TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。
5月24日(金)の「生活情報のコーナー」では、ハムの新たな可能性を探る、“ハムレシピ”研究発表会を開催!
前週の放送で、堀井美香アナウンサーが、とっさの思いつきで設定した、謎のメールテーマ「あなたの好きなハムの話」。
ところが、フタを開けてみると、リスナーの皆さんから、数多くのメッセージが寄せられました。
そこで、皆さんの“ハム”に対する厚切りの想いを受け止めるべく、「生活は踊る」リスナーによる、「アイラブ・ハム倶楽部」を設立。
さらにメンバーを増やすため、今回は、ハムのポテンシャルを感じさせる、“ハムを使ったアレンジレシピ”をご紹介します。
ハムのポテンシャルをイマイチ信じ切れていない、そこのあなた。
ぜひ、参考になさってください。
こちらは、「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」という団体のホームページに掲載されているレシピです。
【材料(4人分)】
・薄切りハム:10枚
・豚ひき肉:100g
・もやし:1袋
・青ねぎ:1/2束
・餃子の皮:1袋(24枚入り)
・オイスターソース:小さじ2
・片栗粉:大さじ1
・塩:小さじ1/4
・こしょう:少々
・ごま油:適量
【作り方】
1.ハムは千切りにし、ねぎは長さ3㎝に切ってボールに入れ、もやしと片栗粉大さじ1を加えて混ぜ合わせる。
2.ボールに豚ひき肉、オイスターソース、塩小さじ1/4、こしょう少々を入れて練り混ぜ、先ほどのタネを加える。
3.全て混ぜ合わせたタネを餃子の皮に包み、ごま油を敷いたフライパンで焼いて、完成です!

使ったひき肉は、わずか100g。
ハムともやしで、しっかりとカサ増しできています。
なにかを“包む”というのではない、ハムの新たな活用法。
冷蔵庫に余らせている人は、いいかも!

こちらは、「生活は踊る」金曜日のスタッフで結成された、「クリエイティブ・クッキング・クラブ」、通称「CCC」が考案したレシピです。
これからの暑い季節を乗り越えるのに、ピッタリの1品。
お中元の定番「ハム」と「そうめん」を活用しては、いかがでしょう?
【材料(2人分)】
・そうめん:2把
・薄切りハム:4枚
・山形のだし:適量
・麺つゆ:適量
【作り方】
1.ハム4枚を細かくみじん切りし、山形のだしと1:1の割合で混ぜ合わせます。
2.そうめんを茹でて水で冷やし、皿に盛りつけたら、先ほどのタネをたっぷりと載せ、最後に、麺つゆを適量かけたら、完成です!
だしのシャキシャキ感とハムの食感が見事にマッチング!
それぞれの良さを活かしています。
食欲のない時でも、食べられそう!
お好みでマヨネーズをかけると、酸味とコクが加わって、ジャンキーな味わいに!

こちらも、番組考案の簡単レシピ。
レシピと言うほどでもないですが、「どらハムバーガー」の材料と作り方をご紹介します。
【材料】
・ドラ焼き:1個
・薄切りハム:3枚
【作り方】
どら焼きの中にハム3枚を挟み、600wの電子レンジで、30秒から40秒ほどチンして、完成です!
その際、クッキングペーパーを敷くのがオススメです。
昨年の4月、水曜日の生活情報でも試した、どら焼きのアレンジレシピ。
ハムの塩気が相まって、一気に“バーガー感”が出てきます。
どら焼きの丸みとハムの丸みが、しつらえたようにぴったりです。
◆5月24日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190524110000