TBSラジオ『ジェーン・スー生活は踊る』月~木曜日の午前11時から放送中(3月28日放送分)
草や花々の香りを気軽に楽しめる「アロマオイル」。日々の生活や、リラックスタイムにアロマオイルを取り入れているという人も多いのではないでしょうか?代表的な使い方として、アロマディフューザーに数的垂らしてお部屋をいい香りにするというものがありますが・・・今日3月28日(月)「生活情報コーナー」は、電気や火を使わずにアロマの香りを楽しむことができるアイテムを100円ショップのアイテムだけで手作りしてみました。
「アロマワックスサシェ」

「アロマワックスバー」とも言われているのですが、「アロマワックスサシェ」とはどんなものかというと・・・火を付けないで、置いておくだけで自然に香るキャンドルのこと。優しく香る上、ドライフラワーなどでデコレーションされており、見た目も可愛いのでインテリアやギフトにもなる。
▼材料は・・・
ワックス(ロウ)とアロマオイル、ドライフラワー、シリコンの型。こちら全て100円ショップで手に入ります。
→ワックスに関しては、ダイソーやキャンドゥでは、手芸コーナーに「アミファ」というメーカーさんの溶かしやすい粒状のものが売られていました。

▼作り方は・・・
*下準備として、ドライフラワーをどんな配置にするかあらかじめ考えておきましょう。
①準備ができたら、ワックスを割り箸などで混ぜながら、湯煎で溶かします。(あまり温度が高すぎないほうが良いです)
②完全に溶けたら、火を止めてアロマオイルを入れて混ぜ、シリコンの型に流し込みます。(意外と早く固まり始めるので注意!もし固まったらもう一度、湯煎。)
③表面が固まり始めたら、準備しておいたドライフラワーを配置していきます。
④完全に固まったらシリコンの型から外して完成!
→100円ショップには、丸や四角以外にも、様々な形のシリコンの型が売っていました!
▼アレンジとして、クレヨンや食紅でワックスに色をつけてみることも可能!
▼お好きなアロマで試してみて!
「石膏で作る、アロマストーン」

アロマオイルや精油をこのストーンの上に垂らして、香りを楽しむための置き石です。素焼きの石や石膏で作られたものが主流で、アロマプレートや、アロマチャームなどと呼ばれることもあります。
▼材料は・・・
石膏とシリコンの型。
→石膏に関しては、ワックス同様、ダイソーやキャンドゥでは、手芸コーナーに「アミファ」というメーカーさんのものが売られていました。

▼作り方は・・・
今回は「アミファ」さんの石膏を使いました。
①まず、石膏100gあたり、30mlのお水を入れて空気が入らないように混ぜます。
②ヨーグルトくらいの固さになったら、シリコンの型に流し込みます。
③30~40分ほどして、固まったら型から取り出し、完成!お好きなアロマを垂らして匂いを楽しみましょう!

▼こちらも、100円ショップには、様々な柄や形のシリコンの型(シリコンモールド)が売っていた。
▼アレンジとして、絵具や食紅で石膏に色をつけてみることも可能!

材料も100円ショップで全て揃うのでとってもお手軽ですし、大切な人へのちょっとしたプレゼントにも活躍しそうですよね。春は手作りグッズで香りのプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?