TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!
一年でもっとも寒くなるという、「寒の入り」を迎え、先週6日木曜日には東京でも積もるほど雪が降り、寒さの本番に突入!
そんな中、寒さ対策に欠かせないのが「使い捨てカイロ」!
近年、使い捨てカイロ市場において、高温タイプの商品が続々と登場しています。
小笠原さんも1日のニューイヤー駅伝では、高温タイプのカイロにお世話になりました!ということで、今日1月10日(月)の「生活情報」は、数ある商品の中からどの高温タイプのカイロがもっとも“アツアツ”なのか、実際に表面温度を測って比べていきました。
エントリーナンバー1! 最高温度73℃!桐灰カイロ 「めっちゃ熱いカイロ! マグマ!!」
エントリーナンバー2! 最高温度73℃!エステー 「オンパックス 極熱!!」
エントリーナンバー3! 最高温度74℃!ロッテ 「快速ホカロン!!」
エントリーナンバー4! 最高温度79℃!アイリス・ファインプロダクツ株式会社 「ぽかぽか家族 屋外専用カイロ!」
エントリーナンバー5! 最高温度79℃!アイリス・ファインプロダクツ株式会社 「GEKI-ATSU」
※本日は、全て「貼らないタイプ」のカイロで統一!
ちなみに、普通の高温ではないタイプのカイロは、高温ではないタイプだと、平均温度50℃台、最高温度60℃台 のものが一般的。
今回の調査方法は・・・
*袋から出して、少しだけ振って、室内に放置して3時間したものを非接触で測ることのできる温度計で表面温度を測りました。(※本来の表示温度よりは低めで表示されると思います。)
表面温度が1番高くなっているのは、どのカイロなのか、測定!
①桐灰カイロ「めっちゃ熱いカイロ! マグマ!!」

▼小笠原さんも群馬での「ニュイヤー駅伝」ではお世話になったそう。すぐに高温・寒い場所でも冷めにくい!
▼平均温度は61℃、最高温度73℃、持続時間は12時間!
▼参考価格は、10個入りで税込¥439。
こちら何℃になっているかというと・・・46.3℃!!
②エステー「オンパックス 極熱!!」

▼グングン熱い!最後まで!!
▼平均温度61℃、最高温度73℃、持続時間は14時間!
▼参考価格は、10個入りで税込¥825
こちら何℃になっているかというと・・・48.1℃!!
③ロッテ「快速ホカロン!!」

▼1秒でも早く温まりたい。そんな寒い時に開封して、通常より短時間で温まる!「快速」という付加価値でカイロユーザーの不満点を解消!
▼平均温度56℃、最高温度74℃、持続時間は14時間!
▼参考価格は、10個入りで税込¥505。
こちら何℃になっているでしょうかというと、48℃!!
④アイリス・ファインプロダクツ株式会社「ぽかぽか家族 屋外専用カイロ!」

▼通常のカイロよりも温度が約10℃高い、「屋外専用」カイロ。
▼屋内での使用は禁止!
▼平均温度62℃、最高温度79℃、持続時間は12時間!
▼参考価格は、レギュラー10個入りで税込 ¥329。
こちら何℃になっているでしょうかというと、46.8℃!!
⑤アイリス・ファインプロダクツ株式会社「GEKI-ATSU」

▼すぐに熱々!!野外の作業、スポーツに!
▼平均温度62℃、最高温度79℃、持続時間は9時間!
こちら何℃になっているでしょうかというと、47.3℃!!
以上5つの温度を測ってみました。ちなみに普通のカイロは・・・36.7℃でした!高温カイロは、表面温度が10℃以上高いことがわかります。
ちなみに、一番温度が高かったのは、
②エステー「オンパックス 極熱!!」でしたが、
基本的に、全のカイロがめちゃくちゃ温かったです!
外でのお仕事や、スポーツ観戦など、外で暖を取りたい人は、普通のカイロよりも「高温カイロ」を使うのは、いかがでしょうか!
また、比べてみた感想は・・・
「快速ホカロン」は立ち上がりのスピードが速い!!すぐ暖かくなる!!「GEKI-ATSU」もなかなかでした!
今回の測定結果はあくまで「参考記録」!使用条件や環境によって異なります。
また、本日ご紹介したカイロはどれも高温タイプですので、ご使用の際には使用上の注意をよく読んで、やけどや低温やけどにご注意ください!
寒さも一段と増していますので、外出や屋外での作業の際にはマフラーや手袋に高温タイプのカイロをプラスして風邪を引かずに、今年の冬も乗り切っていきましょう!