日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。



10月15日のゲストは、テストする女性誌「LDK」編集長の高橋咲彩さん!
非常時などに備えて防災バッグなどを用意している方は多いと思いますが、特に、防災食などは賞味期限があるので、定期的なチェックが必要ですよね。嬉しいことに、使用する前に期限を迎えてしまうものもあるかと思います。

「防災食」というと、味が極端に濃かったり、何だかパサついていたりと、そんなにおいしくないというイメージの方もいらっしゃるかもしれません。だからといって、色々と食べ比べるのも、なかなか難しいかと思います。

そこで、「LDK」10月号では「おいしい防災食」と題して、主食からデザートまで100品以上の防災食の食べ比べを行ったそうです!災害時にはもちろん、普段の生活で食べても美味しかったものを、厳選して紹介してくださいました!ぜひ、参考にしてみてください!

作りたての風味長持ち!「備蓄deボローニャ 。7年エマージェンシーブレッド!」

長期保存用=パサパサというのは昔の話。最近の長期保存可能なパンはまるで今日焼いたかのようなクオリティ!今回は、2種類のパンをご紹介!

まずは、ボローニャの「備蓄deボローニャ(プレーン)

ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食の画像はこちら >>

ボローニャは元々、京都祇園発祥の屋台のパン屋さん。
缶詰めにマフィン型のブリオッシュパンが2つ入った「備蓄deボローニャ」。
保存可能期間は5年6か月と、長期保存を叶えながらも、口当たりは軽く、しっとりふんわりとした食感が特徴
程よい甘みがあり、口の中に広がる卵の風味が良い。
味は「ライ麦オレンジ。プレーン。メープル」の3種類。

開ける際には、プルトップがついているので缶切りいらず。

温めも不要のため、開けたらそのまま食べられます。

スー&杉山:口当たりが軽くてしっとりふわっとしている。卵の風味が強い。普通にパッと出されたら保存食とは思わない!

缶1つにつき、パンが2個入りで、購入価格は税込み572円でした。

河本総合防災の「7年 エマージェンシーブレッド(チョコレート味)

ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食

缶の中に100gのパンが1つ入っている。
チョコレートの上品な甘みと、滑らかな口当たりはパン屋さんで買ったパンそのもの。
電子レンジが使えるときに食べる場合には、温めるとよりふんわり具合が増すそう。
味は「メープル味。チョコレート味。ミルク味。イチゴ味」の4種類。

そしてなんといっても7年の保存が可能。

スー&杉山:チョコレートの甘みが濃厚。

口当たりが柔らかく滑らか。パン屋さんのパンに近い食感。

購入価格は、税込み648円でした。

具材たっぷり!アイリスフーズ 災対食パウチきのこ汁!

ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食

皆さんご存じ、アイリスオーヤマのグループ会社「アイリスフーズ」の商品。こちらは、レトルトパウチタイプのスープ。ごろっとした生野菜と3種類のきのこ、油揚げを煮込んだ一品。
内容量は250gと食べ応え抜群で、おかずにもなるレベル。災害時などに、そのまま温めずに食べるのはもちろん、温めてうどんや豆腐を入れても美味しいかと思います。
1食あたりのエネルギー量は69kcal。

製造から5年の保存が可能。購入価格は、税込み360円でした。

スー&杉山:具材がゴロンゴロン入っている。しょっぱすぎない。

冷たくても美味しく食べられる。これは美味しいぞ。

60秒でモッチモチ! IZAMESHI 黒みつきなこ餅

ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食

杉田エース株式会社が開発販売する長期保存食「IZAMESHI」は、主食からおやつまでさまざまな商品ラインナップを展開。
今回ご紹介した「黒みつきなこ餅」はトレーと乾燥された餅、餅を戻すための水、黒みつ、きなこがセットになったもの。乾燥もちが6枚入っています。1食あたりのエネルギー量は、223kcal。
トレーに餅を乗せて、付属の水をかけたら、およそ60秒でモッチモチのデザートに。

スー&杉山:本当にお餅です。お箸の食感もお餅。災害時にこれが食べられるの嬉しい。

保存可能期間は3年。購入価格は、税込み486円でした。

ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食
ふんわりパンからデザートまで 進化する防災食

高橋咲彩さん(テストする女性誌「LDK」編集長)
2018年に晋遊舎へ入社。雑誌「MONOQLO」を経て、2023年には「失敗しないお買い物体験」を応援する雑誌「LDK」の編集長に就任。
「LDK」では、読者からの声や市場調査をもとに、特集のテーマ決めなどを担当。
人気ショップ巡りをするのが日課で、自称「テスト大好き人間」という事です!(前回は7月に「本当に使い勝手の良い保冷バッグのオススメ」を教えていただきました)

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

編集部おすすめ