TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。

10月9日は「道具の日」!楽しくて便利なキッチングッズをご紹...の画像はこちら >>

女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けする「檀れい 今日の1ページ」。
今日10月9日は「道具の日」ということで、今朝は、楽しくて便利な、キッチンの道具についてお話しました。

今日、10月9日は「道具の日」。記念日になった理由は、おなじみのゴロ合わせです。「とう」と「きゅう」で「道具の日」。どんなものをご紹介しようかと考えたのですが、朝の定番の食材「たまご」に関する道具を調べてみたら・・・ありました! すごくいっぱいありました。ということで、便利な卵用キッチングッズをご紹介。

まずは、生卵の黄身と白身を簡単に分けるグッズ。大きなスポイトのようなものと考えてください。生卵をお茶碗などに割りいれ、そこにグッズの口を近づけ、すうっと黄身だけを吸い上げます。黄身をほかの器に移したら、これで黄身と白身が別々になります。ちなみに、ペットボトルでも出来るそうです(笑)。

そして、朝ごはんの人気者といえば、「TKG」つまり、卵かけごはん。

このTKG専用のスプーンがあるんです。苦手な人も多い「カラザ」をとるための切れ目がスプーンの先端にあります。また、柄は緩やかにカーブしていて、TKGをお茶碗からすくいあげるのに、最適な角度になっているのだそうです。高級な卵が手に入ったときには、こんな専用スプーンを使えば、より贅沢に、卵かけご飯がいただけるかもしれません。

さて、これも生卵に使います。その名も「マゼラン」。棒の先に小さな球体がついているだけなのですが、これで混ぜれば、白身と黄身がきれいに混ざります。なめらかな舌触りが大切な茶わん蒸しやプリンといったものを作るときには便利です。

それから・・・ゆでたまごの殻をむくのって、めんどうですよね。そんな時は専用のピーラーを使いましょう。かたちはスプーンに似ています。卵のお尻を、テーブルにトンと打ちつけ、まずヒビを入れます。

そこにピーラーの先を挿しこんで、卵の丸みに沿って グルリとまわすだけ。これで、殻がきれいにゆで卵からはずれます。

では、きれいにむけたら、卵サラダにしましょうか。ゆで卵専用マッシャーを使えば、簡単につぶれるだけではなく、白身の舌触りもしっかり残ります。便利な道具に頼れば、忙しい朝もちょっと楽になるかもしれませんね!

◆10月9日放送分より 番組名:「檀れい 今日の1ページ」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191009062000

編集部おすすめ