TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~金曜日の11時から放送中!

みなさん、「野菜炒め」ってどうやって作っていますか?「野菜が硬い」「水っぽくなっちゃう」・・・なんてことありませんか?意外と難しい野菜炒め。8月31日月曜日の「スーさんこれいいよ!」は、料理研究家のさわけんさんにそんな問題一挙解決!「美味しい野菜炒めの作り方&味のバリエーションの付け方」を教えていただきました。

▼*元々は、「辻調理師専門学校」の先生。*フランスの二ツ星レストランやイタリアンカフェを渡り歩いた経験もあり、現在は、“科学する料理研究家”として、そして“キッチンまわり評論家”としてご活躍中!数多くのキッチングッズの検証をされています。

野菜炒めにチリパウダーをかければ、タコライス風に変身!【野菜...の画像はこちら >>

目指すは野菜の歯応えがシャキシャキしていい塩味のついた野菜炒め!

野菜炒めにチリパウダーをかければ、タコライス風に変身!【野菜炒めのちょい足し】

さわけん式 簡単においしい炒め物を作る方法!目指すのは「野菜の歯応えがシャキシャキしていい塩味のついた野菜炒め」作り方は・・・
▼材料(26~28cmのフライパンサイズです)
*野菜280g
*油小さじ2程度→油はお好みの物(ごま油は少し入れた方が良い)
*味付けは、味噌小さじ1、醤油小さじ1、こしょう少々。味を見て、足りない部分は塩で補いましょう。

野菜選びのポイント!
*野菜は、見た目・火の通りを考えて「彩と硬さの違いで選ぶ」
*あとは、生姜やニンニク、ねぎなどアクセントになる香りの野菜やハーブ類を入れるといい味になる。
*野菜の火の通りが大体一緒になるようにカット!硬い物は薄く切り、すぐに火が通る物は大きめでOK。

焼き方のポイント!
*香りの良い油をフライパンに垂らして、生姜・ニンニクなどの香りの野菜を一番に。次に硬い野菜から炒める。
*炒める温度はシューと言っている程度。ジューと言っていたら火を弱める。

炒める時間の目安!
*野菜を入れ混ぜ、野菜全体に油が絡んだら弱火で1分~1分30秒ほど炒める。
*「半生状態」で味噌と醤油、こしょうを加えてよく混ぜる。


*火を止めて味を確認し、塩で味をつける。
*味がついたら出来上がり!

味が決まる!柚子胡椒をちょい足し

野菜炒めにチリパウダーをかければ、タコライス風に変身!【野菜炒めのちょい足し】

*まず、調味料は味付けのためのものなので変えると味がガラッと変わります。醤油をナンプラーに変えるとアジア的になったりします。ネギや生姜、にんにくもオススメ。味に深みが出ます。

*野菜炒めで難しいとされるのは水分が出て味が薄くなる問題。
これを解決する調味料は「柚子胡椒」です。柚子胡椒は少量でも十分な味がつくのでパンチが効いた味になります。(柚子胡椒に水分が少ないので、水っぽくなりにくい)
ちなみに、「味噌」も同じ理屈です。味噌はペーストで調味料自体の水分が少なく、味のノリが良くなります。

タコス風に変身!チリパウダーをちょい足し!

野菜炒めにチリパウダーをかければ、タコライス風に変身!【野菜炒めのちょい足し】

*チリパウダーと言っても唐辛子の粉では無く、テックスメックスの合わせ調味料でスーパーに必ず置いてあります。風味は「ドリトス」の味です。
これをふればアメリカ人好みのメキシカン味になるので、タコスの具などによく使います。沖縄のタコライスもチリパウダー。さわけんさんの家でも「チリパウダー」が登場率高めなんだそうです。本当にタコスの味がします!

風味の強い具材を加えると味は変わりやすい!

えび、鯖、ニラ、ハーブなどの風味の強い具材を加えると味は変わりやすく、楽しめます!ちなみに今の時期は、にんにく味噌で炒めて、少ない調味料で味付けをした「空芯菜炒め」。粉鰹節をたくさん使って苦味を抑えた「ゴーヤーチャンプルー」がおすすめです!

◆8月31日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200831110000

編集部おすすめ