、とっても美味しかったです。

10月1日は醤油の日でした

どこのお醤油も「地元の味」と深く結びついていることを感じました。

皆さん、おめでとうございます。

10月1日は醤油の日でした

今回「SHOYU・オブ・ザ・イヤー」が新設されて、「職人醤油」の高橋万太郎さんが受賞しました。

全国のしょうゆ蔵を巡り、100をこえる種類の醤油を100,l瓶に詰めて販売する「職人醤油」の運営や、伝統的なしょうゆ造りには欠かせない木桶の職人不足に対する「木桶職人復活プロジェクト」の活動が評価されての受賞です。

最初にしょうゆ蔵をまわった時に「儲からないよ…やめときな」と言われ、それでも始めてみたら、複数買っていく人やこんなに醤油の種類があるんだ!面白いね!という声があったそうです。

まだまだ醤油の楽しさを伝えられると思っています!と話していました。

私も「職人醤油」へ行ったことがあります。
小瓶でいろいろと買えるので5本くらい買って帰り、それぞれの味の特徴を楽しみました

10月1日は醤油の日でした

今回の記念講演は「世界へはばたけ、日本のSHOYU」

日本国内の醤油消費量は人口の関係もあり減る一方ですが、世界へはどんどん広がっています。

10月1日は醤油の日でした

会では2人による講演もありました。

株式会社柴沼醤油インターナショナル、柴沼醤油醸造株式会社代表取締役社長 柴沼秀篤さん

18代目で3300年の歴史のある柴沼醤油。
世界へ醤油を広げるべく、1人で75カ国へ。
現地の声を聞いて、その土地に合う醤油を造る!とうなぎのタレひとつでも10種類あったりと細かく造っています。
社長が出張に行くと、また醤油の種類が増える…とパートさんが嘆くほどだそうです笑。

10月1日は醤油の日でした

もうひとりは株式会社フンドーダイ 代表取締役社長 山村修さん

透明醤油が話題になって、海外への販路を広げています。
(私も買いました透明醤油。初めて味わった時はびっくりしました)

醤油造りに150年受け継がれてきた菌、それ本当にいるの?!と山村社長になってから調べたそうです。(ちゃんと菌いたそうです、すごい)

海外への挑戦は昭和初期からされていて、今回で3回目の海外チャレンジ。
展示会を行うとたくさんの人が来てくれて、実際に見てもらうことの大切さ、PR力を感じたそうです。

10月1日は醤油の日でした

海外へ向けたしょうゆたちの展示もありました。

10月1日は醤油の日でした

毎年人気の味比べできるコーナーも!

今年は場所を拡大していました。

10月1日は醤油の日でした

10月1日は醤油の日でした

TBSラジオ『こねくと』より抜粋)

編集部おすすめ