「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」
コロナ禍で、「3密」を避けて楽しめるキャンプが人気ですが、キャンプ場では、ゴミや、洗剤の洗い流しがたびたび問題になっています。そこで今日は、「食器洗い」の常識を変える、画期的なお皿について取材しました。
水だけで汚れが落ちるお皿「Earth Gear(アースギア)」
まずは、愛知県の会社、株式会社五合の代表、小川宏二さんのお話です。
「今回開発した食器は、水だけですっきり洗える食器「アースギア」。「ゼロクリア」という塗料を施してあり、どんな頑固な油、天ぷら、ステーキの油、バターやチーズなどの汚れも、霧吹きでシュッシュッとして、ティッシュで拭き上げれば綺麗に油汚れも取ることが可能です。山や川や海を汚したくないという思いがあり、キャンプ用品、お皿、スプーンなどを販売しております。正直売れてます。使ってみたらこれはすごいということで、友達にも紹介したいとか、様々な声をいただいております。」
(株式会社五合・代表 小川宏二さん)
▼「Earth Gear〈アウトドア食器〉」1セット(7点セット):14,520円(税込)
「アースギア」というブランド名で、第一弾として販売したのが、キャンプなどで使える〈ステンレス製〉の食器。
そして、第二弾として、割れにくい〈強化磁器製〉の食器も出しています。
▼「Earth Gear〈強化磁器モデル〉」1セット(3点セット):一般販売予定価格 9,070円(税込)
当初、キャンプ用のセットをクラウドファンディングで発売した際には、目標金額のおよそ1300%、400万円近くを売り上げた、大ヒット商品となっています。
でも、本当に水だけで落ちるのか?実験してみました。
▼油性マジックで落書きして、、、
▼霧吹きで水を吹きかけると、みるみる油性マジックの色が浮いてきた
▼ティッシュでふき取ると、元通りの真っ白なお皿に!
洗剤で擦り洗いしても落とせない油性ペンが、ちゃんと、水だけで落ちました!
汚れが落ちる秘訣は、食器に人体に無害な塗料がコーティングされていて、吹きかけた水が、「塗料」と「汚れ」の間に入り込んで、汚れを浮き上がらせる仕組みになっているからだそうです。このお皿を使えば、洗剤や油汚れを流す必要がなく、環境にも優しいと、メリットだらけ。
多くの人の手から手にバトンされた、すごい塗料
ただ、この特殊な塗料、こうして世に出るまで色々あったそうです。再び、小川さんのお話です。
「元々、この塗料をやるに至っては、うちがこの技術を「継承」しました。
(株式会社五合・代表 小川宏二さん)
▼株式会社五合の小川さんに聞きました

小川さんは、電子機器の製造などを手掛けていて、塗料とは無関係でしたが、20年程前、「特殊塗料を開発したけど後継ぎがいない。事業を引き継いでほしい」という依頼が舞い込みました。
そこから開発を引き継ぎ、苦労しながら、鉄道車両や、駅の壁面、大手家電メーカーの洗濯機の部品など、業務用の分野の開発には漕ぎ着けた。でも、なかなかこれ以上、広がらない。
そこで次なる一手「個人向け」の商品を作ろう!ということで、共通の知人の紹介で、商品企画やマーケティングが専門の、中京大学・総合政策学部、坂田隆文教授の、「坂田ゼミ」の力を借りることにしたそうです。
眠っている技術に光を当てることがやりがい
ということで、開発に携わった坂田ゼミ生、中京大学3年生の中野由唯さんに、お話を聞きました。
「1人100案を目標にアイデアを出して、10位のゼミ生で最終的には3139案になりました。何かある度に坂田先生に相談しに行き、相談する度に怒られて、もっと調べることがたくさんあるはずだろう、とご指導いただいて。
(中京大学3年生 中野由唯さん(坂田ゼミ生))
▼坂田ゼミ・中野由唯さん

中野さんたちは他にも、台所のシンク、お弁当箱、ストロー、自転車のカゴなど、3000以上のアイデアを出していき、最終的に、小川さんも思いつかなかったキャンプ用の食器を生み出しました。
そして、商品を作って終わりではなく、その後も、営業に同行してプレゼンしたり、店内のポップを作ったり、購入者向けのメッセージカードを作ったりと、企画から販売まで幅広く関わったそうです。
学生がいなければ、眠ったままだったかもしれない技術力。これからも、どんな優れた技術を発掘してくれるのか、楽しみです。